9068.T
現在値
3,065.00JPY変化
25.00(+0.82%)出来高
17,600本日のレンジ
-
3,075.0052週レンジ
-
3,355.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 3,040.00 |
---|---|
始値 | 3,040.00 |
出来高 | 17,600 |
3か月平均出来高 | 0.32 |
高値 | 3,075.00 |
安値 | 3,030.00 |
52週高値 | 3,355.00 |
52週安値 | 2,815.00 |
発行済株式数 | 20.28 |
時価総額 | 62,663.05 |
予想PER | 6.49 |
配当利回り | 2.96 |
Maruzen Showa Unyu to issue year-end dividend for FY 2015
Maruzen Showa Unyu announces retirement of chairman
Maruzen Showa Unyu acquires Nidec Logistics Corporation from Nidec Corporation
丸全昭和運輸グループは、主に貨物自動車運送事業、港湾運送事業及び構内作業を行う。【事業内容】2つの事業セグメントを通じて事業を展開する。物流事業は、貨物自動車運送事業、利用運送事業(貨物自動車・鉄道・外航海運・内航海運・航空)、港湾運送事業(一般港湾運送・港湾荷役(船内、沿岸)・艀運送)、倉庫業、通関業、梱包業、海上運送事業、航空運送代理店業を行う。構内作業及び機械荷役事業は、工場構内での原料、製品、重量物、精密機械等の移送、組立、充填、構内倉庫への保管、入出荷作業とこれらに附帯する諸作業並びに機械の賃貸を行う。その他は、建設業、警備業、不動産業、保険代理業、自動車整備業等のサービスを提供する。
業種
Trucking
連絡先
2-15, Minaminaka-dori, Naka-ku
YOKOHAMA-SHI, KNG
231-8419
Japan
+81.45.6715713
https://www.maruzenshowa.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Toshiyuki Asai
Chairman of the Board, Representative Director
Hiroji Okada
President, Executive President, Representative Director
Yuichi Ando
Senior Managing Executive Officer, Director
Masahiro Nakamura
Senior Managing Executive Officer, Chairman of Subsidiary, Representative Director
Kenichi Ishikawa
Managing Executive Officer, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 6.60 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.44 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.55 |
株価キャッシュフロー倍率 | 4.23 |
総負債/総資本(四半期) | 28.40 |
長期負債/資本(四半期) | 14.82 |
投資利益率(過去12カ月) | 7.09 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 5.61 |
<15:55> 日経平均・日足は「小陽線」、25日線と75日線が「ゴールデンクロ ス」 日経平均・日足は下に長いヒゲを伴う「陽のカラカサ」の形に近い「小陽線」となっ た。買い手の心理としては上昇期待感を示している。終値は2万7531円94銭。 25日移動平均線(2万7310円70銭=20日)が、75日線(2万7307円 76銭=同)を下からやや上抜けし、「ゴールデンクロス」となった。一般的には買いシ グナルとされるが、このところは2万7500円付近で上値の重さが意識されているため 、目先は同水準を明確に上回ることができるかが焦点となりそうだ...
<15:32> 新興株はマザーズが反発、個人投資家の買いが支え 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比0.12%高の766.97ポイントと 反発した。東証グロース市場指数は同0.19%高の977.52ポイントだった。前週 末の米市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が下落して取引を終え、国内のグロー ス株(成長株)の一角の重しとなったが、「先週末に下げたので、その反動で個人投資家 が買っているのだろう」(国内証券のストラテジスト)との見方が出ていた。 個別では、ジーエヌアイグループやビジョナル、サンウェルズ<922 9.T>が堅調。...
<13:25> 後場の日経平均は小動き、イベント控え手掛けにくさも 後場に入り日経平均は小動きの展開が続き、前週末終値を挟んで一進一退となってい る。後場に入ってからの値幅は19円程度にとどまり、膠着感の強い相場が継続。前場に 引き続き値がさ株の一角が売られている一方、内需セクターは底堅い。業種別では証券が 後場に上げ幅を拡大し、堅調に推移している。 今週は、今晩の米市場が休場となるほか、23日は国内も祝日のため休場。加えて、 24日には日銀正副総裁候補の所信聴取を控え、「手掛けにくさが意識され、様子見姿勢 が強まりやすくなっている...
