9435.T
現在値
21,280.00JPY変化
75.00(+0.35%)出来高
65,400本日のレンジ
-
21,375.0052週レンジ
-
21,375.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 21,205.00 |
---|---|
始値 | 21,120.00 |
出来高 | 65,400 |
3か月平均出来高 | 1.45 |
高値 | 21,375.00 |
安値 | 20,930.00 |
52週高値 | 21,375.00 |
52週安値 | 13,470.00 |
発行済株式数 | 44.70 |
時価総額 | 955,277.70 |
予想PER | 13.19 |
配当利回り | 2.57 |
Hikari Tsushin Inc - To Buy Back Up To 0.78% Of Own Shares Worth 5 Billion Yen
Hikari Tsushin - To Launch Tender Offer For 600,000 Of Its Shares At 19,316 Yen Apiece Between Dec 27-Feb 21
Hikari Tsushin Says It Will Cancel Treasury Shares Worth 1.09% Of Outstanding Stock On Aug 31
光通信グループは持株会社としてグループ全般の経営管理を担い、各事業子会社・関連会社において、主に法人サービス事業、個人サービス事業、取次販売事業を行う。【事業内容】3つの事業セグメントを通じて運営する。法人サービス事業セグメントは、主に中小企業に対して、通信回線サービス、電力、各種システムなどの自社で企画・開発した商材の販売を行う。個人サービス事業セグメントは、主に個人に対して、通信回線サービス、宅配水などの自社で企画・開発した商材の販売を行う。取次販売事業セグメントは、通信キャリア、保険会社、メーカーなどの各種商品の取次販売を行う。
業種
Retail (Specialty)
連絡先
Hikari West Gate Bldg.
1-4-10, Nishi-Ikebukuro
TOSHIMA-KU, TKY
171-0021
Japan
+81.3.59513718
https://www.hikari.co.jp/エグゼクティブリーダーシップ
Yasumitsu Shigeta
Chairman of the Board, Chief Executive Officer, Representative Director
Hideaki Wada
President, Chief Operating Officer, Representative Director
Takeshi Tamamura
Vice Chairman of the Board, Chief Director Industry-Specific IT Solutions Business, Chairman of Subsidiary
Masato Takahashi
Chief Director of Finance, Chief Director of Investment, Director
Ko Gido
Managing Director, Chief Director of Administration
株価売上高倍率(過去12カ月) | 10.43 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 1.48 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.66 |
株価キャッシュフロー倍率 | 8.59 |
総負債/総資本(四半期) | 126.40 |
長期負債/資本(四半期) | 101.29 |
投資利益率(過去12カ月) | 8.22 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 6.04 |
<15:45> 日経平均・日足は「中陽線」、プラス2シグマでバンドウオーク 日経平均・日足は「中陽線」となった。終値は3万0093円59銭。ボリンジャー バンドのプラス2シグマ(2万9939円00銭=17日)でのバンドウオークの様相と なっており、上昇継続に期待をつなぐ。 一方、過熱感が意識され短期調整リスクもくすぶり続けている。25日移動平均線( 2万8796円42銭=同)からの上方乖離は4.50%に拡大し、東証プライム市場の 騰落レシオは143.31%で高止まりしている。短期調整時には2万8500円、2万 8000円といった心理的節目...
<15:05> 新興株はマザーズが小反発、個別物色中心で方向感乏しく 新興株式市場は、マザーズ総合が0.12%高の747.35ポイントと、小反発し た。市場では「国内景気の堅調さが意識される一方、米金利の先行きが不透明で、個別物 色が中心となり方向感が出ていない」(国内運用会社ファンドマネージャー)との見方が 聞かれた。東証グロース市場指数は前営業日比0.22%高の949.62ポイントだっ た。 カバーが堅調だったほか、ブランジスタやBTMはストッ プ高だった。一方、モンスターラボHLDGやラストワンマイルは軟調 だった。 <13:31...
