エディション:
日本

外国為替

NY市場サマリー(31日)ドル上昇、株続伸 国債利回り低下

<為替> ドルが対ユーロで上昇。しかし、週間では5週連続で下落する見通し。朝 方発表された米個人消費支出(PCE)価格指数の伸びは鈍化し、米連邦準備理事会(F RB)がさほど積極的な利上げを進めないという観測が広がった。 2月のPCE価格指数は前月比0.3%上昇、前年比5.0%上昇で1月(前月比0 .6%上昇、前年比5.3%上昇)から減速。前年比の伸びは2021年9月以降で最小 となった。 欧州連合(EU)統計局が発表した3月の消費者物価指数(CPI)速報値も前年同 月比の伸び率が6.9%に急低下。しかし、コア指数は伸びは加速した。 コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は「米個人消費の鈍 化とインフレ緩和はFRBが停止に近づいているとい見方と一致する」と指摘。半面、欧 州でコアインフレが加速したことは、「年内に欧州中央銀行(ECB)がFRB以上に利 上げを実施するという観測と整合する」と述べた。 ユーロ/ドルは0.48%安の1.0852ドル。ただ、週間では0.8 %値上

〔表〕NY外為市場=対ドル/各国通貨相場(31日)

円 132.79/132.82 ユーロ 1.0839/1.0843 スイスフラン 0.9148/0.9151 英ポンド 1.2333/1.2337 カナダドル 1.3515/1.3517 オーストラリ 0.6685/0.6687 アドル ニュージーラ 0.6257/0.6261 ンドドル メキシコペソ 18.0099/18.0262 デンマークク 6.8705/6.8715 ローネ ノルウェーク 10.4598/10.4906 ローネ スウェーデン 10.3761/10.3791 クローナ シンガポール 1.3306/1.3311 ドル 香港ドル 7.8495/7.8501 インドルピー 82.1600/82.2100 (NY時間午後5時時点のリフィニティブデータに基づいてい

NY外為市場=ドルが対ユーロで上昇、週間では5週連続で下落

ニューヨーク外為市 場ではドルが対ユーロで上昇。しかし、週間では5週連続で下落する見 通し。朝方発表された米個人消費支出(PCE)価格指数の伸びは鈍化 し、米連邦準備理事会(FRB)がさほど積極的な利上げを進めないと いう観測が広がった。 2月のPCE価格指数は前月比0.3%上昇、前年比5.0%上昇 で1月(前月比0.6%上昇、前年比5.3%上昇)から減速。前年比 の伸びは2021年9月以降で最小となった。 欧州連合(EU)統計局が発表した3月の消費者物価指数(CPI )速報値も前年同月比の伸び率が6.9%に急低下。しかし、コア指数 は伸びは加速した。 コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は 「米個人消費の鈍化とインフレ緩和はFRBが停止に近づいているとい 見方と一致する」と指摘。半面、欧州でコアインフレが加速したことは 、「年内に欧州中央銀行(ECB)がFRB以上に利上げを実施すると いう観測と整合する」と述べた。 ユーロ/ドルは0.48%安の1.0852ドル。ただ 、週間では

〔表〕IMM通貨先物の取組=CFTC(3月28日終了週)

米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業 (投機)部門の取組は以下の通り。 円 3月28日終了週 前週 コード  ロング 9,717 7,255  ショート 63,692 73,600  ネット -53,975 -66,345 ユーロ 3月28日終了週 前週 コード  ロング 222,918 215,825  ショート 7

欧州市場サマリー(31日)

<ロンドン株式市場> 続伸して取引を終えた。製 薬株や生活必需品株が買われたのが相場を支えた。米国のインフレ鈍化で米連邦準備理事 会(FRB)による金融引き締めが緩和するとの期待も広がった。 中型株で構成するFTSE250種指数は0.11%高。 31日に発表された2月の米個人消費支出は前月から緩やかに増加する一方、個人消費支 出(PCE)価格指数の伸びは減速したのを背景に米国株は上昇した。 FTSE350種生活必需品株指数は1.57%高。英製薬のアスト ラゼネカ、グラクソ・スミスクライン(GSK)はともに0.6%上げた 。 オンラインスーパー大手オカドは1.5%上昇。特許侵害でノルウェーのロ ボティクス企業オートストアから訴えられていた訴訟で高等裁判所が訴えを棄 却し、オカドが勝訴したことが材料視された。 保険のビーズリーは2.1%上昇。UBSが投資判断を「売り」から「買い 」へ2段階引き上げたことが好感された。 四半期ベースではFTSE100種指数は2.42%上昇、FTSE250 種指数は0.40%上

東京マーケット・サマリー・最終(31日)

* 日本の概要はreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/CountryWeb/#/41/Overview をクリックしてご覧になれます。   ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円<EURJPY= > 午後5時現在 133.12/14 1.0883/87 144.90/94 NY午後5時 132.65/66 1.0901/05 144.71/75 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の133円前 半。年度末絡みのフローや実需の買いで、一