サル痘、12カ国で92人確認 今後も増加へ=WHO
[ロンドン 21日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は21日、欧州などで感染者が増えている「サル痘」について、感染例が多く確認されてきた国や地域以外でも監視体制を強化するに伴い、今後感染者数が増加するとの見方を示した。記事の全文
中国上海、公共交通機関を一部再開 警戒は維持
[上海/北京 22日 ロイター] - 中国上海市は22日、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で停止していた地下鉄やバスの運行を一部再開した。来週にはより広範な制限解除を目指す。
米WTI原油先物価格の推移
北朝鮮のいかなる行動にも用意、核実験懸念せず=バイデン氏
[ソウル 22日 ロイター] - バイデン米大統領は22日、訪問先の韓国で記者団に対し、北朝鮮のいかなる行動にも用意ができているとし、同国による新たな核実験を「懸念していない」と述べた。
トルコ大統領、北欧2国と電話会談 NATO加盟巡り行動要求
[イスタンブール 21日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は21日、北大西洋条約機構(NATO)に加盟を申請した北欧のスウェーデンとフィンランドの首脳と電話会談し、トルコの安全保障上の懸念について協議した。
豪、9年ぶり政権交代へ 労働党が総選挙勝利
[シドニー 21日 ロイター] - 21日に投開票されたオーストラリアの総選挙は中道左派の野党・労働党の勝利が確実となり、9年ぶりに政権交代する見通しになった。同党のアルバニージー党首が与党・保守連合(自由党と国民党)のモリソン首相に代わり次期首相に就任する。
アングル:韓国女性が卵子凍結、過剰な子育て費用で出産先送り
[ソウル 13日 ロイター] - 韓国では子どもを産む女性が減り、たとえ産む意思がある場合でも、出産を後回しにする傾向が強まっている。住居費と子どもの教育費が高騰しており、財政的な余裕を確保することが先決だからだ。子どもを産むには結婚する必要がある、という社会的道徳観も立ちはだかっている。
米韓首脳が初会談、軍事演習拡大で合意 北朝鮮にワクチンも提案
[ソウル 21日 ロイター] - 訪韓中のバイデン米大統領は21日、今月就任した韓国の尹錫悦大統領とソウルで初の首脳会談を行い、軍事演習拡大のほか必要なら新たな兵器配備を行うことで合意した。また、北朝鮮への新型コロナウィルスワクチン提供や金正恩氏総書記と会う可能性も示した。
特別リポート:変わる自動車業界の勢力図、テスラに挑む吉利の勝算
[杭州市(浙江省) 8日 ロイター] - 「ボルボがどれだけの規模の企業かご存知ですか」。フォード・モーターのドン・レクレアー最高財務責任者(CFO)は尋ねた。
特別リポート:オイルマネーで脱石油、サウジ戦略転換の現実味
[リヤド 23日 ロイター] - 午前3時、スペイン人の生物学者カルロス・ドゥアルテ氏はサウジアラビアの王宮にいた。この国でもっとも権力を持つ人物を未明までずっと待っていた。
特別リポート:コロナ禍とCO2、炭素循環を極めた女性科学者
[ノリッジ(英国) 26日 ロイター] - カナダのケベックで生まれ、「炭素循環」の研究者として知られるコリーヌ・ルケレ氏は、ロイターのホットリストの上位にランクされた。世界で最も影響力のある環境問題の科学者1000人を取り上げたこのリストで、女性の割合は7人中1人にも満たない。男性が多数を占めるこの分野で性差別を目の当たりにしてきたルケレ氏は、粘り強く奮闘してきた。
震災10年:「あの時、なぜ救えなかったのか」、遺族が抱き続ける悔悟と葛藤
[陸前高田(岩手県) 10日 ロイター] - 「磨さん 薄よごれた軍手、そして穴のあいた靴。まだ温もりがあるような気がして...帰って来た時に俺の気に入りの靴どうしたんだれと大騒ぎされそうなので、そのまま玄関に磨かないで置いときます」(熊谷幸子さんから亡き夫への手紙。原文のまま)
ロイターニュースランキング
