7731.T
現在値
1,321.00JPY変化
-9.00(-0.68%)出来高
366,700本日のレンジ
-
1,328.0052週レンジ
-
1,774.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,330.00 |
---|---|
始値 | 1,317.00 |
出来高 | 366,700 |
3か月平均出来高 | 40.91 |
高値 | 1,328.00 |
安値 | 1,310.00 |
52週高値 | 1,774.00 |
52週安値 | 1,154.00 |
発行済株式数 | 352.48 |
時価総額 | 493,952.00 |
予想PER | 10.64 |
配当利回り | 3.06 |
Nikon Corp: To Retire Own Treasury Shares Worth 7.6% Of Outstanding Stock On Mar 31
Nikon Corp - Bought Back 2.4 Million Own Shares Worth 3 Billion Yen In February
Nikon Corp: Bought Back 2,456,000 Own Shares Worth 3 Billion Yen In January
ニコングループは映像事業、精機事業、ヘルスケア事業、産業機器事業等を行う。【事業内容】同社は3つの事業セグメントで構成される。映像事業は、レンズ交換式デジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラ及び交換レンズなどの映像関連製品及びその周辺領域の製品の販売を行う。精機事業は、フラットパネルディスプレイ(FPD)露光装置及び半導体露光装置の販売を行う。ヘルスケア事業は、生物顕微鏡、細胞培養観察装置、超広角走査型レーザー検眼鏡などのバイオサイエンス分野や眼科診断分野の製品の販売を行う。同社は、産業機器・その他事業も行う。産業機器・その他事業は、電子部品、自動車、航空機などの産業分野向けの工業用顕微鏡、非接触三次元測定機、非破壊検査を可能とするX線/CT検査システムなどの産業機器事業関連製品の販売、FPDフォトマスク基板などのガラス事業関連製品の販売、宇宙関連製品などの特注機器を取り扱うカスタムプロダクツ事業関連製品の販売、エンコーダ事業及びその他の製品の販売を行う。また、製品に関連した保証、修理・保守、移設などのサービス業務を提供する。
業種
Misc. Capital Goods
連絡先
Shinagawa Intercity Tower C
2-15-3, Konan
MINATO-KU, TKY
108-6290
Japan
+81.3.64333600
https://www.jp.nikon.com/エグゼクティブリーダーシップ
Kasuo Ushida
Chairman of the Board of Directors
Toshikazu Umatate
Executive President, Chief Executive Officer, Chief Technology Officer, Representative Director
Muneaki Tokunari
Chief Financial Officer, Senior Managing Executive Officer, Director
.. ..
Chief Director of Finance & Accounting
Takumi Odajima
Senior Managing Executive Officer, Chief Administrative Officer, Chief Risk Management Officer, Chief Director of Business Administration, Representative Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 11.00 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.84 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.76 |
株価キャッシュフロー倍率 | 7.13 |
総負債/総資本(四半期) | 21.86 |
長期負債/資本(四半期) | 17.23 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.74 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.06 |
オランダ政府は8日、国家安全保障の観点から先端的な半導体技術の新たな輸出規制を計画していると明らかにした。米国の中国に対する半導体輸出規制に呼応する形だ。
オランダ政府は8日、国家安全保障の観点から先端的な半導体技術の新たな輸出規制を計画していると明らかにした。米国の中国に対する半導体輸出規制に呼応する形だ。
メモリーを中心に調整局面にある半導体市況について、10ー12月期決算を発表した製造装置メーカーなど日本の関連企業からは、年後半の回復を予想する声が相次いだ。米国が主導する対中輸出規制の影響も、中身が分からないながら現時点では軽微とみる向きが多く、株式市場では需要の底打ちを先取りしようとする動きもみられる。
ニコンの徳成旨亮最高財務責任者(CFO)は9日の決算会見で、日米とオランダの3カ国の政府が合意した半導体製造装置の対中輸出規制について、一定量を中国に輸出していることから注視していく考えを示した。
* ニコンCFO:半導体製造装置の対中輸出規制を注視、一定量を中国に輸出している *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。
日本の経済安全保障政策に影響力を持つ自民党の甘利明・半導体戦略推進議員連盟会長は8日、ロイターのインタビューに応じ、日本が米蘭と合意した半導体製造装置の対中輸出規制について、最先端品は対象になる一方、それ以外の規制は3カ国で差が出る可能性があるとの見方を示した。
30日の東京株式市場で、半導体製造装置の主力株はおおむね下落して始まった。米国が求めていた製造装置の対中輸出規制を巡り、日本とオランダが合意したと先週末に伝わった。
半導体関連株は小幅安での取引で、東京エレクトロンが0.5%安、アドバンテストが0.7%安、ニコンは0.2%安で推移している。米国が求めていた半導体製造装置の対中輸出規制を巡り、日本とオランダが合意したと週末に伝わり、重しとなっている。
[ハーグ 28日 ロイター] - オランダのASMLは28日、半導体製造装置の対中輸出規制について、複数の政府間で合意に向けた進展があったと明らかにした。規制の実施までには時間がかかるとし、2023年の業績に大きな影響は見込んでいないとした。
[ワシントン/アムステルダム/東京 28日 ロイター] - 日本と米国、オランダは27日、先端半導体製造装置の対中輸出を規制することで合意した。ブルームバーグが関係筋の情報として報じた。合意を公表する予定はなく、日本とオランダ国内で手続きが必要なことから、実施までに数カ月かかる可能性もあるという。
<15:33> 日経平均・日足は「大陽線」、5日線が25日線を上抜け 日経平均・日足は、上下に短いヒゲを伴う「大陽線」となった。買い意欲が非常に強 いことを表している。終値は2万8263円57銭。ローソク足が主要な移動平均線の上 に位置しており、強気相場を示している。 5日移動平均線(2万7765円17銭=11日)が75日線(2万7624円47 銭=同)を下から上に突き抜け、「ゴールデンクロス」となった。 市場では「当面はネガティブ材料が出たとしても、25日移動平均線(2万7228 円13銭=同)が下値サポートラインとして意識されそうだ...
