9742.T
現在値
1,372.00JPY変化
7.00(+0.51%)出来高
25,800本日のレンジ
-
1,375.0052週レンジ
-
1,719.00∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 1,365.00 |
---|---|
始値 | 1,375.00 |
出来高 | 25,800 |
3か月平均出来高 | 0.61 |
高値 | 1,375.00 |
安値 | 1,365.00 |
52週高値 | 1,719.00 |
52週安値 | 1,292.00 |
発行済株式数 | 20.80 |
時価総額 | 28,674.80 |
予想PER | -- |
配当利回り | 2.92 |
INES Completes Share Repurchase
INES buys back 1 mln shares for 1.24 bln yen
INES buys back 581,500 shares for 738 mln yen
アイネスグループはコンピュータによる情報処理・通信サービス、ソフトウェア開発サービス、システム提供サービス及びその他のシステム関連サービスを主たる業務として、情報システムやネットワークの企画・開発から稼動後の運用・保守・メンテナンスまで一貫下サービスを提供する。【事業内容】同社は情報サービス事業を運営する。同社は子会社を通じて情報サービス事業関連調査、研究、企画、開発の受託、コンサルティング、人材派遣、データエントリー、業務請負等、民間企業や公共団体向けのソフトウェア開発業務、システム提供サービス、情報処理サービスの提供等を行う。
業種
Computer Services
エグゼクティブリーダーシップ
Koichi Yoshimura
President, Representative Director
Susumu Tsukahara
Senior Managing Executive Officer, Director
Kazuhiro Fukuyama
Managing Executive Officer
Shuji Hattori
Managing Executive Officer
Etsuo Isobe
Executive Officer
株価売上高倍率(過去12カ月) | 15.86 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 0.69 |
株価純資産倍率(四半期) | 0.81 |
株価キャッシュフロー倍率 | 6.72 |
総負債/総資本(四半期) | 0.00 |
長期負債/資本(四半期) | 0.00 |
投資利益率(過去12カ月) | 4.37 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 3.90 |
<15:36> 日経平均・日足は「小陽線」、5日線が25日線を下抜け 日経平均・日足は上に長く下に短いヒゲを伴う、「上影陽線」に近い「小陽線」とな った。終値は2万7686円40銭。上影陽線の出現は売りサインと捉えられることもあ り、下値リスクが警戒される。 5日移動平均線(2万7879円33銭=7日)が25日線(2万7898円53銭 =同)を上から下に突き抜け、「デッドクロス」となった。目先の日経平均は軟調な地合 いが見込まれる中、下値支持線として意識される75日線(2万7603円02銭=同) や200日線(2万7211円48銭=同)...
<15:10> 新興株はマザーズが小反発、新規IPO銘柄がしっかり 新興株市場はマザーズ総合が前営業日比0.64%高の779.07ポイントと小幅 に反発した。東証グロース市場指数は同0.64%高の990.13ポイントだった。 新興株市場はここのところ軟調な地合いが続いていたが、米金利の上昇一服感を受け てグロース(成長)株が買われた。特に、新規IPO銘柄の物色が活発になった。 個別では、pluszero、INCLUSIVEが堅調。ティー ケーピーは8%高と、商いを伴って上昇した。 一方、リボミック、Aiming、ブライトパス・バイオ はさえない...
<14:12> 後場の日経平均は小動き、材料不足で様子見姿勢強まる 後場に入り、日経平均は前営業日比約160円安の2万7700円台前半で推移して いる。前場に引き続き、値がさ株や半導体関連株の下落が下げをけん引している。一方、 東証プライム市場の騰落数では6割以上が値上がりし、底堅さもみられる。 市場では、「手掛かり材料が乏しい上、来週に米国の重要イベントを控え、様子見姿 勢が強まっている」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれた。 米金融政策動向を巡っては、「政策金利の最終到達点がどうなるか現時点では織り込 みづらい」(同)との意見...
