実質GDP2次速報、年率2.7%増に上方修正 設備投資が増加
内閣府が8日公表した1-3月期実質国内総生産(GDP)2次速報は前期比0.7%増、年率換算2.7%増と、伸び率をそれぞれ1次速報の0.4%、1.6%から上方修正した。個人消費は下振れしたが、自動車関連の在庫積み増しや設備投資の上振れが押し上げ要因となった。
内閣府が8日公表した1-3月期実質国内総生産(GDP)2次速報は前期比0.7%増、年率換算2.7%増と、伸び率をそれぞれ1次速報の0.4%、1.6%から上方修正した。個人消費は下振れしたが、自動車関連の在庫積み増しや設備投資の上振れが押し上げ要因となった。
国際通貨基金(IMF)は7日、サウジアラビアの年次経済審査後の声明で、2023年の同国国内総生産(GDP)伸び率予想を2.1%とし、5月に示した3.1%から下方修正した。
財務省が8日発表した国際収支状況速報によると、4月の経常収支は1兆8951億円の黒字となった。黒字は3カ月連続。ロイターが実施した事前調査の予測中央値は1兆6638億円程度の黒字で、公表された黒字幅は予想を上回った。
カナダ銀行(BOC、中央銀行)は7日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ、22年ぶりの高水準となる4.75%とした。利上げは3会合ぶり。
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円でじり高となった。中銀の利上げを受け、カナダドルは急伸した。
[ワシントン 7日 ロイター] - イエレン米財務長官は7日、堅調な個人消費を背景に米国経済は好調だが、一部地域では減速していると述べた。今後2年間はインフレ率低下が引き続き進展するとの見通しを示した。CNBCのインタビューに応じた。
[ロンドン 7日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は7日、スナク英首相は2024年に予定されている総選挙に向けて減税を行う余地はほとんどないとの見方を示した。
政府は7日開催した経済財政諮問会議で、新たな「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の原案を提示した。新時代にふさわしい経済社会を「創造」していく姿を示すとし、持続的な賃上げや金融資産所得拡大に向けた施策を打ち出すことなどを盛り込んだ。岸田文雄首相は同会議であいさつし、6月中旬の決定を目指す方針を示した。
[パリ 7日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は7日、今年の世界の成長率見通しを小幅に上方修正した。ただ利上げの影響が浸透する中、来年の予想は据え置き、成長の回復は限定的と予想した。
[アンカラ 7日 ロイター] - トルコ通貨リラは7日、7%急落して最安値を更新、2021年終盤の危機以来となる取引時間中の落ち込み幅となった。当局が安定化措置を緩めるとみられている。