エディション:
日本

世界経済展望

Photo

トルコ新財務相にシムシェキ氏、エルドアン氏の経済政策転換か 11:42am JST

[アンカラ 3日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は3日、再選を受けて就任式を行い、新内閣を発表した。シムシェキ元財務相を任命し、よりオーソドックスな経済政策への回帰を示唆した。記事の全文

Photo

原油先物2%超高、債務上限法案の議会通過を好感 2023年 06月 3日

[ニューヨーク 2日 ロイター] - 2日の取引で原油先物が2%超上昇。米債務上限停止法案が議会を通過し、懸念されていたデフォルト(債務不履行)が回避されたことが好感された。

Photo

特別リポート:地下司令部の文書でたどる、ロシア軍敗走までの日々

[バラクレヤ(ウクライナ) 26日 ロイター] - ロシア軍の兵士たちは数週間前にこの町から逃げ去った。だが、その痕跡は至る所に残っていた。 | ビデオ

Photo

特別リポート:変わる自動車業界の勢力図、テスラに挑む吉利の勝算

[杭州市(浙江省) 8日 ロイター] - 「ボルボがどれだけの規模の企業かご存知ですか」。フォード・モーターのドン・レクレアー最高財務責任者(CFO)は尋ねた。

Photo

特別リポート:オイルマネーで脱石油、サウジ戦略転換の現実味

[リヤド 23日 ロイター] - 午前3時、スペイン人の生物学者カルロス・ドゥアルテ氏はサウジアラビアの王宮にいた。この国でもっとも権力を持つ人物を未明までずっと待っていた。

Photo

特別リポート:コロナ禍とCO2、炭素循環を極めた女性科学者

[ノリッジ(英国) 26日 ロイター] - カナダのケベックで生まれ、「炭素循環」の研究者として知られるコリーヌ・ルケレ氏は、ロイターのホットリストの上位にランクされた。世界で最も影響力のある環境問題の科学者1000人を取り上げたこのリストで、女性の割合は7人中1人にも満たない。男性が多数を占めるこの分野で性差別を目の当たりにしてきたルケレ氏は、粘り強く奮闘してきた。

Photo

コラム:日本株高・円安はどこまでか、注視すべき植田日銀の動向=高島修氏

[東京 1日] - 5月の反発でドル/円は133円台から140円台まで上昇した。筆者は今年、春先にかけて137─140円付近への反発を経て、年末に向けては改めて中長期的なドル安・円高トレンドへ復帰すると見ていた。

Photo

コラム:日銀の物価見通し大幅修正へ、来年は金利急上昇も=門間一夫氏

[東京 2日] - 4月の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比はプラス3.4%となった。ただ、政府支援によってエネルギー価格が抑えられているので、実勢をみるにはエネルギー価格も除いた方がよい。それが「日銀コア」とも呼ばれる物価指標であり、4月の前年比はプラス4.1%であった。これは41年9カ月ぶりの上昇率であり、食料品を中心になお上昇中である。

Photo

コラム:米欧利上げ「延長戦」、ドルとユーロは買えるのか=上野泰也氏

[東京 31日] - 米国とユーロ圏では、消費者物価指数(CPI)の下げ渋りが目立つ。このため、利上げが「延長戦」的にもう少し続けられる可能性があることが意識されている。外為替市場ではドルやユーロに対して円安が進行し、ドル/円相場は一時141円に接近した。

Photo

コラム:粘着する米インフレが円安後押し、日本の物価上昇が防波堤に=内田稔氏

[30日 ロイター] - ドル/円相場が、約半年ぶりに140円の大台を回復した。5月の主要10通貨の動きをみると、ドルが全面高だった一方、円はノルウェークローネ、スウェーデンクローナを除く全ての通貨に対して下落しており、大台回復はドル高と円安双方による結果とわかる。米国の債務上限問題の見通しが明るくなり、ドル/円続伸を見込む声も強まってきた。そこで、ドルと円の現状を定点観測し、ドル/円相場を展望する。

Photo

コラム:円安大相場の再来はあるか、鍵握るボラティリティー=尾河眞樹氏

[東京 30日] - ドル円は昨年11月以来となる140円台を付けた。テクニカル上は、今年1月16日に付けた安値と3月24日安値の129円64銭をつないだ上昇トレンドのチャネル上限140円65銭付近をじわり超えてきている。終値ベースで同水準も明確に上抜ければ、短期的には昨年11月22日高値の142円24銭まで上昇余地は広がることになりそうだ。

トップセクション