8267.T
現在値
2,533.00JPY変化
8.50(+0.34%)出来高
1,283,700本日のレンジ
-
2,538.5052週レンジ
-
2,907.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,524.50 |
---|---|
始値 | 2,518.50 |
出来高 | 1,283,700 |
3か月平均出来高 | 39.55 |
高値 | 2,538.50 |
安値 | 2,504.00 |
52週高値 | 2,907.00 |
52週安値 | 2,145.00 |
発行済株式数 | 854.54 |
時価総額 | 2,201,174.00 |
予想PER | 78.45 |
配当利回り | 1.43 |
Japan's Aeon Bank, Monex To Form Comprehensive Tie-Up In Mutual Funds - Nikkei
Boxed And Aeon Sign Definitive Agreement To Expand Partnership, Launch Software & Services In Vietnam
Aeon Co Ltd - To Secure 60 Billion Yen In Subordinated Loans From 5 Main Banks
イオングループは小売事業、総合金融、ディベロッパー、サービス等の各事業を行う。【事業内容】同社は8つの事業を運営する。ゼネラル・マーチャンダイズ・ストア(GMS)(総合スーパー)事業はGMS、スーパーマーケット、コンビニエンスストア及びデパートを運営する。スーパーマーケット(SM)・ディスカウントストア(DS)事業はスーパーマーケット、ディスカウントストアを運営する。小型店事業はコンビニエンスストア、小型スーパーマーケット、弁当惣菜専門店等を運営する。 総合金融事業はクレジットカード事業、フィービジネス及び銀行業を行う。 ディベロッパー事業がショッピングセンターの開発及び賃貸の行う。サービス・専門店事業は総合ファシリティマネジメントサービス業、アミューズメント、外食、婦人服、ファミリーカジュアルファッション、靴等を販売する専門店の運営を行う。国際事業はアセアン地区及び中国における小売事業を行う。同社はまたデジタル事業等を取り扱う。
業種
Food Processing
エグゼクティブリーダーシップ
Motoya Okada
Chairman of the Board of Directors, Chairman of Representative Executive Officer, Director
Akio Yoshida
President, Representative Executive Officer, Director
Motohiro Fujita
Vice Chairman of the Executive Board, President of Subsidiary
Yuki Habu
Executive Vice President, Chairman of Subsidiary, Director
Hiroyuki Watanabe
Executive Vice President
株価売上高倍率(過去12カ月) | 179.36 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.24 |
株価純資産倍率(四半期) | 2.18 |
株価キャッシュフロー倍率 | 5.39 |
総負債/総資本(四半期) | 319.56 |
長期負債/資本(四半期) | 205.48 |
投資利益率(過去12カ月) | 1.97 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 0.62 |
2023年の春闘は15日、主要企業が労働組合の賃金要求に回答する集中回答日を迎えた。急激な物価高への対応や人材確保の点から、例年になく早期決着や高水準の回答を示す企業が多くみられた。賃上げ率は25年ぶりの高水準となりそうだ。
2023年の春闘は15日、主要企業が労働組合の賃金要求に回答する集中回答日を迎えた。ことしは大手を中心に、急激な物価高への対応や人材確保の点から、集中回答日を待たずに満額回答や例年より高水準の回答を示す企業が相次いでいる。
国内最大の産業別労組であるUAゼンセンは9日、2023年の春季労使交渉(春闘)で、集中回答日を待たずに組合の要求に応じた18社から満額の回答があったと発表した。今年は過去最高の統一要求を示していたが、例年にはない速さでの妥結となった。物価高や人手不足が深刻化する中で社員の生活を守り、人材を確保する狙いから早期の妥結につながったとみられる。
イオンは13日、2022年3─11月期連結決算を発表し、営業収益は前年比4.2%増の6兆7217億円、純損益は36億円の赤字(前年は89億円の赤字)となった。3─11月期としては営業収益は過去最高、全ての利益段階でコロナ前の19年度実績を上回った。
中国の出入国管理当局は11日、日韓国民へのトランジットビザ(通過査証)免除措置を停止したことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染予防のための水際対策を巡って、外交的な対立が深まっている。
イオン銀行は27日、マネックス証券と業務提携を締結し、2024年1月をめどに顧客の投資信託口座を移管すると発表した。対象の投信口座は30万(9月末)、預かり資産は22年3月期で1830億円。
<15:40> 新興株はマザーズが4日続伸、FIXERは初値上回る 新興株式市場は、マザーズ総合は1.18%高の735.25ポイントと、4日続伸 した。東証グロース市場指数は前営業日比1.18%高の934.56ポイントだった。 時間外取引の米株先物が堅調となり、投資家心理を支援した。 新規上場したFIXERの初値は公開価格を35.9%上回る1822円と なった。終値は、初値を上回る1970円だった。 ビジョナルが年初来高値を更新したほか、サンバイオやそーせいグ ループが堅調だった。一方、ANYCOLOR、GA technol ogies...
