7532.T
現在値
1,750.00JPY変化
28.00(+1.63%)出来高
3,144,400本日のレンジ
-
1,785.0052週レンジ
-
2,562.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,722.00 |
---|---|
始値 | 1,719.00 |
出来高 | 3,144,400 |
3か月平均出来高 | 44.89 |
高値 | 1,785.00 |
安値 | 1,712.00 |
52週高値 | 2,562.00 |
52週安値 | 1,472.00 |
発行済株式数 | 596.26 |
時価総額 | 1,110,102.00 |
予想PER | 18.44 |
配当利回り | 0.91 |
Pan Pacific International Holdings Corp. - To Buy 100% Of U.S. Supermarket Chain Operator GRCY Holdings Inc
Familymart Uny Holdings - To Buy Additional Shares In Pan Pacific International
Pan Pacific International Exec Naoki Yoshida To Become CEO Effective Sept 25
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(旧名:ドンキホーテホールディングス)は、主にリテール事業及びテナント賃貸事業を行う。【事業内容】同社は2つの事業セグメントで構成される。リテール事業は、主に家電製品、日用雑貨品、食品、時計・ファッション用品、スポーツ・レジャー用品及びディーアイワイ(DIY)用品等の小売販売を行い、ビッグコンビニエンス&ディスカウントストア「ドン・キホーテ」、ファミリー向け総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテ」、総合スーパー「長崎屋」、ホームセンター「ドイト」等の店舗を展開する。テナント賃貸事業は、商業施設におけるテナント誘致及び管理を行う。また、不動産事業、マーケティング事業及び金融サービス事業も行う。
業種
Retail (Department & Discount)
エグゼクティブリーダーシップ
Naoki Yoshida
President, Chief Executive Officer, President of Subsidiary, Representative Director
Keita Shimizu
Chief Financial Officer, Executive Officer, Director
Takao Yasuda
Chairman, President & Chief Executive Officer of Subsidiaries, Non-Executive Director
Yuji Ishii
Managing Executive Officer, Chief Administrative Officer, Director
Kazuhiro Matsumoto
Chief Marketing Officer (Global), Senior Managing Executive Officer, Vice President of Asia Company, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 19.54 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.61 |
株価純資産倍率(四半期) | 2.79 |
株価キャッシュフロー倍率 | 12.02 |
総負債/総資本(四半期) | 163.22 |
長期負債/資本(四半期) | 152.69 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.46 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.11 |
高島屋が大幅に続伸し年初来高値を更新した。足元の株価は4%超高で東証プライム市場の値上がり率第7位。11日に発表した2023年2月期通期の連結業績見通しが市場予想を上回ったことや、髙島屋立川店の営業終了を発表したことなどが好感されている。
「ドン・キホーテ」などを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは3日、人道支援の一環として、ウクライナ避難民100世帯を受け入れると発表した。
日経平均・日足は短い上ヒゲと長い下ヒゲを伴う「中陰線」となった。終値は2万7079円59銭。心理的節目の2万7000円は上回って引けたものの、再び25日移動平均線(2万7569円45銭=14日)、5日移動平均線(2万7377円79銭=同)を下回った。今週は5日移動平均線を意識した値動きになるとみられている。
新興株市場は、東証マザーズ指数と日経ジャスダック平均がともに反落した。米国市場でのグロース(成長)株安が相場の重しとなった。市場では「米金利上昇局面に弱いと言えばマザーズ。5日移動平均線(752.53ポイント=14日)を意識した値動きとなっている」(国内証券)との声が聞かれる。
東京株式市場で日経平均は大幅に反落した。ウクライナ情勢の緊迫化や米金融引き締め加速への警戒感を背景とした前週末の米株安が相場の重しとなった。朝方に安く始まった後も下げ幅を広げ、日経平均は心理的節目である2万7000円を割り込む場面がみられた。
日経平均は下げ幅を縮小し、前営業日比600ほど安い2万7100円近辺でのもみあいとなっている。前場のTOPIXは前日比2.02%安の1923.00ポイントとなり、市場で目安とされる2%安に到達したことから、日銀のETF(上場投資信託)買いへの思惑が高まったという。
14日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比725円74銭安の2万6970円34銭と、大幅に反落した。ウクライナ情勢の緊迫化や米金融引き締め加速への警戒感を背景とした前週末の米株安が相場の重しとなった。朝方に安く始まった後も下げ幅を広げ、心理的節目である2万7000円を割り込んだ。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが大幅に続伸している。午前9時17分時点で東証1部の値上がり率トップ。2021年7―12月期決算で、連結営業利益が前年同期比11.5%減の436億円になったと10日に発表したことが手掛かりとなっている。このうち10―12月期の営業利益は四半期ベースで過去最高となったという。
東京株式市場で日経平均は5日ぶりに反発した。米株安が重しとなったが、連日の下げの反動で突っ込み警戒感から押し目買いが流入した。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが大幅に反落している。前日発表の決算で2022年6月期の通期業績見通しを据え置き、市場予想を下回ったことが手掛かりとなっている。
6日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・ネットワンシステムズ 、自己保有株を除く発行済株式総数の4.72%に あたる400万株、取得総額100億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は9 月7日から12月23日。 ・ファーマフーズ 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.41%にあたる 12万株、取得総額3億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は9月7日から9 月21日。 ・パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 、自己保有株 を除く発行済株式総数の6.00%にあたる...
