for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

東邦ホールディングス株式会社

8129.T

現在値

2,293.00JPY

変化

0.00(0.00%)

出来高

133,200

本日のレンジ

2,280.00

 - 

2,302.00

52週レンジ

1,812.00

 - 

2,355.00

∙ 約20分前の相場を表示しています。

価格

前日終値
2,293.00
始値
2,285.00
出来高
133,200
3か月平均出来高
2.33
高値
2,302.00
安値
2,280.00
52週高値
2,355.00
52週安値
1,812.00
発行済株式数
66.97
時価総額
177,516.70
予想PER
12.22
配当利回り
1.37

次のエベント

Dividend For 8129.T - 16.0000 JPY

適時開示

その他

Toho Holdings Co Ltd -Bought Back 3,573,400 Own Shares Worth 7.4 Billion Yen Before Market Opened On Tuesday

Toho Holdings buys back 312,500 shares for 911.9 mln yen

Toho Holdings buys back 250,100 shares for 720.8 mln yen

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

東邦ホールディングス株式会社とは

東邦ホールディングスは、主に医薬品卸売事業を行う。【事業内容】5つの事業セグメントを通じて運営する。医薬品卸売事業セグメントは、製薬メーカー等から医薬品及び医療関連商品を仕入れ、病院・診療所・調剤薬局等へ販売する。また、データ処理等の基幹システムの提供、不動産賃貸を行う。調剤薬局事業セグメントは、保険調剤薬局経営、調剤薬局事業の管理事業を行う。医薬品製造販売事業セグメントは、ジェネリック医薬品の製造販売及び注射用医薬品の受託製造を行う。治験施設支援事業セグメントは、治験施設の支援を行う。情報機器販売事業セグメントは、情報処理機器の企画・販売を行う。

業種

Major Drugs

連絡先

5-2-1, Daizawa

SETAGAYA-KU, TKY

155-8655

Japan

+81.3.34197811

https://www.tohohd.co.jp/

エグゼクティブリーダーシップ

Atsushi Udoh

Chief Executive Officer, Representative Director

Hiromi Edahiro

Chief Financial Officer, Representative Director

Yoshiaki Mizusawa

Director of Finance

Takeo Matsutani

President of Subsidiary, Director

Akira Umada

Chief Operating Officer, Senior Managing Director, President of Subsidiary

統計

2.33 mean rating - 3 analysts
Sell
Hold
Buy
Revenue (MM, JPY)

2020

1.3K

2021

1.2K

2022

1.3K

2023(E)

1.3K
EPS (JPY)

2020

233.340

2021

70.770

2022

189.700

2023(E)

185.633
株価売上高倍率(過去12カ月)
10.79
株価売上高倍率(過去12カ月)
0.13
株価純資産倍率(四半期)
0.63
株価キャッシュフロー倍率
7.90
総負債/総資本(四半期)
15.39
長期負債/資本(四半期)
5.87
投資利益率(過去12カ月)
5.49
自己資本利益率(過去12カ月)
2.10

最新ニュース

最新ニュース

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、過熱感の高まりも意識

<15:57> 日経平均・日足は「小陰線」、過熱感の高まりも意識 日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「小陰線」となった。終値は2万8623円15 銭。ボリンジャーバンドのプラス3シグマ(2万8735円07銭=9日)に沿ったバン ドウォークを継続している一方、25日移動平均線(2万7675円34銭=9日)との 上方乖離率が3.42%に上昇。プライム市場の騰落レシオは132.64%に高まり、 短期的な過熱感が意識されやすくなっている。 スローストキャスティクスは80―100%の買われすぎゾーンで「デッドクロス」 しており、売りサインが点灯した...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが小幅に6日続伸、個別物色が活発

<15:05> 新興株はマザーズが小幅に6日続伸、個別物色が活発 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.33%高の776.34ポイントと 小幅に6日続伸した。東証グロース市場指数は同0.32%高の992.11ポイントだ った。個別材料を手掛かりにした物色もみられ、指数を支えた。一方、マザーズは6営業 日連続で上昇していることもあり、上値の重さが意識された。 個別では、そーせいグループは商いを伴って大幅上昇した。東証が8日、同 社株のプライム市場への区分変更を発表したことが材料視された。その他、BTM<5247. T>が堅調、Unipos...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は小動き、徐々に様子見ムード

<13:49> 後場の日経平均は小動き、徐々に様子見ムード 後場に入り日経平均は小動きの展開が続いている。前営業日比約140円高の2万8 500円台後半で推移し、前場引けから横ばい圏の値動きとなっている。今晩米国で発表 される週次の新規失業保険申請件数や、明日結果が公表される日銀の金融政策決定会合を にらみ、徐々に様子見姿勢が広がっている。 日経平均は前日までの4営業日で800円以上値上がりしており、「テクニカル面で は過熱感も意識され、上値の重い展開が続きそうだ」(国内証券・ストラテジスト)との 声が聞かれた。 セクター別では、鉄鋼や...

〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は5日続伸、半導体関連やインバウンドしっかり

<11:43> 前場の日経平均は5日続伸、半導体関連やインバウンドしっかり 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比160円37銭高の2万8604円3 7銭と5日続伸した。前日の米ハイテク株高を受け、半導体関連株が堅調に推移したほか 、中国人旅行者の回復期待から、インバウンド(訪日客)関連もしっかりだった。日経平 均は22年8月以来、半年ぶり高値に上昇し、TOPIXは21年9月以来、1年5カ月 ぶり高値をつけた。 日経平均は前日比203円高と続伸してスタートした後、一時290円高に上げ幅を 拡大した。ただ、9日から1000円超上昇していることもあって...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は伸び悩み、半導体関連株は支えに

<10:28> 日経平均は伸び悩み、半導体関連株は支えに 日経平均は小幅に上げ幅を縮小し、前営業日比約170円高の2万8600円台前半 で推移している。週末に日銀の金融政策決定会合や米雇用統計の発表など重要イベントを 控え、利益確定や戻り待ちの売りが上値を抑えている。 一方、市場では「地合いはしっかりしている。このまま2万8600円付近での推移 が続くのではないか」(国内運用会社のストラテジスト)と底堅さを意識する声も聞かれ る。指数寄与度の高い東京エレクトロンやアドバンテストが堅調で、指 数を支えている。 インバウンド(訪日客)関連銘柄...

日経平均は続伸で寄り付く、円安や米ハイテク株高が支援

東京株式市場で日経平均は、前営業日比203円92銭高の2万8648円11銭と、続伸して寄り付いた。為替の円安基調や前日の米ハイテク株高を支援材料に買いが先行した。東証33業種では全業種が値上がりしている。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、冨士ダイスが買い優勢 Ubicomは売り優勢

<08:24> 寄り前の板状況、冨士ダイスが買い優勢 Ubicomは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気 売気 終値 率 配 配 配 1 冨士ダイス 11% 1,201 1,200 1,201 1,079 2 ビューティガレージ 11% 3,898 3,895 3,900 3,510 3 サンケン電気 9% 11,105 11,10 11,11 10,20 0 0 0 4 HOYA 5% 14,698 14,69 14,70 14,00...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陽線」、基準線と転換線が「ゴールデンクロス」

<15:31> 日経平均・日足は「中陽線」、基準線と転換線が「ゴールデンクロ ス」 日経平均・日足は上に短く下にやや長いヒゲを伴う「中陽線」となった。終値は2万 7516円53銭。 5日移動平均線(2万7388円77銭=1日)が緩やかながら上向きに転じ、相場 の底堅さが示された。一目均衡表では、基準線(2万7433円65銭=同)が転換線( 2万7386円87銭=同)を下から上に突き抜け、「ゴールデンクロス」となり、買い シグナルが点灯した。 目先の日経平均は「一目均衡表の『雲』が位置する2万7000円近辺は下値が堅い 」(国内運用会社・ストラテジスト...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが小反落、米金利の上昇基調が重し 

<15:08> 新興株はマザーズが小反落、米金利の上昇基調が重し 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.45%安の745.34ポイントと 小幅に反落した。東証グロース市場指数は同0.39%安の952.39ポイントだった 。米金利の上昇基調が重しとなり売りが優勢となったほか、材料不足で手掛けにくさも意 識された。 個別では、Delta-Fly Pharma、マイクロアドが商 いを伴って大幅下落した。monoAI technologyもさえない。 一方、ELEMENTS、triplaは売買代金を伴い上昇。ヘ ッドウォータースはストップ...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は底堅い、アジア株高などが支援 

<13:59> 後場の日経平均は底堅い、アジア株高などが支援  後場に入り、日経平均は底堅く推移している。前引け時点より上げ幅を広げ、前営業 日比約60円高の2万7500円近辺となっている。アジア株が堅調となっているほか、 米株先物が小幅ながらプラス圏に浮上し、支援材料となっている。市場では「堅調な中国 の経済指標が投資家心理の改善につながったようだ」(国内運用会社・ストラテジスト) との声が聞かれる。 セクター別では、鉱業や非鉄金属、鉄鋼などが後場に上げ幅を拡大している。「低P BR(株価純資産倍率)株や配当利回りの高い銘柄が物色されている...

午前の日経平均は小幅続伸、中国復調への思惑が支え

1日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比1円35銭高の2万7446円91銭と小幅に続伸した。米国の利上げ長期化への懸念が重しになって売り先行で始まったが、中国経済の復調への思惑が支えとなり、わずかながらプラスに浮上した。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、循環物色の側面強く方向感乏しい

<10:17> 日経平均は軟調、循環物色の側面強く方向感乏しい 日経平均は軟調に推移している。一時約10円安に下げ幅を縮める場面もあったが、 その後、一時140円安へと下げ幅をやや拡大した。 ただ、相場に方向感が出ているとはみられていない。前日の米国市場では株安だった が「小幅安にとどまっており、方向感に乏しく手掛かりになりにくい」(国内証券のスト ラテジスト)という。足元では時間外取引の米株先物は小安く推移し、投資家心理の重し になっている。 セクター別の物色は「前日に売られた業種が買い戻され、買われた業種が売られてお り循環物色の側面...

