特集 安全保障問題
バグダッドで自爆攻撃、32人死亡 イスラム国が犯行声明
イラクの首都バグダッドで21日、自爆攻撃が発生し、少なくとも32人が死亡した。過激派組織「イスラム国」が22日早くに犯行声明を出した。
MSCI、中国海洋石油を一部の指数から除外
指数算出会社のMSCIは21日、中国海洋石油(CNOOC)をMSCI・ACWIとMSCIチャイナ・オールシェア指数から除外すると発表した。
バイデン氏就任式、異例の厳戒警備 首都中心部ほぼ無人に
バイデン米新大統領の就任式が行われた20日、首都ワシントンでは州兵など2万5000人以上を動員して厳戒態勢が敷かれ、大統領就任を祝福する市民らの姿が見られない異例の式典となった。
バイデン次期米大統領、新START延長目指す方針=ブリンケン氏
バイデン次期米大統領はロシアとの新戦略兵器削減条約(新START)の延長を目指す方針で、延長する期間は今後決定する。次期国務長官に指名されたブリンケン氏が19日、議会で明らかにした。
米国関連ニュース
中東関連ニュース
コラム:コロナ対応の日銀金融政策、マイナス金利継続がより容易に=鈴木明彦氏
[東京 20日] - 新型コロナウイルス感染の経済的打撃が広がる中、日銀の金融政策はデフレ脱却よりもコロナ対応に大きくかじを切った。
コラム:米「トリプルブルー」の衝撃 株高は続くか=木野内栄治氏
[東京 12日] - 米国政治は、民主党が大統領職に続いて議会の上下両院も制する、いわゆる「トリプルブルー」となった。バイデン次期大統領は上下両院の支持を受け、大型の追加経済対策を進める見通しで、米連邦準備理事会(FRB)も金利高を抑制する姿勢を明確にしている。株式市場への追い風は続き、4月いっぱいごろまでは株高が期待できるだろう。
コラム:米政局、「薄氷」の民主党優位が変えるドル安トレンド=尾河眞樹氏
[東京 13日] - 2020年のテーマとなったドル安トレンドは、米国のバイデン政権誕生によってさらに続くかに見えたが、どうやら2021年はそのトレンドにもいよいよ変化が訪れそうだ。現在のドル安と株高の背景には、大統領と議会の上下両院の多数派を民主党が制するという「トリプルブルー」の勢いを得て、バイデン次期大統領が景気拡大への積極財政を進めるという期待がある。しかし、民主党の優位は必ずしも盤石とはいえない。バイデン氏が思い通りに政策展開できるかどうかには疑問符が付く。
2021年の視点:ドル円は大波乱なき展開か 円高警戒色なお強い=植野大作氏
[東京 5日] - コロナ戦時下で迎えた2021年(令和3年)の幕開けは、正月三が日が海外市場も休日だったため、「日本人だけが休んでいるスキに為替が荒れる」という心配は無用だった。しかし、新春のドル円相場の展望について、結論から先に述べれば、しばらくの間は円高警戒色の強い状況が続くだろう。
2021年の視点:日米欧は超緩和維持、日銀は国債買入方針が課題=井上哲也氏
[東京 3日] - 2021年の日米欧中銀による金融政策は、新型コロナウイルスに効くワクチンの接種拡大で年後半に経済が持ち直しても、現在の強力な金融緩和政策が維持される見通しで一致している。ただ、緩和効果が強いだけに米欧では資産価格が急上昇して副作用が顕在化した場合、残された政策手段で景気を腰折れさせずに対応できるのかがポイントの1つになりそうだ。
特別リポート:自由を失う香港、引き裂かれる家族と社会の絆
[香港 22日 ロイター] - 香港に立ち並ぶ高層マンションの一室、狭いキッチンに広東料理の濃厚な香りが漂っている。秋の訪れを告げる中秋節の時期、香港では家族や親戚が集まり、月を眺め、月餅や料理を楽しみながら団らんのひと時を共にするのが恒例だ。
特別リポート:コロナ禍で「プラ危機」、廃棄増がリサイクル圧迫
[5日 ロイター] - 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)でプラスチック業界が激震に見舞われている。武漢からニューヨークまであらゆる地域で、フェイスシールドや手袋、食品のテイクアウト用容器、オンラインショッピングで注文された商品の配送用緩衝材などの需要が増えているが、こうした製品はリサイクルできず、廃棄物が急増している。
