QCOM.O
現在値
125.10USD変化
5.01(+4.17%)出来高
8,127,978本日のレンジ
-
125.3752週レンジ
-
193.58∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 120.09 |
---|---|
始値 | 122.38 |
出来高 | 8,127,978 |
3か月平均出来高 | 223.92 |
高値 | 125.37 |
安値 | 121.76 |
52週高値 | 193.58 |
52週安値 | 118.22 |
発行済株式数 | 1,120.00 |
時価総額 | 134,500.80 |
予想PER | 9.58 |
配当利回り | 2.50 |
Qualcomm CEO Says About $3 Billion In New Auto Business Mostly From Deal With Stellantis
Qualcomm Says Qtrly QCT Revenue $9,548 Million Versus $6,281 Million
Stellantis Signs Deal To Use Qualcomm's Vehicle Cockpit, 5G Tech As Of 2024
クアルコム(Qualcomm Inc)は、ワイヤレステクノロジー会社である。【事業内容】 第5世代(5G)などの技術の開発、立ち上げ、拡張に取り組む。「Qualcomm CDMA Technologies(QCT)」セグメント、「Qualcomm Technology Licensing(QTL)」セグメント、および「Qualcomm Strategic Initiatives(QSI)」セグメントの3つの事業セグメントで事業を展開する。第3世代(3G)、第4世代(4G)のワイヤレステクノロジー、および5Gワイヤレステクノロジーの提供を専門とする。提供されるテクノロジーと製品は、ネットワーク機器、ブロードバンドゲートウェイ機器、家庭用電化製品、その他の接続デバイスなど、モバイルデバイスやその他のワイヤレス製品で使用される。テクノロジーと製品は、自動車、コンピューティング、モノのインターネット(IoT)、ネットワーキングなど、モバイル以外の業界セグメントやアプリケーションでも使用される。
業種
Communications Equipment
エグゼクティブリーダーシップ
Mark D. McLaughlin
Independent Chairman of the Board
Cristiano R. Amon
President, Chief Executive Officer, Director
Akash J. Palkhiwala
Chief Financial Officer
Alexander H. Rogers
President - QTL and Global Affairs
Heather Ace
Chief Human Resource Officer
株価売上高倍率(過去12カ月) | 12.29 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 3.43 |
株価純資産倍率(四半期) | 10.11 |
株価キャッシュフロー倍率 | 10.49 |
総負債/総資本(四半期) | 117.65 |
長期負債/資本(四半期) | 91.50 |
投資利益率(過去12カ月) | 37.84 |
自己資本利益率(過去12カ月) | 27.39 |
欧州連合(EU)司法裁判所の一般裁判所は15日、EU欧州委員会の米半導体大手クアルコムに対する4年前の制裁金支払い命令は無効だとの判決を下した。手続き面で幾つも適正ではない部分があり、クアルコムの行動を巡る欧州委の分析結果に妥当性が認められないとしている。
<為替> 日銀が金融緩和の据え置きを決定したことを受け円が2002年以来の安値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)が他の主要中央銀行よりも速いペースで利上げを実施していくとみられる中、日米の国債利回り格差が拡大するとの見方がドルの支援要因になっている。
米国株式市場は大幅高で取引を終えた。IT大手メタ・プラットフォームズの好調な四半期決算を受け、ハイテク株やグロース株が買われた。
米半導体大手クアルコムが27日示した第3・四半期(4─6月)の売上高見通しは市場予想を上回った。合わせて発表した第2・四半期(3月27日まで)決算も、売上高と利益がそろって予想を超えた。見込まれるスマートフォン需要低迷の影響を補うため、自動車向け製品など携帯電話以外の成長分野に注力したことが奏功した。
米半導体大手クアルコムが27日示した第3・四半期(4─6月)の売上高見通しは市場予想を上回った。合わせて発表した第2・四半期(3月27日まで)決算も、売上高と利益がそろって予想を超えた。自動車向け製品などの携帯電話以外の事業への注力が奏功し、スマートフォンの需要低迷による影響が緩和された。
米金融大手JPモルガン・チェースのアナリストらは1日、米アップルと米半導体大手クアルコムを最も強く買い推奨をする「アナリスト注目リスト」から外すと明らかにした。スマートフォン需要の減速が両社の成長に打撃となると見込まれるためと説明した。
傘下の英半導体開発大手アームの新規株式公開(IPO)を目指すソフトバンクグループが、引受主幹事に米ゴールドマン・サックスを起用する計画であることが分かった。複数の関係筋が明らかにした。IPOによるアームの評価額は最大600億ドルになる可能性がある。
米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は23日、半導体製造で米インテルの受託サービス利用を模索することに関心があると述べた。
米半導体大手クアルコムは16日、米国が発動した対ロシア制裁に準拠し、ロシア企業向けの製品販売を停止した。幹部がツイッターに投稿した。
台湾の半導体大手、聯華電子(UMC)は24日、50億ドル投じてシンガポールに新工場を建設すると明らかにした。2024年に生産を開始する予定。5Gや自動車関連の需要に対応する。
米半導体大手・エヌビディアが、ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計会社・アームを買収する計画が白紙になった。これでアームの取引先の間には安心感が広がっているが、エヌビディアとアームおよび両社の株主にとっては、統合を通じて解決しようとした課題が、そのまま残されることになる。
半導体業界の買収に規制当局はレッドライン(超えてはならない一線)を引いているようだ。英半導体設計大手アームや独シルトロニックの買収破談は、半導体業界での再編の動き以上に、業界の貴重な技術の実情を物語っている。
ソフトバンクグループの英半導体設計子会社アームは8日、ルネ・ハース氏を最高経営責任者(CEO)兼取締役に起用すると発表した。
米半導体大手・クアルコムが2日に発表した第2・四半期(1─3月期)の売上高見通しは、半導体需要の急増を反映し市場予想を上回った。
米国株式市場は主要株価3指数が上昇して取引を終えた。グーグルの親会社アルファベットや半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が前日発表した好決算を追い風に、4営業日続伸となった。
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は1日、2022年の売上高が約215億ドルになりそうだと発表した。アナリスト予想以上に堅調な数字を示したことから、株価は時間外取引で約11%上昇した。
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は1日、2022年の売上高が約215億ドルになりそうだと発表した。アナリスト予想以上に堅調な数字を示したことから、株価は時間外取引で約11%上昇した。
英通信大手ボーダフォンは、米半導体大手インテルなどと提携し、「OpenRAN」ネットワーク技術に対応した独自の半導体アーキテクチャを設計する。伝統的な通信機器サプライヤーの支配力を弱めることを目指している。
ソニーグループで電気自動車(EV)事業を統括するAIロボティクスビジネス担当常務の川西泉氏は21日、ロイターのインタビューに応じ、EV市場投入の判断時期について「期待に応えられるスピード感で対応したい」と述べた。同時に、部品調達などのパートナー企業を今後拡充する考えも示した。
欧州株式市場は反落して取引を終え、S TOXX欧州600種指数は1週間ぶりの安値となった。米連 邦準備理事会(FRB)による早ければ3月の利上げ観測を反映して米 短期国債利回りが上昇し、分野別ではテクノロジー株が最も下げた。 STOXX欧州600種は今月初めに過去最高値を記録したが、中 央銀行のタカ派的姿勢や地政学的緊張、エネルギー価格の高騰が投資家 心理を悪化させて急落。テクノロジー株指数は2.19%下落 した。 エクイティ・キャピタルのヘッドマクロエコノミスト、スチュワー ト・コール氏は「連邦公開市場委員会(FOMC)とイングランド...
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。