9434.T
現在値
1,510.50JPY変化
17.50(+1.17%)出来高
10,570,400本日のレンジ
-
1,518.5052週レンジ
-
1,574.50∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,493.00 |
---|---|
始値 | 1,500.00 |
出来高 | 10,570,400 |
3か月平均出来高 | 144.77 |
高値 | 1,518.50 |
安値 | 1,496.00 |
52週高値 | 1,574.50 |
52週安値 | 1,427.50 |
発行済株式数 | 4,732.58 |
時価総額 | 7,148,754.00 |
予想PER | 15.35 |
配当利回り | 5.76 |
Fortress Management And Mubadala To Acquire Fortress Investment Group
SoftBank Corp Says To Buy Back Up To 1.19% Of Own Shares Worth 100 Billion Yen
Big Health Raises $75 Million In Series C Funding Led By Softbank Vision Fund 2
ソフトバンクグループは、主にコンシューマ事業、法人事業及び流通事業を行う。【事業内容】3つの事業セグメントで構成される。コンシューマ事業は、個人顧客を対象に、移動通信サービス及びブロードバンドサービスの提供を行う。移動通信サービスについては、「SoftBank」、「Y!mobile」及び「LINEモバイル」ブランドの移動通信サービスの提供、並びに携帯・タブレット等のモバイル端末の販売を行う。ブロードバンドサービスについては、「SoftBank 光」を始めとするインターネットサービスの提供及び関連する宅内機器の販売・レンタルを行う。法人事業は、法人顧客を対象に、移動通信サービス、音声・固定電話サービス、データ伝送・専用サービス、通信事業者及び一般事業者向けの電気通信コンサルティング・工事、電気通信設備の賃貸・保守、ハウジング、データセンター事業、通信機器の販売・レンタル等の事業を行う。流通事業は、主に法人顧客向けの情報通信技術(ICT)、クラウド、モノのインターネット(IoT)ソリューション等に対応したハードウエア、ソフトウエア、サービス等の商材、個人顧客向けのモバイルアクセサリー、IoTプロダクト等の商材を提供する。また、決済代行サービス、スマートフォン専業証券事業、パブリッククラウドサービスの設計・開発事業、オンラインビジネスのソリューション及びサービスの提供、デジタルメディア・デジタルコンテンツの企画・制作等も行う。
業種
Communications Services
エグゼクティブリーダーシップ
Ken Miyauchi
Chairman of the Board
Junichi Miyakawa
Executive President, Chief Executive Officer, President & CEO of Subsidiary, Representative Director
Kazuhiko Fujihara
Senior Managing Executive Officer, Chief Financial Officer, Director
Takashi Naito
Executive Officer, Chief Director of Main Finance & Accounting Unit
Kentaro Kawabe
President & Co-Chief Executive Officer of Subsidiary, Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 13.46 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.21 |
株価純資産倍率(四半期) | 3.18 |
株価キャッシュフロー倍率 | 5.04 |
総負債/総資本(四半期) | 275.71 |
長期負債/資本(四半期) | 182.94 |
投資利益率(過去12カ月) | 9.80 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.71 |
ソフトバンクと米半導体大手エヌビディアは29日、生成AI(人工知能)と高速通信規格の5G・6Gに向けた次世代プラットフォームの構築に向けて協業すると発表した。
ソフトバンクグループが一時9%超高に上昇した。朝方から水準を切り上げ、後場にも勢いが継続した。傘下の英アームが、スマートフォン向け新プラットフォームの「Arm Total Computeソリューション2023(TCS23)」を発表したことなどが手掛かりになった。
ソフトバンクは24日、最大1200億円規模の社債型種類株式を2023年度内に発行すると発表した。普通株の議決権の希薄化を生じさせることなく自己資本を拡充できるため、多様な資金調達の手段の確保につながるとしている。
[22日 ロイター] - ソフトバンクグループが子会社の米投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループを売却することがわかった。アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国の政府系ファンド、ムバダラ・インベストメントとフォートレスが共同声明を発表した。金額は明らかにしていない。
10日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除く株 金額(上限) 取得期間 立会外取引 1株当 式総数に対す /公開買い たり る% 付け 取得 価格 日本ライフライン 300万株 3.9 40億円 5/11─2024/2/29 トーカロ 200万株 3.29 20億円 5/11─12/22 メック 30万株 1.56 9億円 5/11─6/30 富士ソフトサービスビューロ 40万株 3.05 2億円 5/11─2024/3/22 ヴィスコ・テクノロジーズ 22万株...
