エディション:
日本

株式市場

NY市場サマリー(31日)ドル上昇、株続伸 国債利回り低下

<為替> ドルが対ユーロで上昇。しかし、週間では5週連続で下落する見通し。朝 方発表された米個人消費支出(PCE)価格指数の伸びは鈍化し、米連邦準備理事会(F RB)がさほど積極的な利上げを進めないという観測が広がった。 2月のPCE価格指数は前月比0.3%上昇、前年比5.0%上昇で1月(前月比0 .6%上昇、前年比5.3%上昇)から減速。前年比の伸びは2021年9月以降で最小 となった。 欧州連合(EU)統計局が発表した3月の消費者物価指数(CPI)速報値も前年同 月比の伸び率が6.9%に急低下。しかし、コア指数は伸びは加速した。 コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は「米個人消費の鈍 化とインフレ緩和はFRBが停止に近づいているとい見方と一致する」と指摘。半面、欧 州でコアインフレが加速したことは、「年内に欧州中央銀行(ECB)がFRB以上に利 上げを実施するという観測と整合する」と述べた。 ユーロ/ドルは0.48%安の1.0852ドル。ただ、週間では0.8 %値上

米国株式市場=続伸、ナスダックは四半期ベースで2020年以来の大幅高

米国株式市場は続伸 し、主要株価指数は軒並み1%超高となった。インフレ鈍化の兆候を受 け、米連邦準備理事会(FRB)が近く積極的な利上げサイクルを終了 する可能性があるという期待が強まった。ナスダック総合は四 半期ベースで2020年4─6月期以来の大幅な伸びを記録した。 S&P総合500は終値としては2月15日以来の高値を付 けた。四半期ベースでは情報技術が21.5%上昇したこと を手掛かりに、2四半期連続で値上がりした。 今月の米地銀破綻や金融危機の可能性を巡る懸念から銀行株が売ら れたことで、金融は四半期ベースで6.1%、KBW地銀株指 数は18.6%それぞれ下落した。 米商務省が31日発表した2月の個人消費支出(PCE)価格指数 は伸びが鈍化した。前月比0.3%上昇、前年比5.0%上昇で1月( 前月比0.6%上昇、前年比5.3%上昇)から減速した。前年比の伸 びは2021年9月以降で最小だった。 LPLフィナンシャルのチーフグローバルストラテジスト、クイン シー・クロスビー氏は「株式市場は

シカゴ日経平均先物(31日)

シカゴ日経平均 清算値 前日大阪 始値 高値 安値 コード 比  ドル建て6月 28270 +180 28010 28280 27995 限  円建て6月限 28205 +115 27945 28215 27935 (暫定値) (

欧州市場サマリー(31日)

<ロンドン株式市場> 続伸して取引を終えた。製 薬株や生活必需品株が買われたのが相場を支えた。米国のインフレ鈍化で米連邦準備理事 会(FRB)による金融引き締めが緩和するとの期待も広がった。 中型株で構成するFTSE250種指数は0.11%高。 31日に発表された2月の米個人消費支出は前月から緩やかに増加する一方、個人消費支 出(PCE)価格指数の伸びは減速したのを背景に米国株は上昇した。 FTSE350種生活必需品株指数は1.57%高。英製薬のアスト ラゼネカ、グラクソ・スミスクライン(GSK)はともに0.6%上げた 。 オンラインスーパー大手オカドは1.5%上昇。特許侵害でノルウェーのロ ボティクス企業オートストアから訴えられていた訴訟で高等裁判所が訴えを棄 却し、オカドが勝訴したことが材料視された。 保険のビーズリーは2.1%上昇。UBSが投資判断を「売り」から「買い 」へ2段階引き上げたことが好感された。 四半期ベースではFTSE100種指数は2.42%上昇、FTSE250 種指数は0.40%上

欧州株式市場=続伸、四半期ベースも上昇

欧州株式市場は続伸して取引を終え た。本格的な銀行危機への懸念が引き続き後退し、ユーロ圏のインフレ 率が大幅に鈍化したことや、米国の2月個人消費支出(PCE)価格指 数も前年同月、前月比ともに上昇率が縮小したことで投資家心理が改善 した。 STOXX欧州600種指数は約3週間ぶりの高値を付け 、四半期ベースで2四半期連続の上昇となった。 一方、月間では0.71%下落した。米国の中堅金融機関2社の破 綻や、スイスの金融大手クレディ・スイスのUSBによる買収が響いて 銀行株指数が14.06%下げた。31日は0.38%下落。 金利に敏感なテクノロジー株指数が0.50%、不動産株指数< .SX86P>が0.41%それぞれ上昇した。小売株指数は1.68 %上げた。 欧州連合(EU)統計局が発表したユーロ圏の3月の消費者物価指 数は前年同月比の伸び率が大幅に鈍化。一方、コア物価指数の上昇率は 拡大した。 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀 総裁はドイツ紙のインタビューで、コアインフレ率を抑

