8473.T
現在値
2,784.00JPY変化
44.00(+1.61%)出来高
1,801,200本日のレンジ
-
2,792.0052週レンジ
-
3,375.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,740.00 |
---|---|
始値 | 2,745.00 |
出来高 | 1,801,200 |
3か月平均出来高 | 34.64 |
高値 | 2,792.00 |
安値 | 2,723.00 |
52週高値 | 3,375.00 |
52週安値 | 2,392.00 |
発行済株式数 | 272.27 |
時価総額 | 744,721.90 |
予想PER | 9.97 |
配当利回り | 5.48 |
SBI Holdings Inc - Notice Regarding Capital And Business Alliance Agreement With Creal Inc. And Acquisition Of Its Shares Through Third-Party Allotment
SBI Holdings Inc - Notice Regarding Share Acquisition Corresponding To The Accumulation Of Shares Of Creal Inc.
Simplex Holdings - Notice Regarding Capital And Business Alliance Agreement And Establishment Of A Joint Venture With SBI Holdings, Inc., And SBI Securities Co., Ltd
SBIホールディングスは主に金融関連事業を行う。【事業内容】3つの事業セグメントで構成される。金融サービス事業は、証券・銀行・保険を中心に金融商品や関連するサービスの提供等を行う。アセットマネジメント事業は、投資事業、海外金融サービス事業、資産運用サービス事業を行う。バイオ関連事業は、医薬品、健康食品及び化粧品等の開発・販売、メディカルインフォマティクス事業を行う。その他には、デジタルアセット関連事業、不動産事業及び再生可能エネルギー事業、統合型非代替性トークン(NFT)売買プラットフォーム事業を含む。
業種
Investment Services
連絡先
19F, Izumi Garden Tower, 1-6-1, Roppongi
MINATO-KU, TKY
106-6019
Japan
+81.3.62290100
http://www.sbigroup.co.jpエグゼクティブリーダーシップ
Yoshitaka Kitao
Chairman of the Board, President, Chief Executive Officer, Chairman and President of Subsidiaries, Representative Director
Masato Takamura
Chief Operating Officer, Vice President, President of Subsidiaries, Representative Director
Tomoya Asakura
Vice President, President of Subsidiaries, Director
Takashi Nakagawa
Vice President, President of Subsidiary, Director
Shumpei Morita
Senior Managing Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 2.63 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.27 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.74 |
株価キャッシュフロー倍率 | 2.12 |
総負債/総資本(四半期) | 404.49 |
長期負債/資本(四半期) | 404.49 |
投資利益率(過去12カ月) | 6.54 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 2.09 |
SBIホールディングスは27日、完全子会社のSBIグローバルアセットマネジメント(東京都港区)がモーニングスターに対して株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。普通株式の買い付け価格は1株439円(27日終値は463円)で、買い付け期間は1月30日から2月28日まで。モーニングスターはTOBに賛同しており、上場も維持される見通し。
SBIホールディングスは27日、完全子会社のSBIグローバルアセットマネジメント(東京都港区)がモーニングスターに対して株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。普通株式の買い付け価格は1株439円(27日終値は463円)で、買い付け期間は1月30日から2月28日まで。モーニングスターはTOBに賛同しており、上場も維持される見通し。 (杉山健太郎 編集:内田慎一)
SBIホールディングスは28日、「MINKABU」など投資家向けメディア事業を行うミンカブ・ジ・インフォノイドの株式を取得すると発表した。
三菱HCキャピタルは23日、連結子会社で法人向け不動産融資などを手掛けるダイヤモンドアセットファイナンスを、SBIホールディングス系のキーストーン・パートナースが運営するファンドの出資先に譲渡することを決議したと発表した。
リース大手の三菱HCキャピタルは23日、不動産融資を手掛ける連結子会社のダイヤモンドアセットファイナンス(DAF)の株式をSBIホールディングス系のファンドに売却するとの報道について、株式譲渡も含めさまざまな検討を行っていると明らかにし、同日開催の取締役会に付議する予定だと発表した。
モバイルオンラインゲーム事業を手掛けるgumiは22日、第三者割当増資で約70億円を調達すると発表した。発行価格は1株708円で、SBIホールディングスとスクウェア・エニックス・ホールディングスにそれぞれ880万株、118万株を割り当てる。募集後の持ち株比率は22.45%、3.01%で、SBIは筆頭株主になる見込み。
モバイルオンラインゲーム事業を手掛けるgumiは22日、第三者割当増資で約70億円を調達すると発表した。発行価格は1株708円で、SBIホールディングスとスクウェア・エニックス・ホールディングスにそれぞれ880万株、118万株を割り当てる。募集後の持ち株比率は22.45%、3.01%で、SBIは筆頭株主になる見込み。
三菱UFJ信託銀行やみずほ信託銀行、三井住友信託銀行など7社は21日、デジタル資産市場における共通インフラ構築のため合弁会社設立の検討を開始すると発表した。2023年9月以降の設立、将来的にはIPOを目指す。基盤を標準化することで、デジタルアセット市場の発展を目指す。
新興AI(人工知能)企業のALBERTは15日、アクセンチュアによる株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表した。29.9%の株式を保有していた筆頭株主のSBIホールディングスは全株を応募した。アクセンチュアの議決権比率は90.18%となり、一連の手続きを経てALBERTは上場廃止となる予定。
SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長は14日、オンラインでの国内株式取引の売買手数料について、「来年度(2024年3月期)上半期には無料化を図る」と明らかにした。
SBIホールディングスは20日、傘下の新生銀行の非上場化の本格検討に入ったとの報道に関連し、「具体的な検討を行っている事実はない」とのコメントを発表した。収益力強化などに向けて「さまざまな取り組みを検討していることは事実」としている。
SBIホールディングスは20日、傘下の新生銀行の非上場化の本格検討に入ったとの報道に関連し、「具体的な検討を行っている事実はない」とのコメントを発表した。収益力強化などに向けて「さまざまな取り組みを検討していることは事実」としている。
東京証券取引所は20日午前、非公開化に関する不明確な情報があるとして、新生銀株に注意喚起を行った。共同通信は19日夜、SBIホールディングスが傘下の同行を非上場化する本格検討に入ったと報じた。
新生銀行が大幅高となり、4月21日に付けた年初来高値2456円を更新した。SBIホールディングスが非上場化に向けて検討したとの報道を材料視している。
SBIホールディングスは11日、新生銀行株を追加取得すると発表した。250万株を追加取得し、取得後の議決権比率は50.05%となる。株式取得期間は2022年10月12日―23年3月31日。
SBIホールディングス、三井住友信託銀行、住信SBIネット銀行は7日、住信SBIネット銀行の株式上場を東京証券取引所に申請したと発表した。
SBIホールディングスが100%出資する中間持ち株会社「SBI地銀HD」が、銀行持ち株会社の認可を金融庁に申請したことが分かった。広報担当者が30日、明らかにした。連結子会社化した新生銀行への過半の出資を可能とするため。
SBIホールディングズは30日、岡三アセットマネジメントの第三者割当増資を引き受ける形で子会社化すると発表した。
新生銀行が急騰している。一時10%超高となった。SBIホールディングスが100%出資する中間持ち株会社が、銀行持ち株会社の認可を金融庁に申請したことが30日までにわかったと日本経済新聞電子版が同日付で報じ、手掛かりになった。
ALBERTがストップ高水準で買い気配となっている。アクセンチュアが29日、同社株式の公開買い付け(TOB)をすると発表し、手掛かりになっている。買付価格は1株あたり9180円で、29日終値4145円の約2.2倍となる。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。