寄り付きの日経平均は反落、米利上げ長期化懸念が重し

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比81円99銭安の2万7363円57銭と、反落してスタートした。米国市場で利上げ長期化への懸念がくすぶる中、株安となったことを嫌気する動きが先行した。その後は、やや下げ渋っている。

〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、カナデンが買い優勢 ラクーンHLDGは売り優勢

<08:24> 寄り前の板状況、カナデンが買い優勢 ラクーンHLDGは売り優 勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 カナデン 23% 1,40 1,39 1,40 1,13 0 9 0 7 2 安永 15% 786 786 786 686 3 ソラスト 10% 749 748 749 678 4 象印マホービン 9% 1,80 1,79 1,80 1,64 0 9 0 6 5 シンプレクス・HLDG <4373...

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、節目上回り上昇に弾み

<15:40> 日経平均・日足は「小陰線」、節目上回り上昇に弾み 日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万7693円65銭。節目の2万7 500円を明確に上回り、上昇に弾みがついた。上方向では、昨年12月16日に開けた 窓埋め(15日安値は2万7987円54銭)や、節目の2万80000円、同12月1 4日高値(2万8195円69銭)などが目先のめどになりそうだ。一方、25日移動平 均線(2万6706円38銭=6日)からの乖離率は3.7%にやや高まり、過熱感が意 識される水準に接近してきている。 <15:10> 新興株はマザーズ続落...

〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズ続落、米ハイテク株安が重し 円安思惑は限定

<15:10> 新興株はマザーズ続落、米ハイテク株安が重し 円安思惑は限定 新興株式市場は、マザーズ総合が0.94%安の776.37ポイントと続落した。 前週末の米ハイテク株安が投資家心理の重しになった。日経平均は円安を支えに上昇した が「新興株は内需系の企業が多く、円安効果への思惑は限られた」(国内証券のストラテ ジスト)との声が聞かれた。東証グロース市場指数は0.83%安の985.35ポイン トだった。 スカイマークやM&A総合研究所が大幅安となった。セーフィー<4 375.T>はさえなかった。一方、AIAIグループやユニフォームネクスト...

〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は伸び悩み、円安に一服感 輸出株の上値重い

<13:44> 後場の日経平均は伸び悩み、 円安に一服感 輸出株の上値重い 後場に入り、日経平均は前引け時点から上げ幅を縮小している。円安に一服感が出て おり、追随買いが限られている。ドル/円は131円台後半で推移している。 トヨタ自動車が伸び悩んでいるほか、東京エレクトロンが軟調。東 京エレク株については、「今週の決算を前にポジション調整の動きが出ている」(国内運 用会社のファンドマネージャー)との声が聞かれた。 指数への寄与度の大きいファーストリテイリングが上げ幅を縮小しているこ とも日経平均の上値を抑えている。 一方、保険業は後場...

前場の日経平均は続伸 緩和修正思惑が後退、輸出株など堅調

前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比292円51銭高の2万7801円97銭と、4日続伸した。日銀次期総裁に関する報道があり、緩和修正への過度な警戒感が後退した。堅調な米雇用統計を受けて為替はドル高/円安となっていたが、きょうの東京市場で一段と円安が進み、輸出関連株を中心に買いが入った。日経平均の上げ幅は一時、300円を超える場面もあり、堅調な展開となった。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上げ幅縮小、円安で輸出株堅調 半導体は安い

<10:47> 日経平均は上げ幅縮小、円安で輸出株堅調 半導体は安い 日経平均は一時2万7800円台まで上昇したが、小幅に上げ幅を縮小し、足元は前 営業日比約280円高の2万7700円台後半で推移している。 ドル/円が132円台前半と円安方向で推移していることから、輸出銘柄には買いが 入り指数を押し上げている。三菱自動車工業が5.5%高、ホンダは2 .6%高となっている。 一方、半導体関連株は軟調で、東京エレクトロン、アドバンテスト はそれぞれ1%超安。「前週末の米国市場でナスダック総合が下落した流れを受 け、東京市場でも値がさの半導体...

寄り付きの日経平均は4日続伸、幅広い銘柄に買い

寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比255円20銭高の2万7764円66銭と4日続伸してスタートした。その後も上げ幅を拡大し、300円超高となっている。政府が日銀の黒田東彦総裁の後任人事について雨宮正佳副総裁に就任を打診したとの報道を受けて「早期の緩和修正懸念が後退した」(国内運用会社)といい、幅広く買いが先行。ドル/円で円安が進んだことから、特に自動車などの輸出株が堅調に推移している。

金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up