ロンドン株式市場=続伸、製薬と生活必需品株が上昇

ロンドン株式市場は続伸して取引を 終えた。製薬株や生活必需品株が買われたのが相場を支えた。米国のイ ンフレ鈍化で米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが緩和す るとの期待も広がった。 中型株で構成するFTSE250種指数は0.11%高。 31日に発表された2月の米個人消費支出は前月から緩やかに増加する 一方、個人消費支出(PCE)価格指数の伸びは減速したのを背景に米 国株は上昇した。 FTSE350種生活必需品株指数は1.57%高 。英製薬のアストラゼネカ、グラクソ・スミスクライン(GS K)はともに0.6%上げた。 オンラインスーパー大手オカドは1.5%上昇。特許侵害 でノルウェーのロボティクス企業オートストアから訴えられ ていた訴訟で高等裁判所が訴えを棄却し、オカドが勝訴したことが材料 視された。 保険のビーズリーは2.1%上昇。UBSが投資判断を「 売り」から「買い」へ2段階引き上げたことが好感された。 四半期ベースではFTSE100種指数は2.42%上昇 、FTSE250種指数は0.40%上げ

アジア株式市場サマリー:引け(31日)

東南アジア株式市場はまちまちだった。投資家の関心 は、世界の銀行システムに対する懸念から、この日発表される2月の米個人消費支出(P CE)物価指数に移った。連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策に関する新たな手掛 かりが得られると見込まれている。 中国・香港株式市場は続伸。中国市場は、3月の製造業購買担当者景気指数(PMI )が景況改善・悪化の分岐点となる50を引き続き上回ったことが支援材料となった。香 港市場では、一部インターネット大手のスピンオフ(分離・独立)計画や上場計画を受け て投資家心理が改善した。 モルガン・スタンレーは、中国国内マクロ環境の回復が持続し、政府が民間セクター 支援を加速させていることが投資家心理を若干明るくしたと指摘した。 本土市場ではメディア、コンピューター企業株が上昇を主 導し、それぞれ5.8%、4.5%上昇した。 香港市場では大手テック株が0.8%高。 中国ネット通販の京東集団(JDドットコム)は5.4%上昇。不動産部 門と工業部

中国・香港株式市場・大引け=続伸、製造業PMIを好感 香港はテック株が高い

中国・香港株式市場は続伸。中国市場は、3月 の製造業購買担当者景気指数(PMI)が景況改善・悪化の分岐点となる50を引き続き 上回ったことが支援材料となった。香港市場では、一部インターネット大手のスピンオフ (分離・独立)計画や上場計画を受けて投資家心理が改善した。 上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数 終値は12.400ポイント(0.31%)高の4050.926、上海総合 指数は11.6117ポイント(0.36%)高の3272.8602。 香港ハンセン指数は90.98ポイント(0.45%)高の2万0400.1 1、ハンセン中国企業株指数(H株指数)は46.20ポイント(0.67%) 高の6968.86で終了した。 モルガン・スタンレーは、中国国内マクロ環境の回復が持続し、政府が民間セクター 支援を加速させていることが投資家心理を若干明るくしたと指摘した。 本土市場ではメディア、コンピューター企業株が上昇を主 導し、それぞれ5.8%、4.5%上昇した。 香港市場

東京マーケット・サマリー・最終(31日)

* 日本の概要はreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/CountryWeb/#/41/Overview をクリックしてご覧になれます。   ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円<EURJPY= > 午後5時現在 133.12/14 1.0883/87 144.90/94 NY午後5時 132.65/66 1.0901/05 144.71/75 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の133円前 半。年度末絡みのフローや実需の買いで、一

〔需給情報〕日経225期近で三菱UFJMが売り越しトップ=31日先物手口

日本取引所が公表している先物取引手口情報 (日中)によると、31日の市場では、日経 225期近で三菱UFJMが売り越しトップ 、BofAが買い越しトップとなった。 一方、TOPIX期近ではソシエテジェネラ ルが売り越しトップ、ゴールドマンが買い越 しトップとなった。 日経225先物取引手口情報(日中) 1 2023年03月31日 23年06月限 売り 買い 差し引き 三菱UFJM 2611 229