9104.T
現在値
3,345.00JPY変化
-10.00(-0.30%)出来高
1,872,900本日のレンジ
-
3,485.0052週レンジ
-
3,485.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 3,355.00 |
---|---|
始値 | 3,415.00 |
出来高 | 1,872,900 |
3か月平均出来高 | 26.53 |
高値 | 3,485.00 |
安値 | 3,325.00 |
52週高値 | 3,485.00 |
52週安値 | 1,487.00 |
発行済株式数 | 119.59 |
時価総額 | 404,709.00 |
予想PER | 8.45 |
配当利回り | 1.49 |
Mitsui OSK President: Liability And Social Responsibility Are Two Different Things
Russia's Novatek signs agreement with Mitsui O.S.K. Lines and JBIC
Mitsui O.S.K. Lines Will More Than Double Its Fleet Of LNG Regasification Ships - Nikkei
商船三井グループは、海運業を中心に事業を展開する。【事業内容】同社は、5つの事業セグメントを運営する。ドライバルク船事業は、ドライバルク船(火力発電用の石炭を輸送する石炭船を除く)を保有、運航し、海上貨物輸送を行う。エネルギー輸送事業は火力発電用の石炭を輸送する石炭船、油送船、海洋事業・液化天然ガス(LNG)船等の不定期専用船を保有、運航し、世界的な規模で海上貨物輸送を行う。製品輸送事業は、コンテナ船事業及び自動車船・フェリー・内航RORO船事業を含む。コンテナ船事業は、コンテナ船の保有、運航、コンテナターミナルの運営を行う。同社は航空・海上フォワーディング、陸上輸送、倉庫保管、重量物輸送等のロジスティクス事業も行う。自動車船・フェリー・内航RORO船事業は、自動車専用船を保有、運航する。また、同社はフェリーを運航し、旅客並びに貨物輸送を行う。関連事業は、不動産事業を行うほか、関係会社を通じて、客船事業、曳船業、商社事業(燃料・舶用資材・機械販売等)、人材派遣業などを営む。その他事業は、同社グループのコストセンターとして、油送船とLNG船を除く船舶の船舶管理業、グループの資金調達等の金融業、情報サービス業、経理代行業、海事コンサルティング業などを営む。
業種
Water Transportation
連絡先
Shosen Mitsui Bldg., 2-1-1, Toranomon
MINATO-KU, TKY
105-8688
Japan
+81.3.35877026
https://www.mol.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Junichiro Ikeda
President, Executive President, Representative Director
Akihiko Ono
Executive Vice President, Chief Information Officer, Chief Compliance Officer, Deputy Chief Dir of Safety Operations Division, Deputy Chief Dir of Technical Innovation Division, Representative Dir
Takeshi Hashimoto
Executive Vice President, Representative Director
Takashi Maruyama
Senior Managing Executive Officer, Representative Director
Yoshikazu Kawagoe
Senior Managing Executive Officer, Chief Technical Officer, Chief Director of Technology Innovation
株価売上高倍率(過去12カ月) | 8.29 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.40 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.75 |
株価キャッシュフロー倍率 | 2.93 |
総負債/総資本(四半期) | 200.50 |
長期負債/資本(四半期) | 148.86 |
投資利益率(過去12カ月) | 3.40 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 2.49 |
海運株がしっかり。日本郵船、商船三井が連日の昨年来高値更新となっているほか、川崎汽船も上値を追っている。午前9時10分現在、東証33業種別株価指数で海運業は値上がり率第3位。3社が共同出資しているコンテナ船会社が収益に貢献していることが手掛かりとして注目されている。
日本郵船、商船三井、川崎汽船など海運株が総じてしっかり。午前9時15分現在、東証33業種で値上がりは海運業とパルプ・紙だけとなっている。好決算を発表した後に、このグループは材料出尽くし感もあって調整しているが、内容の良い銘柄については押し目買いの動きが活発化しており、値幅調整一巡感から徐々に底堅さを増してきた。
商船三井は29日、2021年3月期の業績予想について、営業損失を従来予想の130億円から20億円に、経常利益を400億円から950億円に上方修正した。一時的とみていた巣ごもり需要の効果が継続し、コンテナ船の需要拡大が続いていることが修正に背景にある。
商船三井は29日、2021年3月期の業績予想について、営業損失を従来予想の130億円から20億円に、経常利益を400億円から950億円に上方修正した。一時的とみていた巣ごもり需要の効果が継続し、コンテナ船の需要拡大が続いていることが修正に背景にある。 純利益の見通しは従来の200億円から600億円に上方修正。1株20円としていた期末配当予想は85円に引き上げた。年間配当は1株100円となる見通しで、前年実績の65円から増配となる。 同時に発表した20年4─12月期の連結業績は、10億8200万円の営業赤字(前年同期は243億円の黒字)だった。
・商船三井は29日、20年4─12月期実績と21年3月期通期の業績見通しを発表する。 ・IBESによるアナリスト10人のコンセンサス予想によると、21年3月期通期の連結営業損益予想の平均値は103億円の赤字。 ・21年3月期の会社予想は130億円の赤字。 ・前年の実績は237億円。
海運株がしっかり。午前9時10分現在、東証33業種値上がり率ランキングで海運業は第2位となっている。個別では、日本郵船が約1カ月ぶりに昨年来高値を更新したほか、川崎汽船も連日の新高値。商船三井も12月18日に付けた昨年来高値3200円に迫ってきた。
<15:55> 日経平均・日足は「小陰線」、遅行線接近 3─4日で基調変化も 日経平均・日足は上下にごく短いヒゲを伴う「小陰線」。動きに乏しい足を引いた一 方で、終値が25日移動平均線(2万6589円76銭=25日現在)を維持しており、 基調の変化は感じられない。方向性を示すサインは出ていないものの、時価水準で推移し た場合は一目均衡表の遅行線(25日終値と同値)が3─4日の間に終値に触れるため、 それをきっかけに基調が変化し、上下いずれに振れる可能性もある。 <15:30> 新興株市場はまちまち、直近IPO銘柄に利益確定売り目立つ 新興株市場...
