STT.N
現在値
76.71USD変化
2.65(+3.58%)出来高
188,582本日のレンジ
-
77.1052週レンジ
-
81.08∙ 約20分前の相場を表示しています。
前日終値 | 74.06 |
---|---|
始値 | 74.13 |
出来高 | 188,582 |
3か月平均出来高 | 53.84 |
高値 | 77.10 |
安値 | 74.13 |
52週高値 | 81.08 |
52週安値 | 42.12 |
発行済株式数 | 351.79 |
時価総額 | 25,870.37 |
予想PER | 10.77 |
配当利回り | 2.83 |
State Street Corp Sees 2021 Equity Market Period-End Growth Up 7-8%
State Street Reports Q4 Earnings Per Share $1.39
State Street Reports Q4 And Full-Year 2020 Financial Results
ステート・ストリート(State Street Corporation)は金融持株会社である。【事業内容】同社は投資サービス及び投資管理事業を運営する。同社は、子会社のState Street Bank and Trust Company (State Street Bank)を通じて、世界中の機関投資家に各種の金融商品とサービスを提供する。投資サービス事業は、機関投資家に清算、決済、支払いサービスを提供する。同社は、State Street Global Advisors (SSGA)を通じて投資管理事業を行う。SSGAは、企業、公的資金、及びその他の投資家に多様な投資管理、投資調査、投資顧問サービスを提供する。同社の顧客には、ミューチュアルファンド、集団投資ファンドおよびその他の投資プール、企業および公的退職プラン、保険会社、財団、基金、投資マネージャーが含まれる。
業種
Misc. Financial Services
エグゼクティブリーダーシップ
Ronald P. O'Hanley
Chairman of the Board, President, Chief Executive Officer
Eric W. Aboaf
Chief Financial Officer, Executive Vice President
Cyrus Taraporevala
President and Chief Executive Officer, State Street Global Advisors
Louis D. Maiuri
Chief Operating Officer, Executive Vice President
Ian Appleyard
Executive Vice President, Chief Accounting Officer, Global Controller
株価売上高倍率(過去12カ月) | 11.64 |
---|---|
株価売上高倍率(過去12カ月) | 2.21 |
株価純資産倍率(四半期) | 1.09 |
株価キャッシュフロー倍率 | 6.88 |
総負債/総資本(四半期) | 80.94 |
長期負債/資本(四半期) | 52.69 |
投資利益率(過去12カ月) | -- |
自己資本利益率(過去12カ月) | 0.86 |
米資産運用大手ブラックロックが14日発表した第4・四半期の調整後純利益は1株当たり10.18ドルと、リフィニティブのIBESデータによるアナリストの予想の9.14ドルを上回った。株式相場の上昇が追い風となり運用資産は過去最高の8兆6800億ドルに達し、同業他社との差をさらに広げた。
米証券管理銀行ステート・ストリートの資産運用部門ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは13日、香港ハンセン指数と連動する上場投資信託(ETF)トラッカー・ファンド・オブ香港について、米大統領令によって米国人に禁止された中国企業への投資を14日から再開すると発表した。
中国軍関連企業への投資を禁じる米大統領令の発効を控え、香港で米金融大手が禁止対象の中国企業への投資を減らしている。
世界的な株高でヘッジファンドの空売りが減っていることを背景に、資産運用会社や証券会社の貸株事業の収入が減少している。
米連邦準備理事会(FRB)は10日、今年の銀行ストレステスト(健全性審査)の対象となった各行に維持を要請する自己資本比率を発表した。10月1日付で適用する。
米連邦準備理事会(FRB)は25日、大手銀行を対象としたストレステスト(健全性審査)の結果を公表した。今回は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による影響についても分析を行い、少なくとも第3・四半期まで配当支払いを制限し、自社株買いも禁じる方針を明らかにした。
米連邦準備理事会(FRB)は25日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に関する分析の結果、大手銀行に対し第3・四半期まで(訂正)の配当支払いを制限し、自社株買いを禁じる方針を明らかにした。
米連邦準備理事会(FRB)は、大手金融機関の力を借りて、割引窓口(ディスカウント・ウィンドウ)貸出制度の利用を拡大させようとしている。同制度の利用が与える不名誉という悪い印象を軽減するため、モルガン・スタンレー<MS.N>、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)<BAC.N>を含む米銀大手8行が制度を利用すると表明したが、中小銀行が追随するかどうかは明らかではない。
大手米銀8行は16日、米連邦準備理事会(FRB)の割引窓口(ディスカウント・ウィンドウ)貸出制度を利用する方針を明らかにした。
業界団体の米金融サービス・フォーラム(FSF)は15日、米大手銀行は自社株買いを一時停止すると発表した。自社株買いの原資を、新型コロナウイルスの影響を受けている個人や企業への貸し出しに回す。
米大統領選の野党・民主党候補指名を目指すウォーレン上院議員は、国内大手銀行の首脳に21日付で書簡を送り、気候変動リスクに関する評価と対応を詳細に説明するよう求めた。
米金融大手シティグループ<C.N>は、アジア太平洋部門の新最高経営責任者(CEO)にピーター・バベジ氏を起用した。ロイターが17日に社内文書を入手した。
米取引所ナスダック<NDAQ.O>と米金融大手シティグループ<C.N>は2年前、ブロックチェーン技術によって私募証券取引の決済を効率化する新システムをお披露目し、「世界の金融セクターにおける一里塚だ」(ナスダックのアデナ・フリードマン最高経営責任者=CEO)とぶち上げた。
関係筋によると、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を用いたデジタル通貨決済制度の構築に向け、複数の銀行大手が約5000万ドルを投資する見通しという。
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、他の企業がやっているからというだけの理由で、投資家の資金を何かに突っ込んだりするようなことはしない。
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>にとって良いことは、米国の経済界にとっても良いことかもしれない。
米下院金融サービス委員会で10日、米銀大手7行の幹部による証言が行われた。大手行幹部が一堂に会した議会証言は10年前の金融危機以来となる。
米大手金融機関のトップは10日に下院金融委員会で行う証言で、米経済は力強く、米金融業界は10年前の金融危機につながった慣行を是正したと述べる見通しだ。委員会が8日夜に各行幹部の証言原稿を公表した。
米国企業の取締役会は、多様性の確保という点でアンバランスな進捗を見せている。女性の進出が拡大している一方で、人種・民族的なマイノリティが取締役に就任する例は依然として珍しい。
アクティビスト(物言う投資家)は規模が拡大し、活動も活発化しているが、2019年はより複雑な波を乗り切る必要があるかもしれない──。今月にニューヨーク、パリ、ロンドンで開催された「Breakingviews Predictions」イベントでは、こうした見通しが示された。
金融情報はリフィニティブから。すべての情報は少なくとも20分遅れで表示されています。