名称 | 利回り | 変化 |
---|---|---|
米国債3ヶ月 利回り US3MT=RR | +4.659 | 0.000 |
米国債2年 利回り US2YT=RR | +4.287 | 0.000 |
米国債5年 利回り US5YT=RR | +3.652 | 0.000 |
米国債10年 利回り US10YT=RR | +3.519 | 0.000 |
名称 | 終値 |
---|---|
米国ドル3ヶ月LIBOR USD3MFSR= | 4.83% |
日本円3ヶ月LIBOR JPY3MFSR= | -0.03% |
英国ポンド3ヶ月LIBOR GBP3MFSR= | 4.16% |
変化率 | Current |
---|---|
米国 FF金利誘導目標 USFFTARGET= | 3.25% |
米国 FFレート USF= | 4.56% |
米実効FF金利 USONFFE= | 4.58% |
変化率 | 価格 | 利回り |
---|---|---|
米国5年 TIPS US5YTIP=RR | 101.09 | 1.39% |
米国10年 TIPS US10YTIP=RR | 98.44 | 1.29% |
[3日 ロイター] - 3日発表された1月の米雇用統計が予想以上に堅調な内容となったことを受け、米金利先物市場では、米連邦準備理事会(FRB)が少なくともあと2回の利上げを実施し、金利を遅くとも6月までに5─5.25%の水準まで引き上げるという見方が強まった。
[ニューヨーク 3日 ロイター] - 米金融・債券市場では 、米債利回りが上昇した。1月の米雇用者数が急増したほか、1月の米 サービス業の活動が回復したことを受けた。 10年債利回りは12.8ベーシスポイント(bp) 上昇の3.527%。30年債利回りは6.8bp上昇し 3.623%となった。 2年債利回りは21.5bp上昇の4.305%で年初 来の高水準に接近した。 LPLフィナンシャルの債券ストラテジスト、ローレンス・ギラム 氏は、少し前から利回り低下が「行き過ぎ、早すぎ」と感じていたため 、債券売りは「非常に理に適っている」と指摘...
[ニューヨーク 3日 ロイター] - 米モルガン・スタンレーは3日付の調査メモで、堅調だった1月の米雇用統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)が3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%ポイントの追加利上げを決定する可能性が高いとの見方を示した。
[3日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は3日、政策金利が最終的に5.1%に達する必要があるとする昨年12月末時点での大半の米連邦準備理事会(FRB)当局者による予測は政策の道筋を示す「良い指標」としつつも、「必要であればさらなる行動を取る用意がある」と言明した。FOXビジネス・ネットワークとのインタビューで語った。
(文中のレートと表を更新しました) [ロンドン 3日 ロイター] - ユーロ圏金融・債券市場で は国債利回りが上昇した。米国の1月の雇用統計で雇用の伸びが大幅に 加速したことが示されたことなどで、金融引き締めサイクルが早期に終 了するとの見方が後退した。 前日は、欧州中央銀行(ECB)と米連邦準備理事会(FRB)の 利上げサイクルはまもなく終了するとの観測から、国債利回りは低下。 この日は動きが逆転した。 独10年債利回りは13ベーシスポイント(bp)上 昇の2.19%。前日は22.6bp低下。リフィニティブのデータに よると、1日の低下...
[ロンドン 3日 ロイター] - ユーロ圏金融・債券市場で は国債利回りが上昇した。米国の1月の雇用統計で雇用の伸びが大幅に 加速したことが示されたことなどで、金融引き締めサイクルが早期に終 了するとの見方が後退した。 前日は、欧州中央銀行(ECB)と米連邦準備理事会(FRB)の 利上げサイクルはまもなく終了するとの観測から、国債利回りは低下。 この日は動きが逆転した。 独10年債利回りは13.5ベーシスポイント(bp )上昇の2.18%。前日は22.6bp低下。リフィニティブのデー タによると、1日の低下としては2011年以来最大だった...
[フランクフルト 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウンシュ・ベルギー中銀総裁は3日、基調的なインフレが鈍化しない限り、ECBは3月以降も利上げを継続し、政策金利が市場予想を上回る水準まで引き上げられる可能性があると述べた。
[ワシントン 3日 ロイター] - バイデン米大統領は3日、1月の米雇用統計で雇用の大幅増と低水準の失業率が示されたことを受け、米経済の強さを示しているという認識を示した。
[ロンドン 3日 ロイター] - 米バンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバルリサーチが3日発表したEPFRのデータに基づくリポートによると、2月1日までの1週間に債券と株式のファンドに資金が流入した。一方、現金と金からは流出した。
[3日 ロイター] - 3日発表された1月の米雇用統計が予想以上に堅調な内容となったことを受け、米金利先物市場では、米連邦準備理事会(FRB)が少なくともあと2回の利上げを実施し、金利を遅くとも6月までに5─5.25%の水準まで引き上げるという見方が強まった。
[北京 3日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)の中国審査団は3日、中国経済は新型コロナウイルス禍から回復しつつあるが、まだ万全な状態ではなく、マクロ経済政策の拙速な引き締めは避けるべきと指摘した。
[フランクフルト 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が3日発表した専門家調査によると、ユーロ圏のインフレ率は2025年に2.1%へ低下すると見込まれている。
[3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのカジミール・スロバキア中銀総裁は3日、インフレとの戦いは終了には程遠く、3月に予想されるECBの利上げは最後の利上げにはならないだろうと述べた。
[ロンドン 3日 ロイター] - S&Pグローバルが3日発表した1月のユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)改定値は50.3と、7カ月ぶりの高水準だった。昨年6月以降初めて好不況の分かれ目となる50を上回った。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
[ビリニュス 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのシムカス・リトアニア中銀総裁は3日、ユーロ圏のインフレ傾向は好転し始めていると述べ、利上げ局面は終わりに近い可能性があるとの見解を示した。
[ロンドン 3日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のチーフエコノミスト、ヒュー・ピル氏は3日、過度な利上げを回避することが重要だと述べた。
[イスタンブール 3日 ロイター] - トルコ統計局が3日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比57.68%に伸びが鈍化したが、ロイターがまとめた予想(53.5%)を大きく上回った。
[東京 3日 ロイター] - <15:35> 日銀の指し値オペ結果、応札・落札額は2本ともゼロ 日銀が本日通告した固定利回り入札方式による国債買い入れ(指し値オペ)の結果は 、2本とも応札・落札額ともにゼロだった。 TRADEWEB OFFER BID 前日比 時間 2年 -0.038 -0.027 -0.004 15:30 5年 0.149 0.161 -0.024 15:32 10年 0.478 0.486 -0.008 15:32 20年 1.269 1.289 -0.017 15:34 30年 1.508 1.529 0.008...
[東京 3日 ロイター] - <15:10> 国債先物は大幅続伸で引け、欧米中銀の利上げ減速観測 国債先物中心限月3月限は前営業日比36銭高の147円15銭と続伸して取引を終 えた。欧米中銀の利上げ減速観測を背景とした海外金利低下の流れが波及した。新発10 年国債利回り(長期金利)は同1.5bp低下の0.480%。 市場では「欧米中銀のハト派転換観測を背景にグローバルな金利低下傾向が強まって いる。ハト派観測はある程度織り込まれているとみていたが、予想外に買いの圧力が強い 。今晩の1月米雇用統計が弱ければ一段の金利低下もありそうだ」(外資系投信...