<15:30> 新興株市場はまちまち、直近IPO銘柄に利益確定売り目立つ 新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均は続伸、東証マザーズ指数は反落とな った。市場では「市場全体に見送りムードが広がる中、人気を集めていた直近IPOに利 益確定売りが目立つようになっている」(国内証券)との声が聞かれる。 きょう、ジャスダック市場に新規上場した東和ハイシステム は、公開価格2 300円の2.3倍となる5300円で初値を付けた後は、売りに押され大引けはストッ プ安となった。 一方、マザーズ市場に新規上場したファンペップ は公開価格650円に対し...
<14:30> もみあい、日経平均の上下振れ幅はわずか78円33銭 日経平均はほとんど動かず、前場の午前9時台に記録した、わずか上下振れ幅78円 33銭の水準に収まる動きとなっている。市場では「個別銘柄でみても、ほとんど株価ボ ードが点滅しない。人気株のソフトバンクグループ でさえ、板が薄い上に、株価 の更新回数が減っている」(国内証券)との声が聞かれた。 <13:00> 後場の日経平均は小動き、上下値幅は約14円 クリスマス休暇で薄 商い 後場の日経平均は2万6600円台半ばでの小動きとなっている。クリスマス休暇に 伴い、海外投資家をはじめとする...
<13:00> 後場の日経平均は小動き、上下値幅は約14円 クリスマス休暇で薄 商い 後場の日経平均は2万6600円台半ばでの小動きとなっている。クリスマス休暇に 伴い、海外投資家をはじめとする市場参加が乏しく、方向感のない展開となっている。後 場の日経平均の上下値幅は約14円。午後1時時点での東証1部の売買代金は7700億 円となっている。 市場では「年末の薄商い相場となっており、東証1部の売買代金は低水準。個人投資 家による個別物色が中心となっている」(国内証券)との声が出ていた。 <11:50> 前場の日経平均は小反落、好悪材料が...
25日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比8円36銭安の2万6659円99銭となり、小幅に反落した。英国と欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)を含む将来の関係で合意したことを受け、市場には一定の安心感が広がったものの、米追加経済対策の行方の不透明感や新型コロナウイルスの変異種の感染拡大が警戒されている。日経平均は好悪材料が入り混じる中、方向感を欠く値動きとなった。個別では、ソフトバンクグループが3%超安となり、日経平均を約60円押し下げた。東証1部の売買代金は1兆円を下回った。
<10:12> 日経平均は小幅安、海運株買われる 日経平均は小幅安、前営業日比10円ほど安い2万6600円台半ばで推移している 。市場からは「きょうは海外市場での休場が多い中、薄商いが見込まれる。引き続き狭い レンジでの値動きとなりそうだ」(国内証券)との声が聞かれた。 業種別では海運業が値上がり率トップとなっており、日本郵船 、川崎汽船<9 107.T>、商船三井 などが堅調。24日、日本郵船は2021年3月通期の業績予 想を上方修正する見込みだと発表したことが好感され、物色が活発になっている。 <09:04> 寄り付きの日経平均は小幅続伸...
日本郵船、商船三井、川崎汽船などの海運株がしっかり。東証33業種の中で、海運業は値上がり率トップとなっている。24日、日本郵船は2021年3月通期の業績予想を上方修正する見込みだと発表。定期船と航空運送事業が好調という。これを受け海運各社の上方修正期待が高まり、買いが入る展開となっている。
商船三井が上値を追い、連日の年初来高値更新となった。コロナ禍においても、巣ごもり需要拡大で荷動き自体は活発化しており、業績回復期待が引き続き手掛かりになっているという。直近の信用倍率が0.39倍と、買い戻しが見込める好需給も注目されている。
オーストラリア企業トランスボーダーズエナジーは7日、同国の政府系研究機関や複数の日本企業と提携し、オーストラリアおよびアジア太平洋地域の液化天然ガス(LNG)プラントなどの産業施設から二酸化炭素(CO2)を回収・貯留するプロジェクトを推進すると発表した。
海運株が上値追いとなっている。午前9時15分現在、東証33業種の値上がり率ランキングで海運業が第1位。 日本郵船、川崎汽船が連日の年初来高値更新となっているほか、商船三井も高い。
日本郵船、商船三井など海運株が堅調に推移している。日本郵船は連日の年初来高値更新。前日にバルチック海運指数が上昇し11月10日以来の高水準となったことで、底打ち機運が出てきたことが注目されている。
東京株式市場で日経平均は急反騰。年初来高値を更新するとともに、前営業日比で500円を超える上昇となり、29年ぶりの2万6000円回復が意識される動きとなった。前週末の米国株式市場が上昇したほか、朝方に発表されたGDPが予想以上に好調だったことが株価を押し上げた。
商船三井<9104.T>の丸山卓専務執行役員は30日の決算会見で、チャーター船のモーリシャスでの座礁事故に関連し、人材派遣や資材提供などに今年度かかる費用を1―2億円と見込んでいると明らかにした。8億円を拠出する自然環境回復基金は設立手続きに時間かかり、来年4月以降になるとの見通しを示した。
商船三井の丸山卓専務執行役員による30日の決算会見での主な発言は以下の通り。 * 商船三井専務:モーリシャス関連の今年度費用は1―2億円 *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。