エディション:
日本

世界的なインフレ加速

ユーロ圏の高インフレは長期化へ、急速な賃金上昇で=独連銀総裁

ユーロ圏の高インフレは長期化へ、急速な賃金上昇で=独連銀総裁

[エディンバラ 24日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中央銀行)総裁は24日、急速な賃金の伸びが高インフレにさらなる上昇圧力をかけているとして、ECBは利上げを継続し、バランスシートの縮小を加速させる必要があるとの認識を示した。

全国コアCPI、2月は+3.1%、対策効果で伸び大きく鈍化

全国コアCPI、2月は+3.1%、対策効果で伸び大きく鈍化

総務省が24日に発表した2月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は103.6と、前年同月比3.1%上昇した。政府の物価抑制策の影響でエネルギー価格がマイナスに転じ、前月の4.2%上昇を大きく下回った。伸び率が前月を下回るのは昨年1月以来、13カ月ぶり。ロイターがまとめた民間予測、3.1%上昇に一致した。

世界の消費者物価指数と政策金利

日銀関連ニュース

コラム:米欧銀行危機は封印可能か、日銀が学ぶべき教訓を探る=熊野英生氏

[東京 20日] - リーマンショック(世界金融危機)の再来ではないかと、多くの市場参加者がおびえている。米銀不安は、いわばローカルな問題だ。SNS時代だから、それが一気に全米に広がってしまう。3月12日に米当局は預金の全額保護を決めた。米国の大手11行は300億ドルもの預金を不安が伝わる銀行に預ける支援を発表した。これらは信用補完措置である。

コラム:米銀破綻と3つの課題、注目される超スピードのバンクラン=井上哲也氏

[東京 24日] - シリコンバレー銀行(SⅤB)の経営破綻については、原因や今後の推移に関して不透明な面も多い。それでも、現時点で明らかになっている事実は、今回の問題には伝統的な銀行破綻という側面がある一方、現代の金融システムの特徴を反映した新たな側面も有することを示唆している。

北海ブレント原油先物価格

ビデオ

ニュース一覧

中銀によるインフレ抑制、以前に比べ困難に=英中銀マン委員

中銀によるインフレ抑制、以前に比べ困難に=英中銀マン委員

[ワシントン 23日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のキャサリン・マン委員は23日、中銀によるインフレ抑制が以前に比べ困難になっており、インフレを抑制するためには企業の価格決定について明確に理解する必要があると述べた。

ワールド

ロイターニュースランキング