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが売り気配となっている。2022年6月期の連結営業利益予想が市場予想を下回り、嫌気する動きが先行している。同社は通期の営業利益を前年比4.5%増の850億円と予想。IBESがまとめたアナリスト13人のコンセンサス予想では、22年6月期通期の連結営業利益の平均値は938億円となっており、会社側の予想はこれを下回った。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは続伸し年初来高値を更新した。10日に発表した国内リテール主要5社の5月既存店売上高が前年同期比3.0%増となったことが好感されている。新型コロナウイルスの感染拡大防止で外出自粛やテレワークの推進などが常態化したことを受け、生活必需品のまとめ買い需要などが発生した。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは大幅高。午前9時48分現在、東証1部で値上がり率2位となっている。5日、2020年6月期の連結営業利益予想を従来の680億円から720億円(前年比14.1%増)に上方修正すると発表し、好感されている。
1.13%(*) RIC 銘柄名 RSI 01 ネクソン 21.94 02 パン・パシフィック・イン 22.98 ターナ 03 マキタ 26.72 04 セイコーエプソン 26.98 05 多木化学 27.49 06 神戸製鋼所 27.51 07 協和キリン 27.88 08 マブチモーター 27.97 09 松井証券 28.39 10 アートネイチャー 28.86 11 日産化学 28.89 12 三菱UFJ FG 28.94 13 大塚HLDG 29.05 14 住友商事 29.14 15 東京海上HLDG 29.15 (*):RSI...
東京株式市場で日経平均株価は続伸。前週末の米国株が上昇した流れを引き継ぎ、朝方から先物主導で買いが先行した。一時上げ幅を200円超に拡大したが、買い一巡後は週末のジャクソンホール経済シンポジウムを控えて様子見ムードが広がった。東証1部の売買代金は節目の2兆円を割り込むなど商いは細ったままで、前週に続いて市場参加者が少なかった。
<16:04> 日経平均・日足は「小陰線」、5日移動平均線がサポート 日経平均・日足は「小陰線」。5日移動平均線(2万0499円64銭=19日)が下値支持線となっ た。 一方、5日、25日、75日、200日移動平均線はそろって下向き。各移動平均線が収束した後に拡 散する傾向があることを考えれば、下方向への警戒が必要となる。直近の売られ過ぎの反動で自律反発して も2万1000円近辺では上値が抑えられるとみられている。 <15:14> 新興株市場は堅調、マザーズは時価総額上位銘柄に買い 新興株は堅調。日経ジャスダック平均は続伸、東証マザーズ...
<15:14> 新興株市場は堅調、マザーズは時価総額上位銘柄に買い 新興株は堅調。日経ジャスダック平均は続伸、東証マザーズ指数は反発した。市場からは「日経平均の 堅調推移が安心材料となっている。特にマザーズ市場は時価総額の高い銘柄の買いが入った」(国内ネット 証券)との声が出ていた。アンジェス は11%超高と堅調。メルカリ なども買われた。 そのほか、インパクトホールディングス がストップ高比例配分。ベルトラ は大幅反発 、ジーエヌアイグループ は大幅続伸し連日の年初来高値更新となった。半面、総医研ホールディン グス 、シェアリングテクノロジー...
<14:06> 日経平均は小動き、ジャクソンホール控え様子見ムード 日経平均は2万0500円台半ばで小動き。上海総合指数 や香港ハンセン指数 などアジ アの主要株指数の堅調な動きが投資家心理の支えとなり、前引けの水準から小幅高となっている。 市場からは「先週末の米国株高や後場のアジア株の堅調推移が市場に安心感を与えているが、米経済シ ンポジウムでの要人発言を控え依然として様子見ムード」(ネット系証券)との声が出ていた。 市場では、米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれる経済シンポジウムでの23日のパウエル米連 邦準備理事会(FRB)議長講演...
前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比106円64銭高の2万0525円45銭となり続伸した。週末の米国株式市場が、ドイツの財政出動を巡る報道を好感して上昇したことを好感し、朝方は先物主導で買い先行となったものの、その後は手掛かり材料に乏しいことから模様眺めとなり伸び悩んだ。前場の東証1部売買代金は1兆円を割り込むなど商いは細ったままで、前週に続いて市場参加者が少ない。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。