9533.T
現在値
2,463.00JPY変化
1.00(+0.04%)出来高
213,900本日のレンジ
-
2,483.0052週レンジ
-
3,340.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,462.00 |
---|---|
始値 | 2,470.00 |
出来高 | 213,900 |
3か月平均出来高 | 7.16 |
高値 | 2,483.00 |
安値 | 2,450.00 |
52週高値 | 3,340.00 |
52週安値 | 2,314.00 |
発行済株式数 | 105.12 |
時価総額 | 259,246.20 |
予想PER | 12.59 |
配当利回り | 2.44 |
Toho Gas Co Ltd - To Buy Back Up To 0.8% Of Own Shares Worth 3 Billion Yen Through March 31
R&I affirms Toho Gas's rating at "AA" and says stable outlook -R&I
Toho Gas to retire treasury shares
東邦瓦斯グループはガス事業、液化石油ガス(LPG)・電気・その他エネルギー事業、工事及び器具事業、その他の事業を行う。【事業内容】3つの事業を運営する。ガス事業はガスの製造、供給及び販売、ガスメーターの検針及びガス料金の回収業務を行う。LPG・電気・その他エネルギー事業は電気事業、液化天然ガス(LNG)販売、熱供給事業、LPG販売、LPG機器販売、LPG配管工事及びコークス・石油製品販売等を行う。工事及び器具事業はガス供給のための配管工事及びガス器具の販売、ガス配管工事を行う。その他事業はLNG受託加工、不動産の管理・賃貸、プラント・設備の設計施工、総合ユーティリティサービス事業、住宅設備機器の販売、情報処理サービスの提供、車両・設備機器等のリース、LNG冷熱及び液化窒素等の販売を行う。
業種
Natural Gas Utilities
エグゼクティブリーダーシップ
Yoshiro Tominari
Chairman of the Board, Representative Director
Nobuyuki Masuda
President, Executive President, Representative Director
Katsuhiko Ozawa
Executive Officer, Director of Finance
Shinichi Chida
Executive Vice President, Representative Director
Hidetoshi Kimura
Executive Vice President, Representative Director
株価売上高倍率(過去12カ月) | 8.99 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.39 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.66 |
株価キャッシュフロー倍率 | 3.97 |
総負債/総資本(四半期) | 38.96 |
長期負債/資本(四半期) | 32.06 |
投資利益率(過去12カ月) | 5.41 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 4.29 |
[リガ/東京 25日 ロイター] - 極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」が、アジアの需要家による液化天然ガス(LNG)の長期購入契約や価格高により、今年はウクライナ侵攻前の2倍の収入を得る可能性があることが、アナリストの分析やロイターの推計で分かった。
企業向けの電力販売を巡り、大手電力会社4社がカルテルを結んでいたとされる問題で、中部電力、九州電力、中国電力の3社は1日、公正取引委員会から排除措置命令書と課徴金納付命令書などの処分案に関して意見聴取通知書を受領したと発表した。
政府は、深刻な需給ひっ迫時に大口企業への都市ガス使用制限令を可能とすると同時に、液化天然ガス(LNG)の調達を独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に要請できるようにする。14日に関連法案を閣議決定した。ウクライナ情勢の深刻化でLNG供給の不確実性などが高まる中、需給両面から、万が一に備えた対策を整備する。
東京電力と中部電力が出資するJERA(東京都中央区)は、極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の新会社と液化天然ガス(LNG)調達の長期契約を結んだ。同事業からLNGを調達していた電力・ガス会社のうち、契約を継続したことを正式に明らかにしたのは同社が初めて。九州電力も契約を継続する方向で検討している。
<15:55> 日経平均・日足は「小陰線」、25日線との乖離率が縮小 日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「小陰線」。2万8313円47銭で大引け た。弱めの線が2本下に重なる形で出現し、弱さを感じさせている。翌日も同様のパター ンの動きとなった場合は「三羽烏」という売りサイン出現となるので注意が必要になる。 連日の下げによって、一時は5%近く開いていた25日移動平均線(2万8181円 42銭)とのかい離率は0.4%まで縮小。当面は25日線が下値抵抗線として機能する か否かが注目されそうだ。 <15:05> 新興株はマザーズが5日ぶりに...
