9434.T
現在値
1,347.00JPY変化
-3.50(-0.26%)出来高
6,185,800本日のレンジ
-
1,350.0052週レンジ
-
1,516.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,350.50 |
---|---|
始値 | 1,347.00 |
出来高 | 6,185,800 |
3か月平均出来高 | 314.37 |
高値 | 1,350.00 |
安値 | 1,344.00 |
52週高値 | 1,516.00 |
52週安値 | 1,158.00 |
発行済株式数 | 4,758.60 |
時価総額 | 6,465,040.00 |
予想PER | 12.77 |
配当利回り | 6.33 |
Nokia's Cloud-Native, 5G Core Software Has Been Selected By SoftBank Corp To Enable Launch Of SoftBank's Standalone 5G Services
Kddi: Joint Statement Argues NTT's Takeover Of NTT Docomo Could Hinder Fair Competition In Telecoms Markets
Softbank CEO Miyauchi Says Plans To Invest Y2.2 Trln In 5G And 6G Over 10 Years
ソフトバンクグループは、主にコンシューマ事業、法人事業及び流通事業を行う。【事業内容】3つの事業セグメントで構成される。コンシューマ事業は、個人顧客を対象に、移動通信サービス及びブロードバンドサービスの提供を行う。移動通信サービスについては、「SoftBank」、「Y!mobile」及び「LINEモバイル」ブランドの移動通信サービスの提供、並びに携帯・タブレット等のモバイル端末の販売を行う。ブロードバンドサービスについては、「SoftBank 光」を始めとするインターネットサービスの提供及び関連する宅内機器の販売・レンタルを行う。法人事業は、法人顧客を対象に、移動通信サービス、音声・固定電話サービス、データ伝送・専用サービス、通信事業者及び一般事業者向けの電気通信コンサルティング・工事、電気通信設備の賃貸・保守、ハウジング、データセンター事業、通信機器の販売・レンタル等の事業を行う。流通事業は、主に法人顧客向けの情報通信技術(ICT)、クラウド、モノのインターネット(IoT)ソリューション等に対応したハードウエア、ソフトウエア、サービス等の商材、個人顧客向けのモバイルアクセサリー、IoTプロダクト等の商材を提供する。また、決済代行サービス、スマートフォン専業証券事業、パブリッククラウドサービスの設計・開発事業、オンラインビジネスのソリューション及びサービスの提供、デジタルメディア・デジタルコンテンツの企画・制作等も行う。
業種
Communications Services
連絡先
Tokyo Shiodome Bldg.
1-9-1, Higashi-Shimbashi
MINATO-KU, TKY
105-7317
Japan
+81.3.53513491
https://www.softbank.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Masayoshi Son
Chairman of the Board
Ken Miyauchi
Executive President, Chief Executive Officer, Representative Director
Kazuhiko Fujihara
Senior Managing Executive Officer, Chief Financial Officer, Director
Takashi Naito
Executive Officer, Chief Director of Finance & Accounting
Yasuyuki Imai
Executive Vice President, Chief Operating Officer, Representative Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 14.10 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.31 |
株価純資産倍率(四半期) | 5.70 |
株価キャッシュフロー倍率 | 5.40 |
総負債/総資本(四半期) | 506.74 |
長期負債/資本(四半期) | 316.32 |
投資利益率(過去12カ月) | 10.83 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 5.27 |
KDDI(au)は13日、月間データ容量20ギガバイトで月額2480円のオンライン専用新料金ブランドを3月から提供すると発表した。NTTドコモやソフトバンクの新料金プランより500円安い設定とした。大容量プランのほか小容量ユーザー向けブランドの料金値下げも発表しており、楽天モバイルや格安スマホのMVNO(仮想移動体通信事業者)の価格戦略にも影響が出そうだ。
