北朝鮮、打ち上げ通告今後行わず 安保理は「米の付属物」と非難も
[ソウル 4日 ロイター] - 北朝鮮は4日、国営の朝鮮中央通信(KCNA)を通じ、軍事偵察衛星の打ち上げを巡り国連安全保障理事会が米国の要請で会合を開いたことを非難した。また、今後は打ち上げの事前通告は必要ないとする論説を掲載した。
[ソウル 4日 ロイター] - 北朝鮮は4日、国営の朝鮮中央通信(KCNA)を通じ、軍事偵察衛星の打ち上げを巡り国連安全保障理事会が米国の要請で会合を開いたことを非難した。また、今後は打ち上げの事前通告は必要ないとする論説を掲載した。
[シンガポール 4日 ロイター] - 中国の李尚福・国務委員兼国防相は4日、シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で講演し、米国との対立は世界にとって「耐え難い災難」になるとし、対立よりも対話を求めると述べた。
[アンカラ 3日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は3日、再選を受けて就任式を行い、新内閣を発表した。シムシェキ元財務相を任命し、よりオーソドックスな経済政策への回帰を示唆した。
[ワシントン 3日 ロイター] - バイデン米大統領は3日、上下両院が可決した債務上限停止法案に署名し、デフォルト(債務不履行)を回避した。
[東京 1日] - 5月の反発でドル/円は133円台から140円台まで上昇した。筆者は今年、春先にかけて137─140円付近への反発を経て、年末に向けては改めて中長期的なドル安・円高トレンドへ復帰すると見ていた。
[東京 2日] - 4月の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比はプラス3.4%となった。ただ、政府支援によってエネルギー価格が抑えられているので、実勢をみるにはエネルギー価格も除いた方がよい。それが「日銀コア」とも呼ばれる物価指標であり、4月の前年比はプラス4.1%であった。これは41年9カ月ぶりの上昇率であり、食料品を中心になお上昇中である。
[ラホール 31日 トムソン・ロイター財団] - パキスタンのソフトウエア技術者、アリさん(30)は失業中だ。昨年末、オンライン融資アプリで30日間の小口融資を受け、滞納中の電気代をやっと支払えると胸をなで下ろした。
[ナイロビ 1日 トムソン・ロイター財団] - 数学の学位を身につけたランガットさん(30歳)は7年前、ケニアの中級レベルの大学を卒業した後、統計関連の仕事に就きたいと願っていた。だが、計画通りには進まなかった。
2015年制作のSF映画「オデッセイ」でマット・デイモンが演じたのは、火星に置き去りにされながら、人糞を肥料にして栽培したジャガイモを食べて生き延びる宇宙飛行士だった。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアが占領する地域を奪還するための大規模な反転攻勢について、開始する準備が整ったと述べた。3日に公表された米ウォール・ストリート・ジャーナル紙とのインタビューで明らかにした。