SDGsとビジネス
米カルパースなどがトヨタ会長の取締役再選に反対、株主総会で
米国最大の公的年金基金カリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)などの公的年金基金が、トヨタ自動車の豊田章男会長の取締役再選に反対票を投じた。トヨタは6月14日に株主総会を開く予定で、開催前に各基金が公開した投票記録で判明した。
コラム:「第2次トランプ政権」リスクに備え、G7に今できること
[ロンドン 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - もしもトランプ前米大統領がホワイトハウスに戻って来ると、他の先進諸国は試練に見舞われるだろう。何しろトランプ氏はロシアのプーチン大統領が好きで、気候変動に懐疑的で、「アメリカを再び偉大に」式の保護主義を好む。主要7カ国(G7)の残り6カ国にとって最善の「保険」政策は、ウクライナ支援を強化し、自由貿易を推進し、地球温暖化対策を加速させることだ。
再生可能エネルギー発電容量の伸び、今年は約3割増=IEA
国際エネルギー機関(IEA)は1日、世界の再生可能エネルギー発電容量の伸びが今年、3割程度高まるとの見通しを示した。各国政府の政策強化とエネルギー安全保障面の懸念がクリーンエネルギー導入の追い風になっている。
アングル:干ばつ進行の南欧、水利用巡り農家と環境保護派が対立
[モーズ・シュル・ル・ミニョン(フランス) 31日 トムソン・ロイター財団] - 干ばつに見舞われていたフランス西部のヌーベルアキテーヌ地域圏の農家にとって、雨雲がわいた空は待ち望んだ景色だった。しかし今月になってやっと降った雨がもたらしたのは束の間の安らぎに過ぎなかった。なぜならこの土地は、干ばつ自体に加え、希少な水資源をどう使うべきかについての社会的な対立に巻き込まれているからだ。
SDGsとは
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で日本語では「持続可能な開発目標」という。 2015年の国連サミットで採択された2030年までに世界が達成すべきゴールを表したもので、17の目標と169のターゲットで構成されている。
17の目標
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
ビデオ
ニュース一覧
EU当局、グリーンウォッシュ監視で中間報告 「誤解招く事例散見」
欧州連合(EU)の銀行、保険、投資の各分野の監督機関は1日、見せかけの環境対策「グリーンウォッシュ」の取り締まりに関する中間報告を公表し、EU域内ではこうした分野で持続可能性の証明について投資家に「誤解を招くような主張」が行われていると警告した。
飛行機雲抑制へ取り組み強化、航空会社がCO2以外の削減に照準
[ロンドン 31日 ロイター] - 世界の航空会社は気候変動対策で二酸化炭素(CO2)の排出以外の問題に対処する作業部会を設置し、航空機によって生成される飛行機雲への取り組みを強化している。
エクソン・シェブロン株主総会、気候変動関連議案を否決
[ヒューストン 31日 ロイター] - 米石油大手エクソンモービルとシェブロンが31日開催した株主総会では、気候変動対策強化を求める多くの関連議案が否決された。
タイ中銀が0.25%利上げ、今年の物価見通し引き下げ
タイ中央銀行は31日、主要政策金利の翌日物レポレートを大方の予想通り25ベーシスポイント(bp)引き上げ2.00%とした。利上げは6会合連続。
カナダ・アルバータ州議会選、化石燃料産業の擁護派が勝利
石油産業が集積するカナダ内陸部のアルバータ州で29日実施された議会選挙は、エネルギー産業の擁護を訴える連合保守党(UCP)が勝利した。UCPを率いるスミス州首相はカルガリーで勝利宣言し、連邦政府の気候変動対策は化石燃料産業を痛めつけると述べ、連邦政府トルドー首相との対決姿勢を鮮明にした。
中国5月製造業PMI、48.8に予想外の低下 需要低迷響く
中国国家統計局が31日発表した5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.8と、4月の49.2から予想に反して低下し、5カ月ぶりの低水準を付けた。需要低迷が響いた。
ブラジル大統領主催の南米首脳会議、ベネズエラ巡り足並みに乱れ
ブラジルのルラ大統領は30日に首都ブラジリアで開催した南米首脳会議で、地域の発展に向けて南米諸国を分断化しているイデオロギー上の対立を克服するよう呼びかけた。ただ反米左翼のマドゥロ大統領が政権を握るベネズエラを巡り、首脳間で意見の違いが浮き彫りになった。
日野自株が一時14%超高、三菱ふそうとの経営統合を好感する動きが先行
東京株式市場で、日野自動車株が一時14%超高に急騰している。同社と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合することで基本合意したと発表し、好感する動きが先行した。投資がかさむ電動化・脱炭素化に向けた技術開発に規模の拡大で対応する。
日野と三菱ふそうが経営統合へ、規模拡大で脱炭素化に対応
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合することで基本合意したと発表した。両社はトヨタ自動車と独ダイムラー・トラックそれぞれの子会社。投資がかさむ電動化・脱炭素化に向けた技術開発に規模の拡大で対応する。
インドネシア、電池供給網で320億ドルの投資見込む=調整相
インドネシアのルフット調整相(海事・投資担当)は30日、電池供給網に関連するプロジェクトについて、2026年までに319億ドルの投資を受ける可能性があるとの見方を示した。