ソフトバンクは10日、発行済株式の1.19%にあたる5630万株・1000億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。
[2日 ロイター] - ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手アームによる中国合弁事業の売却を当局が妨げていると英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が2日報じた。
「日の丸半導体」復活に向け、日本の官民が連携して立ち上げたラピダス(東京都千代田区)の東哲郎会長は2日、ロイターのインタビューに応じ、2020年代後半にも目指す生産ライン立ち上げには7兆円程度の投資が必要になるとの見方を示した。3月にも試作ラインの建設予定地を決め、まずは春までに70─80人を採用する。
「日の丸半導体」復活に向け、日本の官民が連携して立ち上げたラピダス(東京都千代田区)の東哲郎会長は2日、ロイターのインタビューに応じ、2020年代後半にも目指す生産ライン立ち上げには7兆円程度の投資が必要になるとの見方を示した。3月にも試作ラインの建設予定地を決め、まずは春までに70─80人を採用する。
<15:56> 日経平均・日足は「小陽線」、終値で2万6000円維持も弱気相場継 続 日経平均・日足は、上に短く下に長いヒゲを伴う「下影陽線」に近い「小陽線」とな った。終値は2万6093円67銭だった。 終値は節目の2万6000円を上回ったものの、ローソク足は5日移動平均線(2万 6304円63銭=29日)からやや距離がある下方向に位置しており、弱い地合いが続 いていることを示している。 市場では「目先の日経平均は9月30日の終値(2万5937円21銭)をキープで きるかが注目される」(国内証券)との声が聞かれた。また、来年1月半ばまでに...
<15:25> 新興株はマザーズが反発、売られ過ぎの反動で買い戻し優勢 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比1.37%高の720.88ポイントと 反発した。東証グロース市場指数は同1.43%高の914.91ポイントだった。新興 株市場はここ2週間ほど下落基調が続いており、「売られ過ぎた反動できょうは買いが優 勢になったようだ」(国内運用会社)との声が聞かれた。ただ、地合いが好転したわけで はなく「売られ過ぎた銘柄に買い戻しが入っている状況」(同)だという。 個別では、BTM、ELEMENTSがストップ高で取引を終えた ほか、バンク・オブ・イノベーション...
<14:14> 後場の日経平均は小動き、売り一巡も方向感乏しい 後場の日経平均は前場引け時点より下げ幅を縮小し、前営業日比約280円安の2万 6000円台後半で推移している。売りは一服したものの、大納会を控えて様子見ムード の投資家が多く、明確な方向感はみられていない。 業種別では、水産・農林業や精密機器がプラス転換した一方、鉱業やゴム製品などは 引き続き軟調に推移している。 市場では、大納会前で投資家はどちらか一方向にポジションを傾けづらいとの指摘が 聞かれた。また、「来年1月は第1週の営業日が3日しかなく、投資家が本格的にスタン ス...
29日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比341円74銭安の2万5998円76銭と続落した。前日の米国市場で主要3指数が下落した流れを受け、東京市場でも幅広い銘柄が売られた。日経平均の下げ幅は一時、前日比約380円を超え、10月3日以来、約3カ月ぶりに節目の2万6000円を割り込んだ。
<10:41> 日経平均は下げ幅拡大、2万6000円割れ 日米金利高が重し 日経平均は下げ幅を拡大し、前営業日比約350円安の2万5900円後半で推移し ている。節目の2万6000円を割り込み、一時370円ほど安い2万5965円まで下 落した。値がさのファーストリテイリングやソフトバンクグループが引 き続き重く、この2銘柄で約80円、日経平均を押し下げている。 市場関係者からは「日米の長期金利上昇が相場の重しとなっている」(国内証券のス トラテジスト)との声も聞かれた。前日の円債市場では、超長期金利が上昇。20年債は 1.27%台と、2015...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比265円60銭安の2万6074円90銭と、続落してスタートした。その後も下げ幅を広げ、280円超安となっている。前日の米株安につられ、日本株市場でも幅広い業種で売りが先行している。特に値がさ株の下落が指数を押し下げており、個別では、値がさのファーストリテイリングやソフトバンク、東京エレクトロンなどが安い。
東京株式市場で日経平均は、前営業日比42円00銭高の2万6447円87銭と小幅に続伸して取引を終えた。 米株先物の上昇や中国のコロナ規制緩和の動きが好感され、インバウンド関連銘柄を中心に買いが入った。値がさ株の一角も好調で指数を押し上げた。全般的には薄商いで、売買代金は2日連続で2兆円を下回った。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は14日、中国のアリババ・グループ・ホールディングが、一部の最先端の半導体設計を入手できない状況にあると報じた。
<14:00> 後場の日経平均は下げ幅縮小、ソフトバンクGが一段高 後場の日経平均は、前引けの時点より下げ幅を縮小し前営業日比約140円安の2万 7500円台半ばで推移している。「足元で米国株の先物が下げ幅を縮小していているこ とが好感されているのではないか」(国内運用会社のストラテジスト)とのみられている 。 中国の衛生当局は日本時間の午後4時から、ゼロコロナ政策に関する記者会見を発表 する。ただ、「ゼロコロナ政策を一気に解除することは難しい。日本株市場ではあまり材 料視されていない」(同)という。 個別では、値がさ株のソフトバンクグループ...
国産の次世代半導体量産化へ向けトヨタ自動車やソニーなど8社が参画する半導体メーカー「Rapidus(ラピダス)」は6日、ベルギーの半導体国際研究機関「imec(アイメック)」と最先端半導体技術の長期的で持続可能な協力に向けた覚書を締結した。次世代半導体の製造に不可欠な技術に強みがある研究機関と連携し、開発を加速する。
[15日 ロイター] - 米テキサス州の連邦地裁は15日、インテルがVLSIテクノロジーのコンピューター用半導体に関する特許を侵害したとして、9億4880万ドルの支払いを命じる陪審評決を出した。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。