コラム:バイデン氏が上げすぎた赤字削減目標、与野党の協議困難に
[ニューヨーク 9日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領は、「要求水準」をもっと下げるべきだったのではないか。
[ニューヨーク 9日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領は、「要求水準」をもっと下げるべきだったのではないか。
[ワシントン 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領は、中国に対して積極的行動を控えることによって経済的により大きな成果を得ようとしている。一見したところでは、バイデン氏が打ち出した「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」はインドや日本、ベトナムなどが参加する新たな経済圏構想だが、本質部分に踏み込まず、扱いが難しい問題を避けているようだ。ホワイトハウスは、中国に課している関税の大部分も撤廃するかもしれない。こうした動きは、ゴールがかなり低めに設定され、バイデン氏が過去の政権による失敗から学習しているのだということが分かる。
[ワシントン 16日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領が供給網に関するジレンマの打開策を探そうとするなら、客観的に自分自身を見直してみれば良い。バイデン氏は数々の供給制約を緩和したがっているが、自ら打ち出した政策の一部がその妨げになっている。追求する目標同士がぶつかり合っており、このままでは消費者物価の高騰をすぐに解決する方法が見当たらない。
[ワシントン 14日 ロイター BREAKINGVIEWS] - パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長による半期議会証言は、国内雇用を最大限拡大させるという相変わらずのメッセージを発信しただけで、驚くような内容は見当たらなかった。だがFRBの主要幹部の構成については、この先かなりの変化が生じる可能性がある。
[ワシントン 9日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」に対して米国が締め付けを続けるとしても、もはやそれはティックトックにこだわり過ぎることはなくなる。バイデン米大統領は9日、トランプ前大統領が発出したティックトックと中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」の利用禁止命令を撤回。米政府は今後、こうした特定企業を狙い撃ちにするのではなく、外国の敵対勢力が所有しているかどうかなど、より客観的な基準で安全保障上の脅威を判断していくことになる。
[ニューヨーク 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領が発表した4兆ドル(約435兆円)規模の成長戦略は、富裕層への課税を巡る実験と言える。戦略はインフラ計画と、教育・保育に焦点を絞った「米国の家族の計画」の2本柱から成り、バイデン氏は富裕層と企業がその財源を賄うと述べた。この言葉通りになるかどうかは、富裕層のふるまいに掛かっている。
[ワシントン 15日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日米両国はじきに、中国の影響力に対抗するため、関係をさらに進めた共同計画を手にするかもしれない。バイデン米大統領は就任以降で初めて顔を合わせる外国首脳に菅義偉首相を選び、2人は米国時間の16日に会談する。今はまだ、衣替えした環太平洋連携協定(TPP)に米国が復帰するのは政治的ハードルが高い。だが新型コロナウイルスのパンデミックが収束していけば、復帰のタイミングはより整うかもしれない。
[ニューヨーク 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国内の老朽化したインフラは当然改修が不可欠とはいえ、バイデン大統領の念頭にある、そうしたインフラ施設全てが民間投資家にとって魅力を持つわけではない。例えば、水道整備はその必要性と社会にもたらす恩恵はとても大きいが、資金の出し手が受け取るリターンは高くないかもしれない。公益の面で望ましいことが常に民間の観点から投資可能とは限らないが、双方の折り合いをつける余地はある。
[ニューヨーク 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領はこのほど、5月1日までに全成人を新型コロナウイルスワクチンの接種対象とし、7月4日の独立記念日までには社会が正常化に近づくよう道筋を付ける意向を示した。だがこの見通しは、控えめ過ぎるかもしれない。
日銀が19日に公表する金融政策の「点検」は、緩和策の長期化に備えた「弾薬調達」が主な狙いのように見える。足元で直ちに「実弾」発射とはならないだろう。それよりも菅義偉首相が4月から実質的に展開し始めると予想される「スガノミクス」で、日銀がどのような機能を果たすのかに今後、より多くの関心が集まるのではないか。