KDDI(au)は13日(訂正)、月間データ容量20ギガバイトで月額2480円のオンライン専用新料金ブランドを3月から提供すると発表した。NTTドコモやソフトバンクの新料金プランより500円安い設定とした。
KDDIが、新しい携帯料金としてデータ容量20ギガバイトで月額2480円のプランを検討していることがわかった。関係筋が12日に明らかにした。
ソフトバンクは12日、楽天傘下の楽天モバイルに転職した人物の持ち出した営業秘密が楽天モバイルの事業で利用されないよう、営業秘密の利用停止と廃棄などを目的として民事訴訟を提起する予定だと発表した。
ソフトバンクは22日、データ通信量20ギガバイトで月額2980円とする携帯電話の新料金プランを来年3月に導入すると発表した。NTTドコモが今月3日に発表した新料金プランとデータ量・料金で並んでおり、通信大手による低価格競争が激しくなっている。
ソフトバンクは22日、データ通信量20ギガバイトで月額2980円とする携帯電話の新料金プランを来年3月に導入すると発表した。
ソフトバンクが、データ通信量20ギガバイトで月額2980円とする携帯電話の新料金プランを導入することで最終調整していることが分かった。来年3月にも開始する。関係筋が21日に明らかにした。
NTTドコモは18日、第5世代(5G)通信網に対応する大容量の料金プランを月額1000円値下げすると発表した。KDDIやソフトバンクの料金戦略にも影響を与えそうだ。
NTTドコモは18日、第5世代(5G)通信網に対応する大容量の料金プランを月額1000円値下げすると発表した。
武田良太総務相は8日の閣議後会見で、格安スマホのMVNO(仮想移動体通信事業者)が大手通信会社に支払う接続料について「低廉化は公正競争を導く上で絶対条件。しっかりサポートしたい」と述べた。NTTドコモが低価格の新料金プランを発表したことを受けて、MVNOにも価格競争が波及してきている。
武田良太総務相は4日の閣議後会見で、前日にNTTドコモが発表した新料金プランについて「公正な競争を導く大きなきっかけとして期待している」と述べ、他の通信会社の今後の取り組みにも期待を示した。
楽天は大幅反落し6%超安での推移となっている。午前10時15分現在、東証1部の値下がり率第8位。NTTドコモが3日、携帯電話の新料金プランを発表したことなどが嫌気されている。
NTTドコモは3日、携帯電話のデータ通信20ギガバイト(GB)で月額2980円とする新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。10月に発表したKDDIやソフトバンクの20GBの新プランより安い価格設定とした。2021年3月に提供を開始する。
NTTドコモは3日、携帯電話のデータ通信20ギガバイト(GB)で月額2980円とする新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。10月に発表したKDDIやソフトバンクの20GBの新プランより安い価格設定とした。2021年3月に提供を開始する。
国内メディアは、NTTドコモが携帯電話料金を引き下げる方向で検討に入ったと報じた。使ったデータ量に応じて課金する体系に改める。月30ギガバイトを使用した場合、現在の固定料金7150円よりも安くなると、日本経済新聞などは伝えている。
武田良太総務相は27日の閣議後会見で、大手通信会社の携帯電話利用者がグループ内のメインブランドから格安ブランドに移る際に多くの手続きや手数料といった「囲い込み目的のハードル」があるとして、各社の対応を毎月モニタリング調査すると明らかにした。「消費者庁と連携し、自由な選択を阻害する制度にはしっかり指導していきたい」としている。
総務省は20日、NTTによるNTTドコモの完全子会社化を踏まえ、通信会社の公正競争確保に向けて必要な方策を検討する会議を開催すると発表した。年度内の取りまとめを目指す。NTTによるドコモの完全子会社化に対しては、KDDIなどの競合他社が懸念を表明している。固定通信と移動通信の各市場の変化や、移動通信分野での競争の進展、グローバル競争の激化などの環境変化を踏まえ、議論を進める。NTTのグループ経営強化による市場への影響も検討事項とする。必要に応じて制度改正も検討する。第1回会合は12月3日に開催の予定。NTTが16日まで実施した株式公開買...
NTTは17日、NTTドコモ株の公開買付(TOB)が成立したと発表した。NTTのドコモ株保有比率は91.46%に高まった。残る株式はTOB価格で株式売渡請求する。一連の手続きを経てドコモはNTTの完全子会社となり、ドコモ株は上場廃止となる。
楽天<4755.T>は12日、2020年1ー9月期の連結営業損益(国際会計基準)が605億円の赤字だったと発表した。先行投資が継続するモバイル事業の赤字幅が前年同期から拡大した。巣ごもり消費の拡大でオンラインショッピングの需要が高水準だった一方、インターネット旅行予約サービスなどの取扱高が減少した。前年同期は1129億円の営業黒字だった。
KDDI<9433.T>とソフトバンク<9434.T>、楽天<4755.T>傘下の楽天モバイルなど通信事業を手掛ける28社は11日、NTT<9432.T>によるNTTドコモ<9437.T>の完全子会社化について、公正な競争が阻害されるとの意見書を総務相に提出した。他に9社が趣旨に賛同している。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。