東京株式市場で日経平均は、前営業日比190円77銭高の2万7311円30銭と、4日続伸して取引を終えた。前日の米国市場では株安となったが、時間外取引の米株先物が堅調な値動きとなって投資家心理を支援し、相場の戻りに弾みが加わった。
<14:10> 日経平均は高値圏で小動き、ファーストリテや東エレクが上げ拡大 日経平均はきょうの高値圏での小動きが続いている。時間外取引の米株先物は小高い 推移を続け、投資家心理を支えている。 ファーストリテイリングや東京エレクトロンなど半導体関連の一角 が前引け時点に比べ上げ幅を拡大し、指数を支援している。百貨店や旅行関連、空運、陸 運などリオープン(経済再開)関連もしっかり。TOPIXグロース指数と同バリュー指 数はともに0.7%高程度で、大きな偏りは見られない。 市場では「米長期金利の動きも安定しており、目先の株価が崩れるようには...
<13:10> 日経平均は高値もみ合い、チャート上の節目を意識 日経平均は高値もみ合い。2万7300円台後半での動きとなっている。後場に入っ てから前場の高値(2万7391円69銭)を更新したが、上値を一気に追う気配は感じ られない。週末の米雇用統計の発表が意識されるほか「急な戻りに対する警戒感が生じて いるのに加えて、チャート上の節目に来ていることが意識されている」(国内証券・スト ラテジスト)という。 日経平均は2万7300円台前半に200日移動平均線、2万7400円台前半に2 5日移動平均線が位置している。このうち200日線は既に...
6日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比249円84銭高の2万7370円37銭と続伸した。前日に下落した米株だったが、時間外取引で先物が堅調となったことが好感され、相場全体は戻りに弾みを加える展開となった。
イオンが続落し1%超安となっている。午前10時05分現在、東証プライム市場の値下がり率上位に入っている。5日に発表した2022年3―8月期の連結営業利益は、前年同期比23.3%増の958億円だった。新型コロナウイルス前の水準を上回り上半期としては過去最高を更新したが、通期見通しは据え置いた。「これまで同社の株価は上昇基調にあった分、利益確定売りが優勢になっているようだ」(国内証券)という。
イオンが5日に発表した2022年3―8月期の連結営業利益は、前年同期比23.3%増の958億円だった。新型コロナウイルス前の水準を上回り、上半期としては過去最高を更新した。光熱費の上昇によるコスト増を、自社ブランドを中心とした売り上げの回復と販管費の削減で補った。消費者が一段と価格に敏感になる中、下半期も価格据え置きで売り上げを伸ばし、通期目標の達成を目指す。
イオンは5日、2022年3―8月期の連結営業利益が前年同期比23.3%増の958億円になったと発表した。
(UPDATE 1のタグを付けて再送します) [東京 5日 ロイター] - きょうの東京株式市場で、日経平均株価は続伸の 展開が想定される。各国中銀による金融引き締めが鈍化するとの思惑から株高となった流 れを好感し、買いが先行しそうだ。心理的節目2万7000円の回復も視野に入る。一方 、今週末の米雇用統計など重要指標を見極めたいと慎重な見方もあり、買い一巡後は伸び 悩みも見込まれる。 日経平均の予想レンジは2万6900―2万7300円。 前日の米国株式市場は続伸して終了した。S&P総合500種は2年ぶりの大 幅な上昇となった。米経済指標...
日本で多く見られた親子上場は、規制当局や投資家がコーポレートガバナンス(企業統治)を重視する動きが強まる中で解消が進んできた。しかし、15の上場子会社を抱え、親子上場の是非を議論する際に必ず社名が出てくる流通最大手のイオンは、その流れと一線を画す。野村証券から役員を招き入れ、投資家に対し親子上場の利点を積極的に発信していこうとしている。
日本でもインフレが進行する中、株式市場ではかつてデフレ下で注目された銘柄群の上昇が目立っている。消費者の節約志向が高まる中で、低価格商品の売れ行きが好調であるためだ。一方で、仕入れ価格の上昇にも直面しており、今後は値上げの成否が銘柄物色の鍵を握るとみられている。
吉野家は11日、外食チェーンで初めて特定保健用食品(トクホ)の許可を得た冷凍牛丼の具「トク牛サラシアプレミアム」の販売を始めたと発表した。脂肪の少ない特別仕様の肉を使い、たれにはサラシアエキスを従来の商品以上に配合したことで食事からの糖の吸収を減らし、食後の血糖値の上昇が緩やかになる有効性などが認められたという。
<15:55> 日経平均・日足は「中陽線」、5日線が上向きに転じる 日経平均・日足は短めの上ヒゲと長めの下ヒゲを伴う「中陽線」となった。終値は2 万6490円53銭。下方硬直性の強い足を引いたほか、再び上回ってきた5日移動平均 線(2万6222円22銭=7日)が上向きに転じるなど、二番底形成から底打ちの期待 感を膨らませている。着実に下値を切り上げてきたことも注目できよう。 ごく目先のポイントとしては、今回も終値で乗せることができなかった、心理的な節 目である2万6500円をクリアできるか否かとなる。これを明確に上回れば、6月28...
東京株式市場で日経平均は反発。前日比382円88銭高の2万6490円53銭で大引けた。前日の米株高が好感される一方、日銀が金融緩和姿勢を堅持する方針との一部報道が材料視された。また、韓国のサムスン電子の好決算から指数寄与度が大きい半導体関連などグロース系の銘柄が買われ、これらが指数を押し上げたという。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。