エディション:
日本

トップニュース

日中外相会談、拘束日本人の解放要求 法に基づき処理と中国側

中国を訪問中の林芳正外相は2日、秦剛外相と会談し、アステラス製薬の社員が拘束されたことに抗議し、早期解放を強く求めたことを明らかにした。秦外相は、法律に基づき処理すると応じた。一方で両外相は、首脳レベルをはじめ韓国を含めた3カ国の協議の枠組みを再開することで一致した。

FRBのクック理事、政策決定に金融情勢も検証と表明

[31日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のクック理事は31日、不確実性の中で物価上昇を抑制するための適切な金利水準を調整するに当たり、インフレ率上昇の兆しと、このところの銀行部門の混乱による潜在的な景気への向かい風の双方を検討すると述べた。

コラム:欧米金融不安、危機につながる4つの現象 首相の解散判断に影響も

米欧金融不安が世界的な金融危機に発展するのかどうか、新年度入りを前に不透明感が払しょくできていない。米連邦準備理事会(FRB)が5月に一段の利上げに踏み切る可能性があり、債券価格の下落が見込まれるだけでなく、主要国の金融セクターにどの程度の不良債権があるのかはっきりしないためだ。

焦点:中国地方政府、雇用と債務の二律背反に 膨らむ財政危機

中国で債務規模が最大級に膨らんでいる幾つかの地方政府が、大量の新規採用を進めている。今年は記録的な数の大学卒業生が労働力人口に加わるとの見通しに対応し、雇用を創出する狙いとみられる。ただ、これによって既に脆弱な地方財政が一段とひっ迫しかねない、と専門家は警告する。

米EV税控除、バッテリー調達の新指針公表 18日施行

米財務省は31日、電気自動車(EV)税控除に係るバッテリー調達要件に関する指針を公表した。控除の要件が厳しくなり、全額または一部の控除を受けられる車種が減る。米政府は4月18日までに控除対象となる車種のリストの改訂版と控除額を公表する予定で、同日から新たに購入される車に適用される。