8316.T
現在値
5,512.00JPY変化
-48.00(-0.86%)出来高
5,845,200本日のレンジ
-
5,567.0052週レンジ
-
6,261.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 5,560.00 |
---|---|
始値 | 5,550.00 |
出来高 | 5,845,200 |
3か月平均出来高 | 182.16 |
高値 | 5,567.00 |
安値 | 5,509.00 |
52週高値 | 6,261.00 |
52週安値 | 3,907.00 |
発行済株式数 | 1,344.62 |
時価総額 | 7,577,298.00 |
予想PER | 8.72 |
配当利回り | 4.35 |
SMFG CFO Will Consider M&A Deals In Global Asset Management If Opportunities Arise
Sumitomo Mitsui Financial Group Inc - To Oppose Shareholders Proposal On Climate Change
Sumitomo Mitsui Financial Group Inc - Announces Result Of Share Buyback For April
三井住友フィナンシャルグループは、銀行業務を中心に、リース業務、証券業務、コンシューマーファイナンス業務、システム開発・情報処理業務等の金融サービスに係る事業を行う。【事業内容】5つの事業セグメントで構成される。ホールセール事業部門は、国内の大企業及び中堅企業の顧客に対し、銀行業、リース業、証券業、並びにベンチャーキャピタル業務及び経営相談業務、会員事業を行う。リテール事業部門は、国内の個人及び中小企業の顧客に対し、銀行業、証券業、クレジットカード業務及び消費者金融業務、並びに確定拠出年金運営管理業務を行う。グローバル事業部門は、海外の日系・非日系企業等の顧客に対し、銀行業、リース業、証券業、並びにスワップ関連業務を行う。市場事業部門は、銀行業、証券業等の金融マーケットに対応した業務を行う。本社管理事業は、システム開発・情報処理業務、コンサルティング業務、シンクタンク業務、投資運用業務及び投資助言・代理業務等を行う。
業種
Money Center Banks
エグゼクティブリーダーシップ
Takeshi Kunibe
Chairman of the Board, Chairman of Subsidiary
Jun Ohta
Executive President, Group Chief Executive Officer, Representative Executive Officer, Director
Takayuki Tsuchiya
Deputy Director of Finance
Yasuyuki Kawasaki
Chairman of Subsidiary, Director
Makoto Takashima
President and Chief Executive Officer of Subsidiary, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 9.36 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.86 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.58 |
株価キャッシュフロー倍率 | 6.99 |
総負債/総資本(四半期) | 406.54 |
長期負債/資本(四半期) | 189.56 |
投資利益率(過去12カ月) | -- |
自己資本利益率(過去12カ月) | 0.31 |
米議決権行使助言会社グラスルイスは26日までに、トヨタ自動車の豊田章男会長の取締役選任議案に反対するよう株主に推奨した。グラスルイスは「独立取締役の人数が不十分で、取締役会の客観性・独立性・適切な監督を行う能力には重大な懸念がある」と指摘。その責任を負う取締役会議長としての豊田氏の選任に反対するとしている。
三菱UFJフィナンシャル・グループは26日、計3300億円の永久劣後債(AT1債)と総損失吸収力(TLAC)債2400億円の発行条件を決定した。
[22日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ(FG) は22日、米のM&A(合併・買収)助言会社グリーンヒルを5億5000万ドルで買収すると発表した。1株当たり15ドルを現金で支払う。
[22日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ(FG) は22日、米のM&A(合併・買収)助言会社グリーンヒルを5億5000万ドルで買収すると発表した。1株当たり15ドルを現金で支払う。
三井住友フィナンシャルグループは新中期経営計画で、2026年3月期の連結業務純益は1兆5000億円(23年3月期は1兆2764億円)、純利益は9000億円(同8058億円)を目指す。伊藤文彦CFO(最高財務責任者)は19日の説明会で、「大胆な経営資源のシフトで成長を図っていきたい」と述べた。リテール事業ではマンパワーからITに資源をシフトさせ、ホールセール事業ではデジタル化と効率化を推進して成長領域に人員をシフトさせる。