20日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比5円80銭安の2万7507円33銭と小幅に続落した。前週末の米ハイテク株安が重しとなり日経平均は小幅安で始まったが、徐々に下げ幅を縮小し、下げ渋る展開となった。ただ、米経済を巡る不透明感が意識されているほか、新規材料待ちで明確な方向感はみられず、動意に乏しい動きが続いた。
<10:31> 日経平均はプラス転換、内需セクターがしっかり 日経平均はプラス転換し、前週末終値付近で一進一退となっている。朝方軟調に推移 していた値がさ株の一角が下げ幅を縮小したほか、内需セクターがしっかりで、指数を支 えている。市場では「前週末の米市場ではディフェンシブセクターが堅調で、(東京市場 でも)その流れを引き継いでいるようだ」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれ る。東証33業種では、ゴム製品、パルプ・紙、その他金融業など27業種が値上がりし ている。一方、鉱業、電気機器、非鉄金属など6業種は値下がり。 日経平均...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比16円00銭安の2万7497円13銭と、小幅に続落してスタートした。その後、60円安付近に下げ幅を拡げた。前週末の米ハイテク株安を嫌気し、売りが先行した。もっとも、きょうは米国が休場でもあり方向感が出にくいとみられている。
<08:21> 寄り前の板状況、USEN―NEXT HLDGが買い優勢 東芝 テックは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 USEN―NEXT HLDG 20% 3,01 3,01 3,01 2,50 0 0 0 6 2 アニコムHD 17% 630 629 630 537 3 佐鳥電機 17% 1,72 1,72 1,72 1,47 0 0 0 0 4 高砂熱学工業 14% 2,26 2,26 2,26...
<15:53> 日経平均・日足は「小陰線」、25日線から下方乖離を拡大 日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万5716円86銭で、終値ベース で9カ月半ぶりの安値。昨年3月9日安値2万4681円74銭と10月3日安値2万5 621円96銭を結ぶトレンドラインを明確に割り込み、10月安値や心理的節目2万5 500円が視野に入る。一方、25日移動平均線(2万7217円48銭=4日)からの 下方乖離率を5.51%に拡大。売られ過ぎへの意識から、短期的なリバウンドへの思惑 も誘いそうだ。 <15:10> 新興株はマザーズが反落、値動き軽...
<15:10> 新興株はマザーズが反落、値動き軽い銘柄の物色も 新興株式市場は、マザーズ総合は2.46%安の712.42ポイントと、反落した 。東証グロース市場指数は前営業日比2.47%安の904.99ポイントだった。 前日の米国市場でハイテク株安となり、投資家心理が悪化した。一方、「値動きの軽 い銘柄で値幅取りねらいの物色もみられた」(国内証券のストラテジスト)との声が聞か れた。 ジーエヌアイグループやフリーが大幅安だったほか、ビジョナル<4 194.T>も売られた。一方、ライフネット生命保険やENECHANGE が大幅高。ELEMENTS...
<13:30> 後場の日経平均は下げ渋 り、中国株の底堅い動きが支え 後場の日経平均は前引け時点より下げ幅を小幅ながら縮小し、前営業日比約340円 安の2万5700円台後半で推移している。市場では、「上値は重いが、上海株が小幅な がら上昇していることが日本株の下支えとなっている」(国内証券のストラテジスト)と の声が聞かれた。 円高が重しとなり、引き続き自動車など輸出関連株が幅広く売られている。個別では 、三菱自動車工業が一時6.8%安と大幅安になっているのが目立つ。このほか 、後場に入って銀行株は上げ幅を縮小し、海運株は下げ幅を...
