8562.T
現在値
209.00JPY変化
-2.00(-0.95%)出来高
129,400本日のレンジ
-
211.0052週レンジ
-
310.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 211.00 |
---|---|
始値 | 211.00 |
出来高 | 129,400 |
3か月平均出来高 | 6.54 |
高値 | 211.00 |
安値 | 208.00 |
52週高値 | 310.00 |
52週安値 | 123.00 |
発行済株式数 | 27.98 |
時価総額 | 5,852.00 |
予想PER | -- |
配当利回り | 0.96 |
SBI Holdings To Take 17.91% Stake in Fukushima Bank
Fukushima Bank says change of president
Fukushima Bank amends consolidated mid-year outlook for FY 2016
福島銀行グループは、銀行業務を中心に、リース業務、クレジットカード業務及び信用保証業務などの金融サービスに係る事業を行う。【事業内容】同行は2つの事業セグメントにより構成される。銀行業において、同行の本店並びに支店は、預金業務、貸出業務、為替業務及びそれらに付随する業務等を行う。また、連結子会社により、ソフトウェア開発・運用業務及び投資事業業務を行う。リース業は子会社により、情報通信機器と事務用機器などのリースを行う。その他に同社は、子会社により、クレジットカード業務及び信用保証業務等を行う。
業種
Regional Banks
エグゼクティブリーダーシップ
Kunitake Konno
Chairman of the Board
Hideharu Morikawa
President, Representative Director
Akira Wachi
Senior Managing Director, Representative Director
Toshimitsu Kuno
Managing Director, Representative Director
Hiroshi Suzuki
Managing Executive Officer, Director of Koriyama Sales
株価売上高倍率(過去12カ月) | -- |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.43 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.20 |
株価キャッシュフロー倍率 | -- |
総負債/総資本(四半期) | 46.70 |
長期負債/資本(四半期) | 46.70 |
投資利益率(過去12カ月) | -- |
自己資本利益率(過去12カ月) | -0.27 |
東京株式市場で日経平均は反落した。前日の米国株急落が嫌気されて広範囲で売られたが、売り一巡後は下げ渋り、取引時間中を通じて2万3000円台をキープした。
<16:29> 日経平均・日足は「小陰線」、目線は上方向 日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「小陰線」。上値の節目と見られていた8月25日高値(2万 3431円04銭)を上回け、2万4000円方向に視界が広がった。騰落レシオ(東証1部、25日)は 108%台と過熱感は感じられない。中長期では上昇トレンドを示唆しており、利益確定や戻り待ちの売り をこなしながら、じりじりと上昇していく可能性があるという。 <16:14> 新興株市場はまちまち、直近IPO銘柄には物色意欲 新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均は小幅に4日続伸した一方...
<16:14> 新興株市場はまちまち、直近IPO銘柄には物色意欲 新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均は小幅に4日続伸した一方、東証マザーズ指数は4日ぶ り反落した。「今まで買われていた銘柄に利益確定売りが出た一方、直近IPO銘柄への物色意欲は引き続 き観測される」(ネット系証券)との声が出ていた。 マザーズ市場は、メルカリ 、フリー 、弁護士ドットコム など時価総額の高い 銘柄が軟調。バンク・オブ・イノベーション 、AI inside など下落。ニューラル ポケット 、KIYOラーニング などは買われた。 ジャスダック市場は、...
東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前日の米国株が上昇した流れを引き継ぐ形で、朝方から出遅れ銘柄を中心に幅広く物色された。コロナ急落直前の2月21日以来となる2万3500円台を回復したが、その後は利益確定や戻り待ちの売りに押されて上値が重くなった。米国株に対する高値警戒感も動きづらくさせた。
<14:08> 日経平均は小動き、利益確定や戻り売りの出やすい水準 日経平均は2万3400円台後半。後場は小動きが続き、値幅も上下73円程度にとどまっている。市 場からは「利益確定や戻り待ちの売りも出やすい水準。米国株に高値警戒感が出ていることや、あすに米雇 用統計を控えていることなども動きづらくさせている」(国内証券)との声が出ていた。 <11:45> 前場の日経平均は大幅続伸、2月21日以来の2万3500円乗せ 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比313円86銭高の2万3561円01銭となり、大幅 続伸した。取引時間中に2万...
