9024.T
現在値
1,379.00JPY変化
27.00(+2.00%)出来高
2,930,100本日のレンジ
-
1,393.0052週レンジ
-
1,580.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,352.00 |
---|---|
始値 | 1,351.00 |
出来高 | 2,930,100 |
3か月平均出来高 | 23.68 |
高値 | 1,393.00 |
安値 | 1,351.00 |
52週高値 | 1,580.00 |
52週安値 | 1,226.00 |
発行済株式数 | 300.91 |
時価総額 | 437,321.90 |
予想PER | 6.10 |
配当利回り | 0.74 |
Seibu Holdings: Takashi Goto To Become Representative Director And CEO From April 1
Seibu Holdings Inc - To Transfer Real Estate, Tourism Businesses Along Railway Lines Of Seibu Railway To Unit Seibu Realty Solutions Through Absorption-Type Company Split Effective April 1
Seibu Says To Sell Some Hotel, Leisure Assets To Gic For 150 Billion Yen
西武ホールディングスは、都市交通・沿線事業やホテル・レジャー事業、不動産事業、そして建設事業、ハワイ事業及びその他の事業を行う。【事業内容】同社は、5つの事業セグメントを通じて事業を展開する。都市交通・沿線事業は、鉄道業、バス業、沿線レジャー業、その他で構成される。ホテル・レジャー事業は、ホテル業(シティ)、ホテル業(リゾート)、ゴルフ場業、その他で構成される。不動産事業は、不動産賃貸業で構成され、東京ガーデンテラス紀尾井町を保有・運営する。建設事業は、建設業で構成され、土木工事(公共工事及び鉄道関連の工事など)、建築工事(マンション施工及び公共工事など)、リノベーション工事(ホテル・マンションなど)、戸建工事(主にデベロッパーからの受注)などを請け負う。ハワイ事業は、米国ハワイ州(オアフ島、ハワイ島)において、プリンスワイキキ、マウナケアビーチホテル、ウェスティンハプナビーチリゾート及び付設するゴルフコースの運営などを行う。その他、同社は伊豆・箱根エリアにおいて、鉄道旅客輸送、バス、タクシーの運行及びレジャー施設の運営、並びに埼玉西武ライオンズの運営を行う。
業種
Railroads
連絡先
1-16-15, Minami Ikebukuro
TOSHIMA-KU, TKY
171-0022
Japan
+81.3.67093100
https://www.seibuholdings.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Takashi Goto
President, Executive President, Chief Executive Officer, Chairman of Subsidiaries, Representative Director
Kimio Kitamura
Executive President & President of Subsidiary, Director
Masahiko Koyama
Executive President & President of Subsidiary, Director
Tomohide Saito
Executive President & President of Subsidiary, Director
Shuichiro Ogawa
Managing Executive Officer, Director of Human Resources, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 4.52 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.05 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.04 |
株価キャッシュフロー倍率 | 2.97 |
総負債/総資本(四半期) | 186.07 |
長期負債/資本(四半期) | 163.03 |
投資利益率(過去12カ月) | 7.57 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 5.67 |
西武ホールディングスは23日、売却を予定していた国内31施設のうち、サンシャインシティプリンスホテルなど5施設について譲渡を中止すると発表した。2023年3月期連結決算の業績予想に入れていた約180億円の譲渡益は計上されないことになった。
旅行関連株が堅調に推移している。エアトリは3%高、エイチ・アイ・エスは2%高で、東証プライム市場の値上がり率上位に入っている。藤田観光も1%高としっかり。日本航空や西武ホールディングスといった空運株、鉄道株も堅調に推移している。きょうから新型コロナの水際対策が大幅に緩和されるほか、政府による「全国旅行支援」がスタートすることが好感されている。
