米FRB特集
米国株式市場=反発、下期を堅調にスタート 企業決算などに注目
米国株式市場は下半期初日の取引を反発して終了した。上半期は半世紀ぶりの大幅下落となったが、市場では新たな動意を探る動きが出ている。
NY外為市場=ドル高、世界的な景気懸念で安全資産に買い
ニューヨーク外為市場ではドルが上昇した。世界経済見通しに対する悲観的な見方が広がったことで、安全資産としてのドルに買いが入った。一方、リスク心理を反映しやすい豪ドルは2年ぶり安値を付けた。
米ISM製造業景気指数、6月は2年ぶり低水準 新規受注低調
米供給管理協会(ISM)が1日に発表した6月の製造業景気指数は53.0と、前月の56.1から低下し、2020年6月以来の低水準を付けた。市場予想の54.9も下回った。
(FOMC)
世界経済展望
米国関連ニュース
コラム:次の円高は1年以上先、3つの要素は円安示唆 140円台も=植野大作氏
[東京 29日] - ドル高・円安が勢いを増している。6月22日の東京市場では一時136円71銭と1998年10月以来、約23年8カ月ぶりの高値圏まで買い進まれた。
コラム:米利下げ転換は23年後半か、過去のUターンからわかること=上野泰也氏
[東京 29日] - 6月27日の米金融市場では、小売セクターで発生している過剰在庫の問題が米連邦準備理事会(FRB)の利上げや量的引き締めの転換につながる可能性がある、とした米著名投資家のツイートが話題になった。
コラム:1ドル140円視野、それでも通貨危機との見方に違和感=尾河眞樹氏
[東京 28日] - 日銀の黒田東彦総裁は、6月17日に行われた金融政策決定会合後の記者会見で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の下での長期金利の許容変動幅拡大は「考えていない」と明確に否定した。折しも、15日に終了した米連邦公開市場委員会(FOMC)が非常にタカ派的内容であったことも相まって、翌週急激にドル高・円安が進行、136円台後半の高値を付けるに至った。
コラム:ECBが直面する「2つの分断」、予想される対応策=井上哲也氏
[東京 27日] - ユーロ圏でも欧州中央銀行(ECB)は7月の理事会で11年ぶりの利上げに踏み切ることを事実上予告しているが、ここへ来てユーロ圏の分断(fragmentation)への対応という新たな課題が浮上している。
コラム:破壊的なドル高の予兆、円売り加速のシナリオ=内田稔氏
[22日 ロイター] - 6月は主要な中央銀行の引き締めラッシュとなった。米連邦準備理事会(FRB)が、直前に発表された消費者物価指数(CPI)の結果を受け、75bpの利上げに踏み切ったほか、イングランド銀行も5会合続けての利上げを実施した。欧州中央銀行も利上げを宣言しており、9月には中銀預金金利がマイナス圏を脱する。さらに、スイス国立銀行による50bpの利上げは多くの市場参加者のサプライズを誘った。
ビデオ
ニュース一覧
米建設支出、5月は予想外に減少 民間住宅低調
米商務省が1日に発表した5月の建設支出(季節調整済み)は年率換算で前月比0.1%減少した。民間部門の一戸建て住宅が低調だったことなどで、予想の0.4%増に反して減少。連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めで景気が減速しつつあることが改めて確認された。
米住宅業界、市場停滞で数千人解雇の恐れ
米国の住宅ローン貸し付け会社や借り換え提供企業、不動産業者が今後数カ月間に数千人の従業員を解雇する可能性があることが分かった。複数の業界関係筋が明らかにした。ウクライナでの戦争による経済不安や、米連邦準備理事会(FRB)による政策金利引き上げに伴う住宅ローン金利上昇で多くの米国人が住宅購入を先延ばしし、住宅市場が冷え込んできているため。
アジア通貨、打撃は当面続くか FRB動向や中国経済回復が鍵
今年下半期にほぼ軒並み下落したアジア通貨について、今週にアナリストやストラテジスト13人に見通しを聞いたところ、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを続ける限り、アジア通貨への圧迫が続くとの声が半数を超えた。アジアの各中銀が先回りして利上げに動き、中国経済が厳しいコロナ感染対策の打撃から回復すれば、ようやく値下がりの一服が見込めるという。それでも短期的には売られがちだとの見方になった。
米国株式市場=下落、S&P上期の下落率1970年以来最大
米国株式市場は下落して終了した。主要3指数は月間ベース、四半期ベースともにマイナスを記録。S&P総合500種の下落率は上半期としては1970年以来最大となった。6月の下落率は金融危機以来最大だった。
米個人消費支出、5月は伸び減速 基調的物価圧力軽減
米商務省が30日発表した5月の個人消費支出(PCE)は前月より0.2%増加したものの、増加率は過去5カ月で最小となり、予想の0.4%も下回った。物価上昇で消費が抑制されており、第2・四半期の初めに見られた回復の失速が改めて裏付けられた。
米景気後退の可能性は50%程度、欧州も同様=PIMCO
米大手運用会社PIMCOの債券担当グローバル最高投資責任者アンドリュー・ボールズ氏は30日、今後12カ月間に米国がリセッション(景気後退)に陥るする可能性が50%近く、あるいは若干上回るとの見方を示した。
午後3時のドルは小幅下落136円前半、株安・米金利低下で
午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(136.58/61円)から小幅に下落し、136.35/37円で推移している。日米株安を受けてリスク回避ムードが広がったほか、米長期金利の小幅な低下を背景にドル売り/円買いが強まった。
中国、金利・預金準備率引き下げの選択肢維持を=外為当局元高官
中国国家外為管理局の元国際収支司長で、現在は中銀国際証券(BOCインターナショナル)のグローバルチーフエコノミストを務める管涛氏は、中国人民銀行(中央銀行)は景気が回復するまで、金利と預金準備率を引き下げる選択肢を維持する必要があるとの認識を示した。
NY連銀、社債市場の窮迫度示す指数を毎月公表 価格や流動性集計
米ニューヨーク連銀は、29日から社債市場の窮迫度を表す「社債市場ディストレス指数(CMDI)」を毎月公表する方針を示した。
NY外為市場=ドル上昇、FRB議長がタカ派発言 ユーロは軟調
ニューヨーク外為市場ではユーロが下落した一方、ドルが上昇した。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が、利上げによる景気減速よりも持続的な高インフレの方がより大きなリスクとの見方を示したことが背景。