GOOG.O
現在値
2,036.86USD変化
5.50(+0.27%)出来高
2,083,801本日のレンジ
-
2,071.0152週レンジ
-
2,152.68∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 2,031.36 |
---|---|
始値 | 2,050.52 |
出来高 | 2,083,801 |
3か月平均出来高 | 34.77 |
高値 | 2,071.01 |
安値 | 2,016.06 |
52週高値 | 2,152.68 |
52週安値 | 1,013.54 |
発行済株式数 | 674.14 |
時価総額 | 1,364,074.00 |
予想PER | 29.86 |
配当利回り | -- |
Google Says Apple TV+ Is Now Available On Google TV
Waymo Says Expanding Testing In San Francisco
YouTube Says To Begin Expanding YouTube Shorts Beta To U.S. In March
アルファベット(Alphabet Inc)は持株会社である。【事業内容】同社の事業はGoogle Inc. (Google)及びAccess、Calico、CapitalG、GV、Nest、Verily、Waymo及びX等のインターネット製品を含む。同社は2つの事業区分により構成される。Google事業はSearch、Ads、Commerce、Maps、YouTube、Google Cloud、Android、Chrome及びGoogle Play等のインターネット製品、並びにハードウェア製品を含む。Google事業はデジタル・コンテンツ、アプリケーションとクラウド・オファリングの広報・販売及びハードウェア製品の販売に従事する。他の事業はGoogle Fiberを通じてインターネットとテレビ・サービスの提供、Nest製品とサービスの提供及びVerilyを通じてライセンス供与、研究・開発サービスの提供を行う。同社はユーザーがGoogleとの通話を可能とするGoogle Assistant、店舗への道を指図するGoogle Maps、写真の保存・整理を支援するGoogle Photosを提供する。
業種
Computer Services
エグゼクティブリーダーシップ
John L. Hennessy
Independent Chairman of the Board
Sundar Pichai
Chief Executive Officer, Director
Sergey Brin
Co-Founder, Director
Lawrence E. Page
Co-Founder, Director
Ruth M. Porat
Chief Financial Officer, Senior Vice President
株価売上高倍率(過去12カ月) | 35.32 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 7.47 |
株価純資産倍率(四半期) | 6.12 |
株価キャッシュフロー倍率 | 25.28 |
総負債/総資本(四半期) | 6.75 |
長期負債/資本(四半期) | 6.26 |
投資利益率(過去12カ月) | 16.32 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 13.52 |
<為替> 米国債利回りが約1年ぶり高水準近辺にとどまっていることでドルが上昇した。一方、豪ドルなどの高リスク通貨は下落した。
米国株式市場はまちまち。値の振れる展開となる中、ナスダック総合は小反発して取引を終えた。前日は米国債利回りの上昇を受け、過去4カ月で最大の下落率を記録していた。
20カ国・地域(G20)は26日にオンライン形式で開いた財務相・中央銀行総裁会議で、新型コロナウイルス禍からの回復に向けた拡張的な政策の維持で合意し、コロナ禍と経済危機の双方に多国間主義的な手法で対応していくことを確認した。
米フェイスブックは26日、オーストラリアのメディア企業3社と提携について基本合意したと明らかにした。豪議会は前日、フェイスブックなどに国内報道機関へのニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案を可決している。
米フェイスブックは26日、オーストラリアのメディア企業3社と提携に関する基本合意書を結んだと明らかにした。豪議会は前日、フェイスブックなどに国内報道機関へのニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案を可決している。
<為替> ドル指数が小幅高。一時7週間ぶり安値に沈んだものの、米指標10年債利回りが一時1.6%を上抜けたことに反応した。
米国株式市場は主要株価3指数がいずれも下落して取引を終えた。米国債利回りの上昇を受けてテクノロジー関連株が圧迫され、ナスダック総合の下落率は過去4カ月で最大となった。
豪ドル、ニュージーランドドル、カナダドルなどの資源国通貨は 自国債利回りの上昇に追随し、一時3年ぶり高値を付けたものの、いずれも下げに転じた 。 豪ドル/米ドルは一時0.8007米ドルに上昇。その後は1%安の0.7882米 ドル。NZドルも0.7463米ドルを付けた後、0.8%安で推移。カナダドルも一時 、1米ドル=1.2468カナダドルまで上昇した。 ユーロ/ドルは一時、0.5%上昇し、3週間ぶり高値を更新。その後は 上げ幅を縮小し、0.04%高の1.2175ドル近辺で推移した。 安全資産の円も弱含み、ドル/円は106.29円となった...
アーク・インベストの旗艦上場投資信託(ETF)が1日で5億ドルという記録的な資金流出に見舞われたことにより、ETFが流動性の低い株式に集中的に投資することへの警戒感が高まっている。
オーストラリア議会は25日、米フェイスブックと米アルファベット傘下のグーグルに国内報道機関へのニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案を可決した。同法は施行から1年以内に内容が見直される。
<為替> 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が議会証言で金利が長期にわたり低水準にとどまる公算が大きいと示唆したことを受けドルが下落し、カナダドルや豪ドルなどの資源国通貨に対し約3年ぶり安値を付けた。
米国株式市場は上昇して取引を終えた。 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の発言を受けてインフレ懸念が後退、テクノロジー関連株の売りが和らいだ一方、シクリカル(景気循環)株にシフトする動きが続いた。
オーストラリア議会は、米フェイスブックとアルファベット傘下のグーグルにニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案の修正案を可決する見通しだ。
オーストラリア議会は、米フェイスブックとアルファベット傘下のグーグルにニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案の修正案を可決する見通しだ。
仏独禁当局の競争委員会は、米IT大手グーグルに対し、当局が命じたメディアとの著作権をめぐる協議の方法を順守していないと指摘した。関係者2人が語った。
オーストラリアのフライデンバーグ財務相は23日、インターネット大手にニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案を巡り、修正に応じることで米フェイスブック(FB)と合意したのを受け、フェイスブックがニュース掲載を再開すると明らかにした。
<為替> ドルが下落。英ポンドや豪ドルに対しては数年ぶりの安値に沈んだ。新型コロナワクチン接種状況に加え、経済成長やインフレ見通しが注目された。
米国株式市場はS&P総合500種指数やナスダック総合指数が下落。米国債利回りの上昇やインフレ高進観測を背景にバリュエーションを巡る不安が広がり、ハイテク銘柄などグロース株に売りが出た。
オーストラリアのバーミンガム財政相は22日、アルファベット傘下のグーグルなどの巨大テック企業にニュース記事使用料の支払いを義務付ける法案について、フェイスブック(FB)などが反対しているが修正はしないと述べた。
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は19日、欧州と米国は、世界的な温暖化対策の取り組みで協力すると共に、デジタル市場の新たな枠組みで合意し、大手ハイテク企業の影響力を制限することが必要だとの認識を示した。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。