<13:31> 後場の日経平均は高値も み合い、日中高値を更新 指数寄与度大きい銘柄が堅調 後場の日経平均は高値圏でもみ合う展開が続いている。一時、前営業日比約260円 高の3万0103円47銭まで上げ幅を拡大し、日中高値を更新した。指数寄与度の大き い銘柄の一角が上げ幅を拡大し、指数を押し上げている。 市場では「過熱感が漂う中で上昇はゆっくりで、下げるとなると早い展開が想定され る」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。目先の日経平均の水準については 、「6月末時点で高値3万2000円、安値2万7600円」(別の国内証券のストラテ...
17日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比196円42銭高の3万0039円41銭と、5営業日続伸した。日経平均は2021年9月28日以来の高水準となる3万円台を回復した。為替の円安が追い風となったほか、指数寄与度の大きい半導体関連株が堅調で指数を押し上げた。
<10:11> 日経平均は上げ幅拡大、1 年8カ月ぶりに3万円台回復 円安が支援 日経平均は上げ幅を拡大し、2021年9月28年以来の高水準となる3万台を回復 した。為替の円安が支えとなっているほか、指数寄与度の大きい半導体関連銘柄が堅調で 指数を押し上げている。現在は前営業日比約190円高の3万円台近辺で推移している。 市場では「3万円台に到達した達成感から、(日経平均株価が)下げ始めた場合は、 米株先物が鍵となるだろう。(米株先物に)変調があった場合、日経平均株価は調整に向 かう可能性がある」(国内証券のストラテジスト)との声が聞...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比69円45銭高の2万9912円44銭と、続伸してスタートした。指数寄与度の大きい銘柄やハイテク株が堅調で、日経平均は寄り付き後も上げ幅を拡大し、120円超高となっている。セクター別では、電気・ガス、その他製品などの上昇が目立っている。
<08:20> 寄り前の板状況、クオールHDは買い優勢 ソシオネクストは売り 優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 クオールHLDG 26% 1,47 1,47 1,47 1,17 3 3 3 3 2 ピーシーデポコーポレーション 21% 461 461 461 381 3 パンチ工業 18% 524 523 524 444 4 フェイスネットワーク 16% 1,11 1,11 1,11 962 2 2...
16日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除 金額(上限) 取得期間 立会外取引 1株当 く株式総 /公開買い たり 数に対す 付け 取得 る% 価格 パルグループホ 55万株 1.25 16億3235万円 5/17─6/13 公開買い付 2917 ールディングス け 光通信 35万株 0.78 50億円 5/17─7/31 ダブル・スコー 30万株 0.54 3億3810万円 5/17 ToSTNeT-3 1127 プ 鳥羽洋行 5万株 1.21 1億4700...
<16:10> 日経平均・日足は「小陰線」、ボリンジャーバンド幅が収縮し膠着 感 日経平均・日足は「小陰線」となった。終値は2万7498円87銭。ローソク足は 売り方優勢の形状だが下ヒゲがあり、25日移動平均線(2万7487円78銭=2日) を終値で維持し、底堅さもうかがえる。 ボリンジャーバンドは、プラス2シグマ(2万7753円12銭=同)とマイナス2 シグマ(2万7222円44銭=同)の値幅が530円68銭と狭まっている。膠着感の 強まりが意識される中、スローストキャスティクスが買われすぎゾーンに近い水準で下向 きになっており、調整...
<15:35> 新興株はマザーズが反発、値ごろ感が支え 米長期金利上昇は重し 新興株式市場は、マザーズ総合は0.49%高の748.96ポイントと、反発した 。米長期金利の上昇基調が投資家心理の重しになった一方、値ごろ感が意識された。市場 では「業績堅調な銘柄の物色がみられた」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれ た。東証グロース市場指数は前営業日比0.44%高の956.61ポイントだった。 そーせいグループがしっかりで、指数を押し上げた。AI inside<4 488.T>はストップ高、Chatworkは堅調だった。一方、日本電解...