東京株式市場で日経平均は、前営業日比817円47銭高の2万8263円57銭と、急反発した。米国市場でインフレの伸び鈍化を示す消費者物価指数(CPI)が発表され、長期金利低下・株高となったことを好感し、買いが優勢となった。心理的節目2万8000円を約2カ月ぶりに回復し、900円近く上昇する場面もあった。
<15:22> 新興株はマザーズが反発、米CPI後の米金利低下で買い優勢 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比3.41%高の760.52ポイントと 反発した。東証グロース市場指数は同3.31%高の966.51ポイントだった。米消 費者物価指数(CPI)の公表後、米長期金利が低下したことを好感し、新興株市場でも 買い優勢となった。 一方で、「足元の米長期金利は低下しているものの、今後も高水準で米金利が推移す ることは変わらないため、新興株の上昇の勢いは限定的」(国内証券)との意見も聞かれ た。 個別では、ココナラ、JTOWER、ウェルスナビ...
<13:40> 日経平均は小動き、米CPI後の取引は一巡 後場の日経平均は小動きとなっている。米消費者物価指数(CPI)を受けた取引は 午前中で一巡したとみられ、週末でもあり午後は模様眺めになりやすいという。 米CPIが市場予想を下回ったことでインフレに対する過度な警戒感が和らいだ一方 、単月のCPIだけでは判断できないとの慎重な見方も根強く、株式は「どんどん上値を 追う様子ではない」(国内運用会社のストラテジスト)との声が聞かれる。 前引け時点からは、精密機器や非鉄金属が上げ幅を拡げている一方、空運業が下げ幅 を拡大している。 <11...
11日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比754円65銭高の2万8200円75銭と、急反発した。インフレの伸び鈍化を示す消費者物価指数(CPI)の発表を受けて米株高となった流れを引き継いで買いが先行し、心理的節目2万8000円を9月14日以来2カ月ぶりに回復した。
ANAホールディングス傘下の全日本空輸(ANA)は3日、機体の空気抵抗を抑えられるサメ肌状の表面を施したフィルムを使い、脱炭素化と燃費改善に向けた取り組みを行うと発表した。フィルムはニコンが技術協力した。まずは2機で試験的にフィルムを装着し、約3年かけて機体の空気抵抗低減や二酸化炭素(CO2)排出量、耐久性などを検証後、全機材への導入を目指す。
[東京 27日 ロイター] - ハリス米副大統領は28日、日本の半導体関連企業のトップと会談する。米政府高官が27日に明らかにした。
ニコンは2日、ドイツの金属3Dプリンターメーカー、SLMソリューションズグループ(SLM社) を総額840億円で買収をすると発表した。カメラと半導体製造装置の製造・販売を主力とするニコンは新たな成長事業の育成を急いでおり、光学設計など既存技術を3Dプリンターに活かして相乗効果を狙う。
ニコンは2日、金属3Dプリンターの製造を手掛けるドイツのSLM社を買収をすると発表した。総額は約840億円。約61億円で増資を引き受けた後、約779億円で株式と転換社債を公開買い付けする。いずれも手元の現預金で対応する。
ニコンは4日、2023年3月期の連結営業利益見通し(国際会計基準)を従来の500億円から前期比10%増の550億円に上方修正した。半導体不足によりデジタルカメラ市場が影響を受けるとみられているが、第1・四半期の映像事業での好調な販売を織り込んだ。為替の円安もプラスに寄与した。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。