2023年最初の取引を迎えた4日の東京株式市場で、日経平均は前営業日比369円84銭安の2万5724円66銭と反落して前場を終えた。同じく今年最初の取引となった前日の米国市場で主要3指数が下落した流れを受け、幅広い銘柄が売られた。日経平均の下げ幅は一時、前営業日比で400円を超えるなど軟調な値動きが続いた。
<10:10> 軟調、一時400円超安 値がさの半導体株安が重し 日経平均は、前営業日比で380円ほど安い2万5700円台前半で推移している。 一時400円超安に下落した。値がさの半導体株が軟調なことに加え、年末と比べ為替が 円高に振れているため、輸出関連への売りが目立つ。 市場関係者は「米国の主要3指数が下げたことに加え、円高/ドル安が進行している ことが相場の重しとなっている」(国内証券のストラテジスト)と話した。指数寄与度の 高いファーストリテイリングの下落は、日経平均を45円程度、下押ししている 。 一方、日銀による金融政策の追加修正...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比259円57銭安の2万5834円93銭と、反落してスタートした。前日の米国市場で米国や中国の景気懸念から株安となったことを嫌気する動きが先行した。
<08:26> 寄り前の板状況、コムシスHLDGが買い優勢 横浜ゴムは売り優 勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 コムシスHLDG 22% 2,81 2,81 2,81 2,31 5 5 5 5 2 ニッコンHLDG 21% 2,85 2,85 2,85 2,35 2 2 2 2 3 オカムラ 21% 1,72 1,72 1,72 1,42 3 3 3 3 4 TKC 19% 4,30 4,30 4,30...
<15:40> 日経平均・日足は「小陽線」、終値は再び5日線下回る 日経平均・日足は上に短く、下に長いヒゲを伴う「下影陽線」の形に近い「小陽線」 となった。買い手の心理としては上昇期待感を示している。終値は2万6340円50銭 だった。 終値が再び5日移動平均線(2万6387円47銭=28日)を下回り、地合いの弱 さは続いている。主要な短期の移動平均線は角度を付けて下向きとなっている一方、20 0日線(2万7251円59銭=同)は横ばい圏をキープしている。目先は、200日線 が明確に上昇に転じるかや、日経平均が心理的節目の2万6500円...
<15:09> 新興株はマザーズが反落、米金利高でグロース株に売り 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.23%安の711.17ポイントと 反落した。東証グロース市場指数は同1.33%安の901.98ポイントだった。米長 期金利の上昇傾向が強まる中、グロース(成長)株売りが広がった。 個別では、フリークアウトホールディングスが商いを伴って下落したほか、 BTM、レナサイエンスが軟調に推移。 一方、ミンカブ・ジ・インフォノイド、サンクゼール、ELEME NTSは堅調だった。 <13:53> 後場の日経平均は小動き、手掛かり材料難で方向感乏...
<13:53> 後場の日経平均は小動き、手掛かり材料難で方向感乏しい 後場の日経平均は、前場引け時点とほぼ同水準で小動きとなっている。前営業日比約 150円安の2万6200円台後半で推移。手掛かり材料が乏しい上に年末で取引参加者 が少なく、方向感のない動きとなっている。物色動向としては、前場に引き続き値がさ株 や半導体関連の一角が軟調。 市場では、「先週の日銀ショック以降、先々の日銀の金融政策動向に対する疑心暗鬼 が拭えず、積極的に買いが入る状況ではない」(国内信託銀行・投資調査部長)との声が 聞かれる。年内は政策に関する新たな材料が出...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比156円91銭安の2万6290円96銭と反落した。前日の米国市場で、ハイテク株や半導体株が売られたことから、東京市場でも値がさの半導体関連の下落が目立ち、指数を押し下げた。日経平均の下げ幅は一時、200円を超える場面もあった。
<10:24> 日経平均は下げ幅拡大、値がさ株軟調で指数押し下げ 日経平均は徐々に下げ幅を拡大し、前営業日比で210円ほど安い2万6200円台 前半で推移している。値がさのファーストリテイリングや東京エレクトロン<803 5.T>の売りが相場の重しになっており、この2銘柄で約60円、日経平均を押し下げてい る。 市場関係者からは「米長期金利の上昇を受け、ハイテク関連や高PER(株価収益率 )銘柄に売りが出ている」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。また、経済 産業省が寄り付き前に発表した11月の鉱工業生産指数速報値が3カ月連続...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比138円53銭安の2万6309円34銭と、反落してスタートした。前日の米株安が重しとなり、幅広く売りが先行している。特に値がさの半導体関連銘柄が下落し、指数を押し下げている。個別ではアドバンテストや東京エレクトロン、レーザーテックなどが安い。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。