8303.T
現在値
1,980.00JPY変化
-65.00(-3.18%)出来高
1,044,000本日のレンジ
-
2,045.0052週レンジ
-
2,456.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,045.00 |
---|---|
始値 | 2,040.00 |
出来高 | 1,044,000 |
3か月平均出来高 | 12.92 |
高値 | 2,045.00 |
安値 | 1,972.00 |
52週高値 | 2,456.00 |
52週安値 | 1,341.00 |
発行済株式数 | 205.23 |
時価総額 | 512,888.70 |
予想PER | 10.30 |
配当利回り | 0.61 |
Shinsei Bank Ltd: To Change Name To SBI Shinsei Bank, Limited, Effective Jan 4, 2023
Shinsei Bank Announces Director Candidates And Executive Director Change
SBI Holdings to hold press conference on Dec 22 to brief on takeover of Shinsei Bank
新生銀行グループは金融商品・サービスを提供する日本銀行である。【事業内容】同社は4つの事業を運営する。法人事業は事業法人、公共法人、金融法人向けの金融商品・サービス及びアドバイザリー業務、ノンリコースローン等の不動産金融業務、建設・不動産業を営む事業法人向けの金融商品・サービス、スペシャルティファイナンス(企業買収ファイナンス等)に関する金融商品・サービス及び信託業務等を行う。金融市場事業は外国為替、デリバティブ、株式関連、その他のキャピタルマーケッツ業務、新生証券による証券業務、アセットマネジメント業務及びウェルスマネジメント業務等を提供する。個人事業は個人向けの金融取引・サービス、個人向け無担保カードローン事業「新生銀行カードローンレイク」による消費者金融業務、個別信用購入斡旋、クレジットカード、信用保証、融資及び集金代行サービスを提供する。経営勘定とその他の事業は、アセット・ライアビリティ・マネジメント(ALM)業務、資本性の資金調達業務を行う。
業種
Regional Banks
連絡先
Nihombashi Muromachi Nomura Bldg.
2-4-3, Nihombashi Muro-machi
CHUO-KU, TKY
103-8303
Japan
+81.3.68807000
https://www.shinseibank.com/エグゼクティブリーダーシップ
Hirofumi Gomi
Chairman of the Board
Katsuya Kawashima
President, Representative Director
Yuichiro Kawabe
Executive Officer, Director of Project Finance
Katsumi Hatao
Senior Managing Executive Officer, Director
Akira Hirasawa
Senior Managing Executive Officer
株価売上高倍率(過去12カ月) | 20.99 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.46 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.44 |
株価キャッシュフロー倍率 | 13.65 |
総負債/総資本(四半期) | 195.64 |
長期負債/資本(四半期) | 147.62 |
投資利益率(過去12カ月) | -- |
自己資本利益率(過去12カ月) | 0.19 |
みずほフィナンシャルグループ、三井住友トラスト・ホールディングス、りそなホールディングスは31日、各子会社が保有する自動車部品大手マレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)向け債権等に、取り立て不能または遅延の恐れが生じたと発表した。
岡三証券グループが大幅に続伸している。SBIホールディングスとの間で、連結子会社である岡三アセットマネジメントの合弁会社化に向け、基本合意書を締結したと27日に発表したことを手掛かりに買いが先行した。一時6%超高となった後、急速に上げ幅を縮めている。岡三AMは岡三証券Gの持分法適用関連会社となる予定。