企業買収を手掛ける海外の大手プライベートエクイティ(PE)ファンドが、日本の不動産市場に熱いまなざしを向けている。低金利で投資妙味がある上、割安のまま放置された物件が多く、事業再生のノウハウで収益性を高められると踏んでいる。上場REIT(不動産投資信託)運用会社を買収するなど投資拡大に動いている。
西武ホールディングスは30日、「ザ・プリンスパークタワー東京」など国内31施設の売却益が約800億円になると発表した。同社は2月、シンガポール政府系投資ファンドのGICの関係会社と基本協定書を結んでいた。
リオープン(経済活動の再開)関連銘柄がしっかり。個別では、西日本旅客鉄道、名古屋鉄道、西武ホールディングスなどの電鉄株が大幅高となっているほか、三越伊勢丹ホールディングス、高島屋などの百貨店株やANAホールディングス、日本航空も1%超高での値動きとなっている。
西武ホールディングスは10日、「ザ・プリンスパークタワー東京」などの国内ホテル・レジャー資産を、シンガポール政府系投資ファンドのGICに売却するための基本協定書を締結したと発表した。売却額は1500億円程度。
西武ホールディングスは7日、傘下のプリンスホテルやレジャー施設など国内約30施設をシンガポール政府系投資ファンドに売却する方向で最終調整に入ったとする一部報道について「経営改革の一環としてアセットライトをテーマにビジネスモデルの変革を進めており、2021年度第4・四半期内の選定完了と発表を予定している」と明らかにした。現時点で決定した事実はないとしている。
西武ホールディングスは27日、傘下の西武鉄道が保有する西武建設(東京都豊島区)株式の95%をミライト・ホールディングスに譲渡すると発表した。譲渡価格はアドバイザリー費用などを含めて約620億円。株式譲渡は3月末を予定している。
J.フロント リテイリングや高島屋などの百貨店株では堅調な銘柄が目立っている。大手百貨店4社の初売りの売上高が前年比3─5割増だったと報じられ、手掛かりとなっている。
西武ホールディングスは10日、22年3月期の連結営業損益予想を80億円の赤字に修正した。これまでは90億円の黒字を予想していた。
西武ホールディングスは8日、同社が傘下の西武建設(埼玉県所沢市)を売却するとの日本経済新聞の報道について「現時点で決定した事実はない」とコメントした。
西武ホールディングスは30日、2022年3月期第2・四半期の営業損益予想を従来の30億円の黒字から50億円の赤字に下方修正したと発表した。緊急事態宣言の発令や長期化、東京オリンピック・パラリンピックの無観客開催などにより、前回の想定よりも状況が悪化したため。前年同期は306億円の赤字だった。通期業績予想は「現在精査中」であり、現時点では変更はないとしている。
東京株式市場で日経平均は4日続伸した。前日までの好地合いを継続し買い優勢で始まった後は高値警戒感から一時マイナス圏に転落する場面もみられたが、再びプラス圏に浮上。後場はもみあいに終始した。個別では値がさハイテク株が総じて堅調だった。
2日の株式市場で、電鉄株が総じて軟調。JR東日本、西武ホールディングスなどが大幅安となり、小田急電鉄、京王電鉄が年初来安値を更新した。午前9時55分現在、東証33業種で陸運業が値下がり率第1位となっている。前日に公募増資を発表したJR西日本に売りが集中。他の電鉄株にも連想売りが広がった。
5月下旬のある朝、救急救命センターの斉藤浩輝医師は夜勤の当直医から業務を引き継いだ。一般の立ち入りが禁止された病棟のいちばん奥にある8号室は清掃され、扉には鍵がかかり、空気清浄機が赤いランプを点滅させながら動いていた。
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)は11日、指数銘柄の定期見直しを発表した。日本銘柄では新規採用がゼロ、除外が29銘柄となった。昨年11月には21銘柄が除外(採用は5銘柄)されており、市場では「日本株式の存在感が後退している」(国内証券)との声が出ている。
新型コロナウイルスは今なお感染収束のめどが立たず、大手企業が資産売却に踏み切るなど、日本経済の体力を確実に奪っている。ワクチンの普及とともに夏までに感染者が減り、夏休みの旅行需要とともに消費は盛り返すとの期待が聞かれるが、接種が主要7カ国(G7)で最も遅れている日本では、懸念される感染第4波の時期や規模のコントロールが難しい。夏までに「逃げ切れる」との思惑とは裏腹に、夏場に失速するリスクも浮上する。
西武ホールディングスは25日、2021年3月期の連結純損益予想を従来の630億円の赤字から800億円の赤字(前年は46億円の黒字)に修正した。連結子会社が保有する一部固定資産の将来の回収可能性を検討し、第4・四半期に180億円程度の特別損失を追加で計上する。
2021年のM&A(企業の合併・買収)は再び増加基調に転じる見通しだ。前年は新型コロナウイルスの影響で件数が減少したが、今年は「ポストコロナ」を見据え、消費構造の変化を捉えた事業の再編や異業種への進出が増えるとみられている。
西武ホールディングスは12日、連結子会社が優先株発行で総額800億円を調達すると発表した。西武は2021年3月期の連結業績が630億円の純損失に転落する見通しで、財務基盤を強化する必要があると判断した。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。