東京株式市場で日経平均は、前営業日比216円65銭高の2万9842円99銭と、4営業日続伸して取引を終えた。前日の米半導体株高を受け、指数寄与度の大きい半導体関連株の上昇が指数を押し上げ、年初来高値を更新した。TOPIXはバブル後高値を更新し、1990年8月以来33年ぶりの高値を付けた。
三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306.T>は15日、2024年3月期連結純利益が前期比16.4%増の1兆3000億円になる見通しだと発表した。3年連続で1兆円を超え、過去最高益となる。ユニオンバンク売却など前期の特殊要因の剥落に加え、顧客部門の伸びを見込む。与信関係費用は3000億円と改善を想定している。
みずほフィナンシャルグループは15日、2024年3月期連結純利益が前期比9.8%増の6100億円になる見通しだと発表した。与信関係費用は1000億円を計画している。年間配当は95円を予定。前期は5円増配の85円だった。
三井住友フィナンシャルグループは15日、2024年3月期の連結純利益が前期比1.8%増の8200億円になる見通しだと発表した。年間配当は10円増配し年250円とする予定。増配は3年連続となる。与信関係費用は、リテール事業拡大に伴い198億円増加し2300億円を見込む。 IBESがまとめたアナリスト14人による連結純利益の予想平均値は8425億円。
三井住友フィナンシャルグループは15日、2024年3月期の連結純利益が前期比1.8%増の8200億円になる見通しだと発表した。年間配当は10円増配し年250円とする予定。増配は3年連続となる。与信関係費用は、リテール事業拡大に伴い198億円増加し2300億円を見込む。
三井住友フィナンシャルグループは15日、中期経営計画を発表し、2026年3月期のボトムライン収益は9000億円、収益性を示すROCET1(CET1自己資本利益率)は9.5%以上を目指すとした。
東京株式市場で日経平均は、前営業日比238円04銭高の2万9626円34銭と、3日続伸して取引を終えた。好決算を手掛かりにした個別物色が引き続きみられ、相場を押し上げた。米長期金利の上昇を背景にドル/円が円安に振れたことも支援材料となった。日経平均は連日の年初来高値となり、約1年半ぶりの高水準で推移。TOPIXも年初来高値を更新し、2021年9月以来の高値を付けた。
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、強含みの展開が想定されている。為替が前週末の取引時間中と比べ円安方向に振れていることが支えとなり、買いが先行するとみられている。ただ、買い一巡後は戻り待ちの売りも出るとみられ、上値を抑えそうだ。国内企業の決算発表シーズンが終盤に差し掛かる中、引き続き決算内容を手掛かりとした個別株売買が中心となるとみられている。
SMBC日興証券が28日発表した2023年3月期の連結純損益は398億円の赤字(前期は497億円の黒字)だった。相場操縦事件が大きく影響し、2009年に三井住友フィナンシャルグループ入りしてから初の赤字決算となった。
三井住友フィナンシャルグループは27日、米証券会社ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループの株式を追加取得すると発表した。無議決権株式を取得し最大15%まで株式持ち分を引き上げる予定。
三井住友フィナンシャルグループは27日、米証券会社ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループの株式を追加取得すると発表した。無議決権株式を取得し、希薄化後ベースで最大15%まで株式持分を引き上げる予定。
日経平均・日足は上に長く下に短いヒゲを伴う、「上影陰線」の形状に近い「小陰線」となった。終値は2万8564円37銭だった。
新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.74%安の752.88ポイントと反落した。マザーズは10日以降上昇基調が続いていたため、利益確定売りが優勢となった。特に新規IPO銘柄の下げが目立った。東証グロース市場指数は同1.86%安の957.79ポイントだった。
後場に入り、日経平均は小幅安の水準で小動きの展開となっている。前場引け時点よりやや下げ幅を広げ、前営業日比約80円安の2万8500円台後半で推移している。指数寄与度の大きい銘柄の一角が軟調で、指数を押し下げている一方、半導体関連株は引き続き堅調。業種別では、後場に電気・ガスが上げ幅を拡大しているが、銀行、保険などがじり安となっている。
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比19円33銭安の2万8638円24銭と、小幅に反落した。米景気懸念がくすぶる中、短期的な過熱感から利益確定売りが強まった。一方、半導体関連株がしっかりと推移し指数の押し上げに寄与。取引時間中の年初来高値を更新する場面もあった。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。