<13:35> 後場の日経平均は下げ幅縮小、インバウンド関連が下支え 後場に入り日経平均は前引け時点から下げ幅を縮小し、足元は前営業日比約10円安 の2万7500円近辺で推移している。市場では「米ナスダック先物が軟調なわりに東京 市場への影響は限られている」(国内証券のストラテジスト)と、底堅さを指摘する声が 出ている。 中国経済の回復期待からインバウンド関連が堅調で「指数の下支えになっている」( 同)という。高島屋やJ.フロント リテイリングなど百貨店関連は総 じて小じっかり。 後場に入り、輸送用機器や石油・石炭製品などはマイナスに転...
午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比20円84銭安の2万7495円69銭と小幅に反落した。前日の米ハイテク株安を受け、指数寄与度の高い半導体銘柄が売られた。一方、3月期末をにらんだ配当取りの動きや中国経済の回復期待で底堅さは保った。
<10:49> 日経平均は下げ幅拡大、一時100円安 半導体株株が軟調 日経平均はマイナス転換し、下げ幅を拡大している。前営業日比約60円安の2万7 400円台半ばで推移。寄り付き後、一時前日比で100円超高となる場面もみられたが 、その後は値を消し、売りが優勢となっている。指数寄与度の高い半導体株が軟調で、指 数の重しとなっているほか、指数寄与度の大きいファーストリテイリングが上げ 幅を縮小している。 前日の米国市場では、長期金利が一時4%を超えたことから、ハイテク関連や半導体 株が下落し、日本市場でもその流れを引き継いでいる。個別では...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比48円29銭高の2万7564円82銭と、3日続伸してスタートした。指数寄与度の大きい銘柄の一角がしっかりで、相場を支えている。一方、前日の米市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が下落した流れを引き継ぎ、半導体関連株は値下がりしている。
<08:20> 寄り前の板状況、菱化工機は買い優勢 三桜工は売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 三菱化工機 21% 2,78 2,77 2,78 2,29 0 9 0 6 2 安永 19% 936 936 936 786 3 山形銀行 14% 1,45 1,45 1,45 1,27 1 0 1 3 4 ダイト 13% 2,77 2,77 2,77 2,45 9 9 9 2 5 秋田銀行 11% 2,24...
26日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> 社名 RIC 株数 自己株除 金額(上限 取得期間 立会 1株当 注記 く株式総 ) 外取 たり 数に対す 引/ 取得 る% 公開 価格 買い 付け 光通信 60万 1.34 116億3016万 12/27─2023/ 19316 自己株の公 株 7000円 2/21 開買い付け *発行済み株式数に対する割合:発行済み株式数は、自己株を除く株式数 *1株当たり取得価格:立会外取引の場合は、特段の記載のない場合は発表当日の終値(気配値を含 む) *...
住石ホールディングスが大幅反発し、一時15.6%高まで上昇した。著名投資家の井村俊哉氏が同社株式をさらに買い増ししたことが6日提出の変更報告書で分かり、手掛かりになった。市場では「値幅取りを狙った個人投資家の物色が、改めて集まっているようだ」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれた。
著名投資家の井村俊哉氏が住石ホールディングス株式を買い増ししたことが5日提出の変更報告書で分かった。保有比率は7.65%から9.87%に上昇した。11月28日には2.09%分を市場内で取得した。保有目的は引き続き「純投資」としている。
著名投資家の井村俊哉氏が住石ホールディングス株式を買い増ししたことが5日提出の変更報告書で分かった。保有比率は7.65%から9.87%に上昇した。11月28日には2.09%分を市場内で取得した。保有目的は引き続き「純投資」としている。
28日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・プレミアムウォーターホールディングス 、自己保有株を除く発行済株式総 数の0.14%にあたる4万株、取得総額9488万円を上限とする自社株買いを実施へ 。3月29日午前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT─3)で買 い付けの委託を行う。買い付け価格は3月28日終値の2372円。 ・光通信 、自己保有株を除く発行済株式総数の1.00%にあたる45万株 、取得総額50億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は4月1日から5月15...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。