新生銀行の川島克哉社長はロイターとのインタビューで、3年程度で公的資金返済に道筋をつける考えを示した。SBIホールディングスの北尾吉孝社長が返済方法の可能性として挙げた非上場化は「数ある選択肢の1つ」とした。
オリックスが買い気配となっている。日本経済新聞社が1日、日経平均株価の4月4日の算出から、構成銘柄にオリックスを採用すると発表し、指数連動型ファンドなどの資金流入に期待する動きとなっている。
日本経済新聞社は1日、日経平均株価の4月4日の算出から、構成銘柄にオリックスを採用すると発表した。新生銀行と入れ替える。
SBIホールディングスは8日、延期していた2022年3月期第3・四半期の決算発表について、28日に行うと発表した。
新生銀行が8日に開催した臨時株主総会で、SBIホールディングスの川島克哉氏ら7人の取締役選任案が可決された。川島氏は新生銀の社長に就任予定。新経営陣のもと、企業価値の向上を図る。
金融庁は28日、新生銀行グループの投資運用会社、新生インベストメント・マネジメントに金融商品取引法に基づく業務改善命令を出したと発表した。適切な資産運用・管理や顧客対応が行われていないと判断したため。
東京株式市場で日経平均は大幅に反落した。金融引き締め加速への警戒感からグロース(成長)株を中心に売られた米国株式市場の流れで東京市場にも売りが波及。日経平均の下げ幅は844円超安(2.88%安)となった。昨年末終値(2万8791円71銭=12月30日)を割り込み、年明け以降の上昇分を返上した。
28日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株取得枠の変更> ・新生銀行 、中止していた自社株買いを再開。これは、5月13日に取締役 会決議をしたもので、自己保有株を除く発行済株式総数の9.29%にあたる2000万 株、取得総額200億円を上限とするもの。この枠内ですでに取得した自社株は671万 8400株。取得期間は5月14日から従来の2022年3月31日から、2022年5 月12日まで延長する。 *午後3時以降に発表した企業を対象にしています。
新生銀行は28日、東京証券取引所が2022年4月に予定している新市場区分への移行において「スタンダード市場」を選択すると発表した。
SBIホールディングスの北尾吉孝社長は22日の記者会見で、株式公開買い付け(TOB)で連結子会社化した新生銀行が抱える公的資金について「株価とは切り離して考えるべき」と述べ、非上場化後に政府へ新たに優先株を発行することも選択肢の一つとの考えを示した。ただ、「検討は始めたばかり」だとし、今後国と本格的に協議を進めていくと語った。
SBIホールディングスの北尾吉孝社長は22日の記者会見で、株式公開買い付け(TOB)で連結子会社化した新生銀行が抱える公的資金について「株価とは切り離して考えるべき」と述べ、非上場化後に政府へ新たに優先株を発行することも選択肢の一つとの考えを示した。ただ、「検討は始めたばかり」だとし、今後国と本格的に協議を進めていくと語った。
旧村上ファンド系の投資会社、シティインデックスイレブンス(東京都渋谷区)と共同保有者が新生銀行の全株式を売却したことが、関東財務局に17日提出した変更報告書で分かった。
東京株式市場で日経平均は大幅に続伸し、15営業日ぶりに終値で2万9000円台を回復した。米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過して安心感が広がり、買い戻しが優勢となった。
SBIホールディングスは14日、新生銀行に対する株式公開買付け(TOB)の結果を受けた記者会見は、TOBへの応募状況について新生銀株式の大量保有者の報告書提出やその内容を確認した上で決めると発表した。
SBIホールディングスは14日、同日10時に予定していた北尾吉孝社長の記者会見を延期すると発表した。北尾社長が急きょ対応できなくなったためで、会見の開催日は現在未定だという。
SBIホールディングスは11日、新生銀行への株式公開買い付け(TOB)の結果を発表した。10日までに5692万2199株の応募があり、保有比率は47.77%に高まった。SBIは17日付で新生銀を連結子会社化する。
SBIホールディングスは11日、新生銀行への株式公開買い付け(TOB)の結果を発表した。10日までに5692万2199株の応募があり、保有比率は47.77%に高まった。SBIは17日付で新生銀を連結子会社化する。
国内メディアは10日、SBIホールディングスによる新生銀行株の公開買い付け(TOB)が成立したと報じた。読売新聞は、SBIの保有比率が48%弱まで高まると伝えた。共同通信は、連結子会社化することが固まったとしている。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。