外国為替フォーラム
コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏
[東京 6日] - 今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、イールドカーブ・コントロール(YCC)における10年物国債金利の目標(現在はゼロ%程度上下0.5%)の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。記事の全文
コラム:変化する為替相場のテーマ、昨年の戦略は通用せず=尾河眞樹氏
[東京 31日] - 2023年のドル円相場は、予測が難しくなりそうだ。昨年は、いわゆる「ワンウェイ(一方通行)」の上昇トレンドが長く続いた。実際、昨年のドル円相場は、そのほとんどを日米実質金利差(10年)の動きで説明することができた。21年7月から22年10月までの日米実質金利差とドル円の相関係数は0.96と、「完全な連動」を示す1.0に極めて近く、ほぼ連動していたと言える。
コラム:続く日銀と市場の駆け引き、円高見通しには限界=内田稔氏
[26日 ロイター] - 今年1月18日、日銀は全員一致で現在の金融政策運営の維持を決めた。また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のパネル討論で、黒田東彦日銀総裁は改めて金融緩和継続の必要性を強調した。
コラム:ポストQQEは漸進的に、長期金利誘導の中短期シフトも選択肢=井上哲也氏
[東京 27日] - 日銀は、昨年12月にイールドカーブ・コントロール(YCC)における10年国債利回りの誘導レンジを上下0.5%に拡大した後も、金融緩和の継続が必要との考えを維持している。
今日の相場
- 5分足
- 週足
- 月足
各チャートをクリックすると詳細チャートにジャンプします。為替情報は10分ごとに更新されており、約10分前の相場を表示しています。
みんなの為替予想
ドル円相場予想
為替ニュースマップ
地図をクリックすると、各主要国の対円レートがご覧いただけます- コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏
- コラム:変化する為替相場のテーマ、昨年の戦略は通用せず=尾河眞樹氏
- コラム:続く日銀と市場の駆け引き、円高見通しには限界=内田稔氏
- コラム:ポストQQEは漸進的に、長期金利誘導の中短期シフトも選択肢=井上哲也氏
- コラム:FRBに5カ月先行、ポーランド中銀から占う米金融政策=上野泰也氏
- コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏
- コラム:「投機の円買い」後に「実需の円売り」巻き返しか=唐鎌大輔氏
- コラム:日銀に振り回されたドル/円、今後はドル金利の動向が重要=佐々木融氏
- コラム:年初に顕在化した3つの変化、日銀の変容は日本株に重荷=藤戸則弘氏
- コラム:今年の注目通貨は人民元、ドル安の受け皿に=植野大作氏