外国為替フォーラム
コラム:日銀、物価目標達成までマイナス金利を継続するか=鈴木明彦氏
[東京 4日] - 2016年9月の金融政策決定会合で、日銀は総括的な検証に基づき、金融緩和強化のための新しい枠組みを決定、金融政策は大きく転換された。その連想からか、今月の金融政策決定会合で発表される予定の金融緩和の「点検」でどのような政策変更がなされるのか、関心が集まっている。記事の全文
訂正-コラム:インフレとマネーの新しい関係、米貯蓄はマグマになるか=唐鎌大輔氏
[東京 3日] - 2月下旬の米上院銀行委員会の公聴会において、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「大昔にわれわれが経済学を勉強したころは、M2(現金通貨と預金の合計)と通貨供給量(の全体)が経済成長に関係するとみられていた」とした上で「現在ではM2に重要な意味合いはない。この知識は忘れる必要がある」と、マネー急増とインフレ高進の関係を全否定してみせた。
コラム:流動性相場の終幕告げるのはインフレ懸念=熊野英生氏
[東京 1日] - 米長期金利の上昇によって、米株価が崩れてしまった。株高が米連邦準備理事会(FRB)の超金融緩和によって生み出されているとすると、長期金利上昇はその緩和効果が及ばなくなることを象徴する変化である。ロジックはこうなる。
コラム:M2急増がドル安の引き金か、予見されるドル円の潮目=佐々木融氏
[東京 25日] - 1月下旬以降の過去1カ月間、ドル/円相場は103円台半ばから106円台まで上昇した。米10年国債金利も同期間に1.0%から1.4%まで40bpも上昇しているため、ドル高とみられがちだが、実際には円安が主因となってドル/円相場は上昇している。
今日の相場
- 5分足
- 週足
- 月足
各チャートをクリックすると詳細チャートにジャンプします。為替情報は10分ごとに更新されており、約10分前の相場を表示しています。
みんなの為替予想
ドル円相場予想
為替ニュースマップ
地図をクリックすると、各主要国の対円レートがご覧いただけます- コラム:日銀、物価目標達成までマイナス金利を継続するか=鈴木明彦氏
- 訂正-コラム:インフレとマネーの新しい関係、米貯蓄はマグマになるか=唐鎌大輔氏
- コラム:流動性相場の終幕告げるのはインフレ懸念=熊野英生氏
- コラム:M2急増がドル安の引き金か、予見されるドル円の潮目=佐々木融氏
- コラム:日欧中銀が匂わせる「マイナス金利深掘り」、現実味はあるか=上野泰也氏
- コラム:予想される日銀点検の中身と本質的な影響=井上哲也氏
- コラム:バイデン政権の中国抑制策に重要な「協調行動」
- コラム:日銀点検は緩和限界論を打破できるか 政策変更に3つのメニュー=植野大作氏
- コラム:ドル円、「アノマリー」に反した静かな1月 長期的には上昇トレンド入りか=尾河眞樹氏
- コラム:日経平均3万円超えで、ドルは100円割れのシナリオ=高島修氏
- 東京マーケット・サマリー・最終(5日)
- UPDATE 3-中国、21年成長率目標は6%以上 都市部で雇用創出へ
- 〔マーケットアイ〕外為:ドルが108.21円まで上昇 9カ月ぶり高値更新
- 米株安で円安も、ドル/円異例の動きに警戒=来週の外為市場
- 東京外為市場・15時=ドル108円前半、米金利高で9カ月ぶり高値更新
- 上海外為市場=人民元は一時1週ぶり安値、全人代開幕受けその後は下げ縮小
- アジア通貨動向(5日)=ルピア4カ月ぶり安値、米金利上昇で
- 〔マーケットアイ〕外為:ドル108円前半で8カ月ぶり高値、米金利上昇と株の下げ幅縮小で
- 〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円後半、8カ月ぶり高値から小幅反落
- 中国人民銀、元の対ドル基準値を1月4日以来の元安水準に設定