<15:05> 新興株はマザーズが5日ぶりに反発、小型株に値幅取りの動き 新興株式市場はマザーズ総合が5日ぶりに反発し、前営業日比0.30%高の735 .16ポイントで取引を終えた。東証グロース市場指数は前営業日比0.30%高の93 4.86ポイントで大引け。市場では「全体的に薄商いになっているため、小型株に値幅 取りの動きが出ている」(国内証券)との声が聞かれる。 個別では、アクリートが商いを伴い上伸したほか、イーディーピー やANYCOLORなどもしっかり。フューチャーリンクネットワーク が反落し、デジタルプラスもさえない。 <14...
<14:05> 後場の日経平均は弱もちあい、方向感乏しい 原発関連株が堅調 後場の日経平均は弱もちあい。2万8300円台で小動きとなっいる。後場寄り付き から午後2時までに、日経平均は上下にわずか49円55銭振れたに過ぎない。市場参加 者が少なく、方向感が乏しい中で閑散商状となっている。 市場では「経済シンポジウム(ジャクソンホール会合)でのパウエル議長の講演が終 わるまでは、投資家は身動きが取れない」(国内証券)との声が聞かれた。 個別では、東京電力ホールディングスが東証プライム市場で値上がり率トッ プとなっているほか、日本製鋼所が買...
午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比93円65銭安の2万8359円10銭と反落した。前日までの下げの反動で朝方は自律反発の動きもみられたが、すぐにマイナス圏に沈み下げ幅を広げた。米経済指標が悪化しており、米景気の減速感が重しとなっている。
<10:19> 日経平均は小幅安で小動き、売買交錯で下げ幅は限定 日経平均はマイナス圏に沈み、前営業日比約30円安の2万8400円台前半で推移 している。指数寄与度の大きいファーストリテイリングが下落に転じ、相場の重 しとなっている。ただ、個別材料を手掛かりにした物色もみられ、売り買いは交錯してお り、下げ幅が拡大する雰囲気はみられない。 市場では、「昨日までの売りの一服感もみられるが、重要イベント前でポジションを どちらか一方に傾けづらい」(国内運用会社)との指摘が聞かれる。今週は2万8000 円台で横ばい圏の値動きが続くのではないか...
<09:05> 寄り付きの日経平均は反発、自律反発で 上昇の勢いは限定的 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比28円59銭高の2万8481円 34銭と、反発してスタートした。前日まで日経平均は続落していたため、自律反発的な 買いが入っているが、騰勢は強まらず小幅高で小動きとなっている。東証33業種では、 鉱業、石油・石炭製品、ゴム製品などの上昇が目立つ一方、海運業、その他製品、医薬品 などは値下がりしている。 主力株は、ファーストリテイリング、トヨタ自動車などがしっかり 。反面、東京エレクトロン、リクルートホールディングスは軟調...
<08:25> 寄り前の板状況、インフォマートは買い優勢 フロンティアMは売 り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況で、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群は 以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID気 買気配 売気配 終値 率 配 1 インフォマート 11% 468 467 468 422 2 長谷川香料 9% 3,308 3,305 3,310 3,030 3 電気興業 7% 2,600 2,599 2,600 2,436 4 ソーダニッカ 6% 639 638 639 601 5 アイル 6% 1,811 1,811 1,811...
*この記事は見出しのみの速報です。
大手ガス会社は各社ともに料金値上げに動いているが、原料費の増減分を一定の範囲で価格転嫁できる制度の上限に達すると、残りが自社負担となるために、収益悪化が懸念されている。
23日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自社株買い> ・アシロ 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.42%に当たる16万5 000株、1億円を上限に自社株買いを実施へ。取得期間は12月24日から2022年 2月28日。 ・アスカネット 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.86%に当たる1 4万5000株、1億円を上限に自社株買いを実施へ。取得期間は12月24日から20 22年4月28日。 ・カレント自動車 、連結子会社の元従業員である鈴木大基氏から、自己保有 株を除く発行済株式総数の2.0%に当...
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)が11日、指数銘柄の定期見直しを発表したが、午前9時10分時点で新規採用銘柄と除外銘柄はともに、まちまちの動きで、影響は限定的となっている。
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)は11日、指数銘柄の定期見直しを発表した。日本銘柄では新規採用が2銘柄、除外が15銘柄となった。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。