3日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比313円86銭高の2万3561円01銭となり、大幅続伸した。取引時間中に2万3500円台となるのは、コロナショック直前の2月21日以来。前日の米国株式市場の上昇を好感して、出遅れ銘柄を中心に幅広く物色されている。ドル建ての日経平均は、90年以来の高値水準となった。
地銀株はしっかり。福島銀行、筑波銀行、島根銀行、大東銀行、千葉興業銀行、富山第一銀行などの銀行株が東証1部の値上がり率上位を占める格好となっている。2日、SBIホールディングスの北尾吉孝社長が時事通信社の金融懇話会で、地銀連合構想の対象を10行に拡大する見通しを示したことが材料視されているという。
SBIホールディングス<8473.T>は29日、福島県を地盤とする第二地銀、大東銀行(郡山市)<8563.T>の株式215万9300株(17.14%)を同日に取得すると発表した。既存株主から譲渡を受けるもので、SBI証券を通じて純投資の目的で取得するという。
福島銀行<8562.T>は13日、元金融庁長官の五味広文氏を社外取締役に迎える役員人事を決めたと発表した。6月23日に就任する予定。福島銀の広報担当者によると、五味氏を推薦したのは、資本業務提携を結んでいるSBIホールディングス<8473.T>の北尾吉孝社長だという。
福島銀行は13日、元金融庁長官の五味広文氏を社外取締役に迎える役員人事を決めたと発表した。五味氏は1972年に大蔵省(現財務省)に入省、2004年に金融庁長官に就任。07年に退官した後は法律事務所顧問やコンサルティング会社のアドバイザーなどを歴任し、福島銀と資本提携するSBIホールディングスの社外取締役も昨年6月まで2年間務めた。 (内田慎一)
SBIホールディングス<8473.T>と清水銀行<8364.T>は18日、資本業務提携すると発表した。SBIが清水銀の発行済み普通株式の3%を上限に取得、清水銀もSBIの普通株式を取得する予定。
SBIホールディングス<8473.T>と筑邦銀行<8398.FU>は17日、資本業務提携すると発表した。SBIが筑邦銀行の発行済普通株式の3%を上限に取得する予定。SBIグループ会社との共同店舗を検討するほか、地域通貨の発行や金融商品仲介サービスなどで連携する。
SBIホールディングス<8473.T>は19日、中国の平安グループの傘下企業と共同で出資会社を設立し、日本での事業を開始したと発表した。
東京株式市場で日経平均株価は5日ぶり反落した。前週末の米国株が上昇した流れを引き継いで続伸スタートとなったが、米中通商協議を巡る不透明感や連騰後の高値警戒感などもあり、買い一巡後は利益確定売りに押された。香港で警官とデモ隊が衝突し混乱が広がっていることも、投資家心理を冷ます要因となった。
SBIホールディングス<8473.T>は11日、福島銀行<8562.T>との資本業務提携を正式発表した。SBIが11億1000万円で福島銀行株式17.91%を取得する。
福島銀行<8562.T>は11日、SBIホールディングス<8473.T>との資本業務提携に関する報道について「おおむねその通り」とした上で、きょう開催の取締役会に付議すると明らかにした。
福島銀行が急伸。一時、ストップ高となる前営業日比80円高の323円まで上昇した。SBIホールディングスとの資本・業務提携に関する報道が好感されている。
島根銀行が大幅高となり、午前9時28分現在、東証1部で値上がり率3位となっている。6日の大引け間際、同行とSBIホールディングスが資本・業務提携すると発表したことが引き続き材料視されている。このほか今後も地域金融機関の連携が進むとの思惑から、福島銀行が大幅高。高知銀行、筑波銀行などほかの地銀株の一角も買われている。
0.62%(*) RIC 銘柄名 RSI 01 ショーエイコーポレーション 17.50 02 神栄 22.65 03 シップヘルスケアHLDG 23.38 04 アニコムHD 25.03 05 日立造船 26.07 06 西本Wismettac HL 27.73 D 07 大庄 27.90 08 エクセル 27.91 09 ファーストコーポレーション 28.71 10 アイティメディア 28.85 11 幸楽苑HLDG 29.15 12 高島 29.32 (*):RSIが70以上、または30以下の銘柄の割合
均線かい離率(下位) 62.64%(*) RIC 銘柄名 乖離(%) 01 ダブル・スコープ -49.76 02 アステリア -32.84 03 ユー・エム・シー・エレ -27.30 クトロニ 04 船井電機 -26.46 05 リズム時計工業 -26.38 06 CARTA HLDG -25.01 07 ジャムコ -24.79 08 エクセル -24.14 09 マイネット -23.92 10 ニチバン -23.74 11 ナイガイ -23.50 12 日本システム技術 -23.43 13 福島銀行 -23.08 14 前田工繊 -22.61...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。