7日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比128円93銭安の2万7756円94銭と反落した。米金融引き締めが長期化するとの思惑がくすぶり出足から軟調で、特に値がさ株や半導体関連株の下げが相場の重しとなった。売りが一巡した後は、徐々に下げ幅が縮小。円安を支えとした輸出株や、原油価格の下落を好感した電力株の底堅さが目立った。
<10:30> 日経平均は下げ幅縮小、為替の円安が支援 日経平均は、徐々に下げ幅を縮小する値動きとなっている。足元では約130円安の 2万7700円台半ばで推移している。 ドル/円が137円台前半へと円安方向に振れ、投資家心理を支援。トヨタ自動車<7 203.T>は朝方からやや上げ幅を拡大しており、自動車など輸出関連株の一角が底堅い動き となっている。 ソフトバンクグループは小幅ながらプラスを回復。市場では「売り飽きムー ドも出てきているのではないか」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれる。一方、原 油安が嫌気されINPEXは軟調。...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比215円58銭安の2万7670円29銭と反落してスタートした。金融引き締め長期化への懸念で米国市場が株安となった流れを引き継いで、売りが先行した。その後は、やや下げ渋っている。
<08:25> 寄り前の板状況、テモナが買い優勢 ニッコンHLDGは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 テモナ 22% 452 452 452 372 2 太平洋工業 12% 1,17 1,16 1,17 1,04 0 9 0 8 3 シナネンHLDG 9% 3,99 3,99 4,00 3,67 8 5 0 5 4 矢作建設工業 8% 794 793 794 733 5 いなげや 8% 1,25...
<15:34> 日経平均・日足は「小陽線」、5日線上回る 4営業日ぶり 日経平均・日足は「小陽線」となった。終値は2万8115円74銭。4営業日ぶり に5日移動平均線(2万7983円83銭=22日)を終値で上回った。5日線のほか、 25日線(2万7569円87銭=同)や75日線(2万7645円77銭=同)、20 0日線(2万7174円48銭=同)といった主要な移動平均線はいずれも上向きで、上 昇基調の持続力を意識させる。目先の上値めどは、11日高値(2万8329円54銭) や心理的節目2万8500円が想定される。 <15:05> 新興株...
<15:05> 新興株はマザーズが反落、新規上場のティムスの終値は初値下回る 新興株式市場は、マザーズ総合が0.42%安の779.95ポイントと反落した。 東証グロース市場指数は前営業日比0.4%安の991.52ポイントだった。前日の米 国市場でハイテク株安だったことが投資家心理の重しとなった。 新規上場のティムスの初値は公開価格を37.1%上回る919円だった。 初値を下回る769円で取引を終えた。 ビジョナルやマイクロ波化学が大幅安。ウェルスナビは軟 調だった。一方、市場替えが伝わったメドレーが大幅高。ジェイフロンティア<2 934...
<13:54> 日経平均は伸び悩み、休場前に手控えムード FOMC議事要旨に 関心 日経平均は後場に入って前営業日比200円高付近で伸び悩んでいる。勤労感謝の日 で東京市場があす休場となるのを前に、手控えムードが意識されている。23日に公表さ れる米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(11月1─2日開催分)への警戒感 もあるという。 インフレの先行きを巡っては、原油価格などが低下してきている上、遅行指標とされ る消費者物価指数(CPI)でも伸び鈍化が見られたことから、市場では「議事要旨に仮 にタカ派的な内容があっても、インフレが低下方向...
22日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比205円71銭高の2万8150円50銭と続伸した。ドル高/円安などが支援し、幅広く物色された。東証33業種の全てが値上がりした。
<10:31> 日経平均はしっかり、原油安や円安が支援 コロナ薬への思惑も 日経平均は、前日比で200円超高の2万8100円台後半でしっかりと推移してい る。東証プライム市場の値上がり銘柄は8割超と幅広く買われており、東証33業種が全 て値上がりしている。前日の米市場で株安だったこともあり、市場では「意外高」との声 が多く聞かれる。 電気・ガス業、輸送用機器が業種別の値上がり率上位に入り、それぞれ原油安、ドル 高/円安が支援しているという。 医薬品も上位。塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの飲み薬治療薬「 ゾコーバ」の緊急承認の可否...
