日米蘭、半導体の対中輸出規制で合意 公表はせず=報道
[ワシントン/アムステルダム/東京 28日 ロイター] - 日本と米国、オランダは27日、先端半導体製造装置の対中輸出を規制することで合意した。ブルームバーグが関係筋の情報として報じた。合意を公表する予定はなく、日本とオランダ国内で手続きが必要なことから、実施までに数カ月かかる可能性もあるという。
[ワシントン/アムステルダム/東京 28日 ロイター] - 日本と米国、オランダは27日、先端半導体製造装置の対中輸出を規制することで合意した。ブルームバーグが関係筋の情報として報じた。合意を公表する予定はなく、日本とオランダ国内で手続きが必要なことから、実施までに数カ月かかる可能性もあるという。
ウクライナのゼレンスキー大統領は27日、同国へ侵攻するロシア選手らの2024年パリ五輪への参加が認められないよう国際的な運動を開始すると述べた。
[エルサレム/ワシントン 27日 ロイター] - イスラエル警察によると、エルサレム郊外のユダヤ教の礼拝施設(シナゴーグ)で27日、銃撃事件が発生し、少なくとも7人が死亡、3人が負傷した。
[ソウル 28日 ロイター] - 北朝鮮は28日、米国政府がウクライナへ主力戦車「エイブラムス」の供与を決めたことを非難し、米国が代理戦争によって覇権を獲得するため「レッドライン(越えてはならない一線)をさらに越えようとしている」と主張した。国営の朝鮮中央通信(KCNA)が、金正恩朝鮮労働党総書記の妹、金与正氏の声明を伝えた。
男子テニスのノバク・ジョコビッチ(セルビア)は27日、四大大会初戦の全豪オープンで父スルジャン氏がロシア国旗を掲げるファンと写る動画が撮影されていたことに関し、「悪用された」と父を擁護した。
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対ユーロで小幅な上昇にとどまった。米個人消費の落ち込みとインフレの冷え込みを示す経済指標を受けた。
[東京 26日] - 昨年に続いて今年も、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策が世界の金融市場で最も大きな注目点になっている。昨年12月の利上げ幅は0.5%ポイントにペースダウン。今年2月はさらにペースダウンして0.25%ポイントにとどまる公算が大きい。
[東京 26日] - 間もなく新しい日銀総裁の名前が明らかになる。その人物が取り組むべき金融政策の正常化は、極めて険しい道のりになりそうだ。もしかすると、任期の5年間では足りず、10年以上を要するかもしれない。
インドの首都ニューデリーは毎年冬になると車の排気ガスや作物の切り株を燃やす際に出る粒子が空気中を漂い、有毒なスモッグに覆われる。しかし今月から石炭の使用が禁止され、産業界はバイオマスへの移行を迫られている。
[ナイロビ 24日 トムソン・ロイター財団] - メタ・プラットフォームズがコンテンツモデレーション(投稿の適正管理)を委託していたケニア企業が降板したのを機に、人権団体はメタ自体がアフリカにおける有害投稿のチェックを強化するよう呼びかけている。