コラム:円安基調は今年夏が転換点か、それでも遠い110円=山田修輔氏
昨年秋から進んだ円安だが、今年の大型連休前からいったんモメンタムは休止している。筆者が意見交換をしている海外投資家も、円安一辺倒から、連休後は円高方向をうかがう声も聞かれ始めた。円安トレンドは終わったのか、いつ円高に切り返すのか──。これまでの円安要因と、円高転換を促す潜在要因について指摘したい。
昨年秋から進んだ円安だが、今年の大型連休前からいったんモメンタムは休止している。筆者が意見交換をしている海外投資家も、円安一辺倒から、連休後は円高方向をうかがう声も聞かれ始めた。円安トレンドは終わったのか、いつ円高に切り返すのか──。これまでの円安要因と、円高転換を促す潜在要因について指摘したい。
ドル/円相場は5月9日に131円35銭まで上昇し、2002年以来の高値を更新した。投機筋の円売りが膨らんだほか、日本勢のヘッジ付き外債処分に伴う円売りも相場を押し上げた可能性が高い。
世界各地の開発途上国・新興市場国で暮らす数百万の人々にとって、主食となる食材が生活必需品からぜいたく品へと変わりつつある。セルチュク・ゲミチさん(49)もその1人だ。
[トビリシ 18日 トムソン・ロイター財団] - 声優のベブ・スタンディングさんはある日、友人からのメッセージに驚愕した。「Tik Tok(ティックトック)のテキスト読み上げ機能の声はあなたの声だよね」と聞かれたのだ。その驚きはやがて怒りに変わった。
韓国では子どもを産む女性が減り、たとえ産む意思がある場合でも、出産を後回しにする傾向が強まっている。住居費と子どもの教育費が高騰しており、財政的な余裕を確保することが先決だからだ。子どもを産むには結婚する必要がある、という社会的道徳観も立ちはだかっている。
訪韓中のバイデン米大統領は21日、今月就任した韓国の尹錫悦大統領とソウルで初の首脳会談を行い、軍事演習拡大のほか必要なら新たな兵器配備を行うことで合意した。また、北朝鮮への新型コロナウィルスワクチン提供や金正恩氏総書記と会う可能性も示した。
ロシア国営ガス大手ガスプロムは21日、隣国フィンランドへのガス供給を停止したと発表した。輸出窓口のガスプロム・エクスポートは欧州諸国にガス代金をルーブルで支払うよう要求しているが、フィンランドは拒否している。
岸田文雄首相は21日、東シナ海の日本と中国の地理的中間線の西側に中国が新たな構造物の設置を進めていることについて、極めて遺憾で認められないと批判した。東シナ海の資源開発に関する「2008年合意」の交渉再開に早期に応じるよう、中国側に強く求めたことを明らかした。
欧州でサル痘の感染が広がっている。20日には、ドイツやベルギー、フランス、オランダなどで初感染が報告され、欧州全域ではこれまでに100人超の感染および感染疑い例が確認されている。
[東京 17日] - 5月訪英の際、岸田文雄首相は経済界から批判が強い「鎖国」と揶揄(やゆ)される水際対策に関し、コロナ対策を段階的に見直す一環として緩和する方針に言及した。