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比114円72銭高の2万8059円51銭と、続伸してスタートした。ドル高/円安が相場を支援している一方、前日の米株安は重しとみられ、買い一巡後はやや伸び悩んでいる。
<08:22> 寄り前の板状況、電気興業が買い優勢 PALTACは売り優勢 東証プライム市場の寄り前の板状況では、買い優勢と売り優勢のそれぞれ上位銘柄群 は以下の通り。 買い優勢 銘柄名 騰落 MID 買気 売気 終値 率 気配 配 配 1 電気興業 6% 2,23 2,23 2,23 2,12 9 9 9 1 2 シンプレクス・HLDG <4373. 5% 2,47 2,47 2,47 2,35 T> 9 9 9 5 3 北國フィナンシャルHLDG <7 5% 4,42 4,42 4,43 4,22 381.T> 8 5 0 0 4...
<15:34> 日経平均・日足は「小陰線」、下値支持線を下抜け 弱基調が継続 日経平均・日足は上下にヒゲを伴う「小陰線」となった。終値は2万5963円00 銭。一目均衡表の雲(下限:2万6510円28銭=17日)を下放れ、3月と5月の安 値を結ぶトレンドライン(2万6250円付近=同)も明確に下回り、基調は弱い。 一方、5月安値(2万5688円11銭=同)を取引時間中の安値(2万5720円 80銭)でも割り込まず、粘り腰もうかがわれる。ボリンジャーバンドのマイナス2シグ マ(2万5832円50銭=同)に近づいており、短期的な反発力が蓄積...
<15:05> 新興株はマザーズが続落、欧米での金融引き締めが重し 新興株式市場は、マザーズ総合が前営業日比2.39%安の621.10ポイントと なり、3日続落した。 欧米で金融引き締めが進む中、米国市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合が 大幅に下落し、日本でも相対的な割高感が意識されやすいグロース(成長)株が売られた 。 ビジョナル、メルカリが軟調だったほか、そーせいグループ<4565. T>は年初来安値をつけた。一方、JTOWER、アクシージアはしっか り。キャンバスは一時ストップ高水準となった。 <13:45> 後場の日経平均...
<13:45> 後場の日経平均は軟調、市場の関心は世界経済動向に集中 後場の日経平均は、前営業日比約400円安の2万6000円近辺で軟調に推移して いる。日銀が金融政策決定会合で政策の現状維持を決めたことを受けて、後場スタート直 後は買い戻しの動きが広がった。ただ、足元では買い意欲は限定的となっている。 今回の会合について、市場の一部では日銀が政策変更に動くのではないかとの思惑も あったが、「実際は緩和維持で、円高リスクや日本経済の下押しリスクが和らいだ。その 安心感で一時的に買い戻しがみられたようだ」(国内証券)との声が聞かれた。 ただ...
<12:45> 後場寄りは戻り歩調、日銀の現状維持受け買い戻す動きも 後場入りの日経平均は戻り歩調。日銀決定会合は政策現状維持で「利上げがあると読 んでいた投資家の買い戻しが入ったようだ」(国内証券)との声も聞かれ、昼休み中に先 物が急速に戻し、連れて現物にも買いが入って2万6000円まで引き戻した。 ただ、買いの勢いは強くない。引け後に行われる黒田総裁の記者会見を見極めたいと のムードがあるほか、週末とあって手掛けにくいことから、戻り一巡後は模様眺めとなっ ている。 <11:50> 前場の日経平均は急反落、景気減速懸念で 日銀会合後に...
17日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比572円70銭安の2万5858円50銭と、急反落した。世界的な利上げ機運から景気減速懸念が強まり、広範囲に売られる展開となった。ただ、引け後に日銀政策決定会合で金融政策が現状維持と伝わると先物が買われ、9月限は2万6000円台を回復。後場は戻り歩調となることが想定されている。
<11:10> 日経平均は安値圏でもみあい、日銀会合控え徐々に模様眺めに 日経平均は安値圏でもみあい。2万5800円台で推移している。「日銀政策決定会 合の内容、さらには黒田総裁の会見における発言一つで、株価は上にも下にも大きく振れ る可能性が極めて高い」(国内証券)との声が聞かれ、新たなポジションが取りにくいと いう。先物の板も徐々に薄くなっており、徐々に模様眺めとなってきた。 物色面では個別銘柄で押し目を買う動きが出ている。市場では「世界的な景気後退の 不安があるが、日本株は時価よりも下値は割安であるため、投資家が個別で銘柄を拾って...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。