特別リポート:急拡大する中国「海兵隊」、権益確保へ世界展開
[香港 20日 ロイター] - 中国が1990年代半ばに軍事力拡大に乗り出した時点で、最優先目標に掲げていたのは、本土沿岸に接近する米軍を徹底的にたたく戦力を整えることだった。だが今や、人民解放軍は世界各地で米国の力に挑戦するための準備を進めつつある。
特別リポート:イランのミサイル開発に新事実、アルミ粉末計画の内幕
[ロンドン 24日 ロイター] - イラン北東部、北ホラーサーン州の砂漠の端に、アルミニウム工場が建っている。近くには国内最大のボーキサイト鉱床。イラン政府はこの施設群について、アルミニウムの生産拡大に向けた取組みの重要な柱とうたっている。
ニュース一覧
バイデン政権、北朝鮮政策を全面的に見直しへ=米国務長官候補
バイデン次期米大統領から国務長官に指名されたブリンケン氏は19日、新政権では北朝鮮を核兵器を巡る交渉の席につかせるための圧力強化に向け、同国へのアプローチを全面的に見直す意向だと明らかにした。上院外交委員会での承認公聴会で語った。
米国務長官候補、同盟関係の修復を確約 中国は「最重要課題」
バイデン次期米大統領が国務長官に指名したブリンケン氏は19日に開かれた指名承認公聴会で、同盟国などとの関係修復に取り組み、国際的な連携を通じてロシア、中国、イランがもたらす問題に対処する考えを表明した。
米次期国土安保省長官、国内過激派への対応強化も 承認公聴会
バイデン次期米大統領が国土安全保障省長官に指名したアレハンドロ・マヨルカス氏は19日、上院国土安全保障委員会が開いた指名承認公聴会で、議会襲撃事件を受けて過激派の脅威への対応を強化するとし、諜報員に情報収集の権限を与える考えを示した。
就任式前に全米の州都が厳戒態勢、実際のデモ隊はごく少数
20日のバイデン米次期大統領の就任式を前に、首都ワシントンと全米50州の州都にある州議会議事堂周辺では17日、厳戒態勢が敷かれた。
米司法省、議会騒乱への警備態勢巡り調査へ FBIは事前警告
米司法省のマイケル・ホロウィッツ監察官は15日、連邦捜査局(FBI)や他の警察当局がトランプ大統領の支持者による連邦議会議事堂乱入にどのように備え、対応したかについて、同省の内部監視部門が調査を行うと発表した。
ロシア、領空開放条約からの離脱を発表へ=地元紙
15日付のロシアの日刊紙コメルサントによると、同国は、批准国の軍事施設を上空から相互に偵察できる領空開放(オープンスカイ)条約から離脱する方針を数日中に発表する見通し。匿名筋の情報として伝えた。
米政権交代前に対中制裁を強化、シャオミなど軍関連企業に指定
米商務省は14日、中国政府の南シナ海での強硬姿勢を支援しているとして、石油大手の中国海洋石油集団(CNOOC)を事実上の禁輸リストである「エンティティー・リスト」に追加すると発表した。
北朝鮮が軍事パレード、新型SLBMも登場 核実験再開前触れか
北朝鮮国営メディアは、平壌の金日成広場で14日、党大会を記念して軍事パレードが行われたと報じた。新型の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とみられる装備を披露した。
マネーストック、12月M3は+7.6% 預金増続き過去最高=日銀
日銀が13日に発表した2020年12月のマネーストック速報によると、M3の平均残高は前年比7.6%増の1482兆5000億円となった。伸び率を小数点以下2位まで広げると7.63%で、前月の7.59%をわずかに上回って過去最高を更新した。残高も過去最高。新型コロナウイルスの感染拡大で企業が厚めに資金を確保しているほか、消費の抑制で個人の預金も積み上がっている。
バイデン氏の国防長官人事、民主党内から懸念 文民統制巡り
バイデン次期米大統領の国防長官人事を巡り、退役から年数が浅い元軍人を充てることに上院軍事委員会の民主党メンバーから懸念の声が上がっている。