エディション:
日本

金利・債券

米金融・債券市場=利回り上昇、FRBのタカ派姿勢を警戒

米金融・債券市場では 、米債利回りが上昇した。米連邦準備理事会(FRB)は来週の米連邦 公開市場委員会(FOMC)で、積極利上げを一時停止するものの、高 インフレに対する警戒感からタカ派姿勢を維持するとの見方が背景。 カナダの5月の雇用者数が予想外に減少したことを受け、米債利回 りは一時的に低下した。今週はオーストラリアとカナダの中央銀行が予 想外の利上げを行ったため、今回の雇用統計は米市場を動揺させた。 カナダ統計局が9日発表した5月の雇用者数は前月比1万7300 人減り、9カ月ぶりに減った。ロイターがまとめた市場予想の2万32 00人増に反して減少した。失業率は5.2%と前月より0.2%ポイ ント上昇し、9カ月ぶりに悪化した。 ナットウエスト(コネチカット州)のマクロストラテジスト、ブラ イアン・デインジャーフィールド氏は、6月FOMCで利上げを「スキ ップ」した場合、市場はFRBの表現がかなりタカ派になることを予想 していると述べた。 金利期待に敏感な2年債利回りは8.5ベーシスポイン

原油先物下落、中国指標軟調で需要懸念

米国時間の原油先物は1バレル当たり1ドルを超えて下落した。週間ベースでは2週間連続で下落。中国の経済指標が思わしくなかったことで、需要の伸びに対する懐疑的な見方が強まった。

ユーロ圏金融・債券市場=長期債利回り小幅低下、カナダ雇用減で

ユーロ圏金融・債券市場では、域内国 債利回りが小幅低下した。カナダの5月の雇用者数が予想外に減少した ことを受けた。一方、短期ゾーンでは欧州中央銀行(ECB)が来週の 理事会でタカ派姿勢に傾くことを警戒し、利回りが直近レンジの上限を 維持した。 アナリストは、ECBが25ベーシスポイント(bp)の利上げを 行うほか、引き締め路線の一時停止を示唆しないよう注意を払うと予想 している。 ドイツの10年国債利回りは1.5bp低下し2.4 1%。3月下旬以降、2.25%─2.55%のレンジで推移している 。 独2年債利回りは1.5bp上昇し2.98%となった 。 ESTR先物は、ECBの預金ファシリティー金 利が11月に3.8%程度に達することを示している。 カナダ統計局が9日発表した5月の雇用者数は前月比1万7300 人減り、9カ月ぶりに減った。ロイターがまとめた市場予想の2万32 00人増に反して減少した。失業率は5.2%と前月より0.2%ポイ ント上昇し、9カ月ぶりに悪化した。 今週は、カナダ

カナダ5月雇用者数、9カ月ぶり減 失業率も5.2%に悪化

カナダ統計局が9日発表した5月の雇用者数は前月比1万7300人減り、9カ月ぶりに減った。ロイターがまとめた市場予想の2万3200人増に反して減少した。失業率は5.2%と前月より0.2%ポイント上昇し、9カ月ぶりに悪化。市場予想は5.1%だった。

ロシア中銀、金利7.5%に据え置き 年内利上げ示唆

[モスクワ 9日 ロイター] - ロシア中央銀行は9日、政策金利を7.50%に据え置いた。据え置きは予想通り。ただ、インフレ圧力が強まっているとし、年内に利上げを実施する可能性をこれまでになく強く示唆した。

東京マーケット・サマリー・最終(9日)

* 日本の概要はreuters://screen/verb=Open/URL=cpurl://apps.cp./Apps/CountryWeb/#/41/Overview をクリックしてご覧になれます。   ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円<EURJPY= > 午後5時現在 139.55/57 1.0774/78 150.36/40 NY午後5時 138.91/94 1.0781/85 149.77/81 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の13 9円半ば。日経平均株価の大幅高でリスク選好の円

〔マーケットアイ〕金利:日銀の指し値オペ結果、応札・落札額は3本ともゼロ

<15:39> 日銀の指し値オペ結果、応札・落札額は3本ともゼロ 日銀が本日通告した固定利回り入札方式による国債買い入れ(指し値オペ)の結果は 、3本とも応札・落札額ともにゼロだった。 TRADEWEB OFFER BID 前日比 時間 2年 -0.07 -0.061 -0.004 15:35 5年 0.075 0.083 -0.002 15:32 10年 0.426 0.435 -0.002 15:38 20年 1.008 1.018 -0.011 15:33 30年 1.252 1.264 -0.012 15:38 40年 1.436 1.449 -0.013 15:35 <15:10> 国債先

ドル140円の攻防か、日米中銀会合で節目変化も=来週の外為市場

来週の外為市場で、ドルは心理的な節目となる140円をめぐる攻防が続きそうだ。日米中銀会合などを経て市場の見方に変化が生じれば、140円付近がテクニカル的な当面の上限もしくは下限となる可能性もあるという。ドルが上抜ければ、政府・日銀が再び円安けん制姿勢を強めてくるおそれがある点を、警戒する声も上がっている。

〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反発で引け、米金利低下で買い優勢 様子見気分も

   <15:10> 国債先物は反発で引け、米金利低下で買い優勢 様子見気分も 国債先物は6月限から事実上の中心限月交代となった9月限が前営業日比13銭高の 148円00銭と反発して取引を終えた。新規失業保険申請件数の増加を受けた米金利低 下の流れが継続し円債も買いが先行したが、来週の日米欧中銀会合などイベントを控え様 子ムードが強かった。新発10年国債利回り(長期金利)は同0.5bp低下の0.43 0%。 国内では6月21日の通常国会会期末を前に岸田文雄首相が衆院解散に踏み切るとの 見方も出ている。 市場では「解散があれば日銀は政策修正を行いにくくなるとみられ金利低下要因だが 、株は過去の解散ケースからみて上昇する可能性があり、この点ではリスクオンの金利上 昇要因。両要因が打ち消しあって円債は小動きになるのはないか」(りそなホールディン グスの市場企画部ストラテジスト、石田武氏)との声が聞かれた。 現物市場で新発債利回りは低下。5年債は前日比0.5bp低下の0.080%、