エディション:
日本

M&A・ディール関連

最新版「GPT─4」、調査団体が商業リリース中止をFTCに要請

人工知能(AI)技術開発において倫理問題を重視する活動を行っている非営利調査団体「AIデジタル政策センター(CAIDP)」は30日、米連邦取引委員会(FTC)に対して、新興企業オープンAIが最新言語モデル「GPT-4」を商業目的でリリースするのを中止する命令を出すよう書簡を通じ申し立てた。

再送-日立がホンダなどに日立アステモ株を一部譲渡、アステモはIPO視野

日立製作所は30日、保有する日立Astemo(アステモ)株式の一部をホンダと日立アステモに譲渡すると発表した。譲渡価額の総額は約1580億円。日立アステモは、JICキャピタルに種類株を発行して調達した資金の一部で日立から自己株式の一部を取得する。日立アステモは、新規上場(IPO)も視野に入れる。

H&M、12─2月は予想外の営業黒字 コスト削減が寄与

スウェーデンのファストファッション大手H&Mが30日発表した第1・四半期(12─2月)決算は営業損益が予想外の黒字になった。高インフレなどを背景に消費者が支出を抑制したが、コスト削減策が実を結び始めた。

JPX、野村HDのブロックチェーン関連会社に5%出資

日本取引所グループは30日、野村ホールディングスが保有する「BOOSTRY(ブーストリー)」に5%出資すると発表した。ブーストリーは、ブロックチェーン技術により有価証券等の権利を交換する基盤の開発などを行っている企業。

中国建設銀行、昨年は7.1%の増益

中国建設銀行が29日公表した昨年10─12月期純利益は766億元(111億2000万ドル)で、前年同期比8.8%増加した。昨年全体の純利益は7.06%増の3239億元で、リフィニティブがまとめたアナリスト21人の予想(3145億元)を上回った。

みずほFGとLINE、新銀行開業を中止 共同出資会社は解散へ

みずほフィナンシャルグループと無料通信アプリのLINE(東京都渋谷区)は30日、銀行開業に向けたプロジェクトの中止を発表した。「安全・安⼼で利便性の⾼いサービス提供にはさらなる時間と追加投資が必要」とし、円滑なサービスの提供が⾒通せないとの判断に至ったという。

コラム:欧米金融不安、危機につながる4つの現象 首相の解散判断に影響も

米欧金融不安が世界的な金融危機に発展するのかどうか、新年度入りを前に不透明感が払しょくできていない。米連邦準備理事会(FRB)が5月に一段の利上げに踏み切る可能性があり、債券価格の下落が見込まれるだけでなく、主要国の金融セクターにどの程度の不良債権があるのかはっきりしないためだ。